トップ
>
須原
>
すはら
ふりがな文庫
“
須原
(
すはら
)” の例文
是までに思い込まれし子を育てずに
置
(
おか
)
れべきかと、
遂
(
つい
)
に
五歳
(
いつつ
)
のお辰をつれて夫と共に
須原
(
すはら
)
に
戻
(
もど
)
りけるが、因果は
壺皿
(
つぼざら
)
の
縁
(
ふち
)
のまわり
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
その日は
須原
(
すはら
)
泊まりということにして、ちょうどその通り
路
(
みち
)
にあたる隣宿
妻籠
(
つまご
)
本陣の寿平次が家へちょっと顔を出した。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
先ほど、通りこえた
須原
(
すはら
)
の
宿
(
しゅく
)
には、木曾将軍の四天王、今井
兼平
(
かねひら
)
の
砦
(
とりで
)
の
址
(
あと
)
があるところから「
兼平
(
かねひら
)
せんべい」を軒並み売っていたため、とうとうそこでは、お通が根負けして
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まして
須原
(
すはら
)
の驛の
花漬賣
(
はなづけうり
)
の
少女
(
をとめ
)
はいかにわが好奇の心を動かしけむ。われも亦願はくはこの山中の神韻に觸れて、美しき神のたまさかなる消息を聞かばやと思ふの念甚だ切なりき。
秋の岐蘇路
(旧字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
翌朝お繼は早く泊りを
立出
(
たちい
)
でゝ、
前
(
せん
)
申す巡礼と両側を流し、向うが
此方
(
こちら
)
へ来れば、此方が向側と云う廻り合せで、両側を流しながら
遂々
(
とう/\
)
福島を越して、
須原
(
すはら
)
という処に泊りましたが
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
倒
(
さかさ
)
まに落すが如し
衣袂
(
いべい
)
皆な
濕
(
うるほ
)
ひてそゞろ
寒
(
さぶ
)
きを覺ゆれば
見分
(
けんぶん
)
確かに相濟んだと車夫の手を拂ひて車に乘ればまたガタ/\とすさまじき
崖道
(
がけみち
)
を押し上り押し
下
(
くだ
)
し夜の十時過ぎ
須原
(
すはら
)
の
宿
(
やどり
)
へ着き車夫を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
木曽の
須原
(
すはら
)
には、
射手
(
いで
)
の弥陀堂というのがありました。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「
須原
(
すはら
)
という人来てる?」
影男
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
名物に
甘
(
うま
)
き物ありて、
空腹
(
すきはら
)
に
須原
(
すはら
)
のとろゝ汁殊の
外
(
ほか
)
妙なるに
飯
(
めし
)
幾杯か滑り込ませたる
身体
(
からだ
)
を
此尽
(
このまま
)
寝さするも毒とは思えど
為
(
す
)
る事なく、道中日記
注
(
つ
)
け
終
(
しま
)
いて
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
福島から
須原
(
すはら
)
泊まりで、山論和解の報告をもたらしながら、半蔵が自分の家の入り口まで引き返して来た時は、ちょうど門内の庭
掃除
(
そうじ
)
に余念もない父を見た。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
一
度
(
たび
)
は今宵は此驛にやどらんと思ひしが、猶脚の
勞
(
つか
)
れざると、次の驛なる
須原
(
すはら
)
まで左程遠くもあらざるに勇を鼓して、とある
茶榻
(
ちやたう
)
に
一休憩
(
ひとやすみ
)
したる後、靜かに唐詩を吟じつゝ驛を出づ。
秋の岐蘇路
(旧字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
局留置
須原
(
すはら
)
正
(
ただし
)
影男
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
木曾谷は福島から
須原
(
すはら
)
までを
中三宿
(
なかさんしゅく
)
とする。その日は
野尻
(
のじり
)
泊まりで、半蔵らは翌朝から
下四宿
(
しもししゅく
)
にかかった。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
立ち寄りて窓からでも投込まんと段々行くに、
果
(
はた
)
せる
哉
(
かな
)
縦
(
もみ
)
の木高く
聳
(
そび
)
えて外囲い大きく
如何
(
いか
)
にも
須原
(
すはら
)
の長者が昔の
住居
(
すまい
)
と思わるゝ立派なる家の横手に、
此頃
(
このごろ
)
の風吹き
曲
(
ゆが
)
めたる
荒屋
(
あばらや
)
あり。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「お師匠さま、勝手にやりますよ。どうもお師匠さまの足の速いには、わたしも驚きましたよ。
須原
(
すはら
)
から王滝まで、きょうの山道はかなり歩きでがありました。」
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「なんでも木曾十一宿の総代として、
須原
(
すはら
)
からだれか行くそうです。大坂まで出張するそうです。」
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それから追い追いと木曾川の
畔
(
ほとり
)
に近づき、藪原と
宮
(
みや
)
の
越
(
こし
)
駅の間でその岸に移り、徳音寺村に出、さらに岸に沿うて木曾福島、
上松
(
あげまつ
)
、
須原
(
すはら
)
、
野尻
(
のじり
)
、および
三留野
(
みどの
)
駅を通り
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
あゝこれが
三留野
(
みとめの
)
といふところか、これが
須原
(
すはら
)
といふところか、と
思
(
おも
)
ひまして、
初
(
はじ
)
めて
見
(
み
)
る
村々
(
むら/\
)
が
父
(
とう
)
さんにはめづらしく
思
(
おも
)
はれました。
何
(
なに
)
もかも
父
(
とう
)
さんには
初
(
はじ
)
めてゞした。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
奈良井宿詰
(
ならいしゅくづ
)
めの尾張人足なぞは、毎日のようにおびただしく馬籠峠を通った。伊那
助郷
(
すけごう
)
が五百人も出た日の後には、
須原
(
すはら
)
通しの人足五千人の備えを要するほどの勅使通行の日が続いた。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
上松
(
あげまつ
)
、
須原
(
すはら
)
、
野尻
(
のじり
)
、
三留野
(
みどの
)
、
妻籠
(
つまご
)
の五宿も同様であって、中には三留野宿の囲いうちにある
柿其村
(
かきそれむら
)
のように山深いところでは、一村で松明七千把の仕出し方を申し付けられたところもある。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「みんな気の毒だが、きょうは
須原
(
すはら
)
まで通しで勤めてもらうぜ。」
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
須原
(
すはら
)
から
三留野
(
みどの
)
、三留野から妻籠へと近づくにつれて、山にもたよることのできないこの地方の前途のことがいろいろに考えられて来た。家をさして帰って行くころの彼はもはや戸長ででもなかった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
須
常用漢字
中学
部首:⾴
12画
原
常用漢字
小2
部首:⼚
10画
“須原”で始まる語句
須原正
須原屋茂兵衛
須原宿