トップ
>
軽々
>
けいけい
ふりがな文庫
“
軽々
(
けいけい
)” の例文
旧字:
輕々
これはなかなか大切な事で、婦女子は未来の国民を造るのでありますから、その国の婦女子の事を
軽々
(
けいけい
)
に
看過
(
かんか
)
することは出来ない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
蓋
(
けだ
)
し論者のごとき当時の
事情
(
じじょう
)
を
詳
(
つまびら
)
かにせず、
軽々
(
けいけい
)
他人の言に
依
(
よっ
)
て事を
論断
(
ろんだん
)
したるが
故
(
ゆえ
)
にその論の全く事実に
反
(
はん
)
するも
無理
(
むり
)
ならず。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
速記本などで読めば、
軽々
(
けいけい
)
に
看
(
み
)
過ごされてしまう所である。ところが、それを高坐で聴かされると、息もつけぬ程に面白い。
寄席と芝居と
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
軽々
(
けいけい
)
に断じてはならん。そちの一言とて、将士のあいだへは微妙な影響をもつ。かりそめにも、敵を軽視するがごとき風をわが陣中に
醸
(
かも
)
すべきでない
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし原子力の解放や飛行機の発達が人類のために「役に立つ」ことかどうかは、
軽々
(
けいけい
)
には決められない。
ネバダ通信
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
▼ もっと見る
この点に
就
(
つい
)
ては
我輩
(
わがはい
)
も氏の事業を
軽々
(
けいけい
)
看過
(
かんか
)
するものにあらざれども、
独
(
ひと
)
り
怪
(
あや
)
しむべきは、氏が維新の
朝
(
ちょう
)
に
曩
(
さ
)
きの敵国の士人と
並立
(
ならびたっ
)
て
得々
(
とくとく
)
名利
(
みょうり
)
の地位に
居
(
お
)
るの一事なり
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
いずれにしても、食いもの話はあまりにも広く深いので、
軽々
(
けいけい
)
に論じ切れるものではないようだ。だから多くのひとの食物談というものが、いつの場合もでたらめである。
美食七十年の体験
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
手短に申すならば、俳諧はその芸術的価値以外に、いかなる文化史的価値を我々に供与するか。わからぬ人が仮に皆無と言っても、それは
軽々
(
けいけい
)
に信じない方がよいのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
然れども今これを絵画的効果の上より論ずれば決して
軽々
(
けいけい
)
に
看過
(
かんか
)
すべきものに非ざるなり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
姑媳
(
こそく
)
の間に
軽々
(
けいけい
)
一片の
言
(
ことば
)
を放ち、一指を動かさずして破裂せしむるに何の子細かあるべき。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
(註五)「
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
」はこの
間
(
あいだ
)
に伝吉の枡屋の娘を
誘拐
(
ゆうかい
)
したり、
長窪
(
ながくぼ
)
の
本陣
(
ほんじん
)
何某へ
強請
(
ゆすり
)
に行ったりしたことを伝えている。これも他の諸書に載せてないのを見れば、
軽々
(
けいけい
)
に
真偽
(
しんぎ
)
を決することは出来ない。
伝吉の敵打ち
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
これらは決して
軽々
(
けいけい
)
に看過することの出来ない英領インド政府の遣り方であるのみならず、チベット一般の国民のためにもなるべく便宜を得るようにして居る。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
すなわちこれ
我輩
(
わがはい
)
が榎本氏の
出処
(
しゅっしょ
)
に
就
(
つ
)
き
所望
(
しょもう
)
の一点にして、
独
(
ひと
)
り氏の一身の
為
(
た
)
めのみにあらず、国家百年の
謀
(
はかりごと
)
において士風
消長
(
しょうちょう
)
の
為
(
た
)
めに
軽々
(
けいけい
)
看過
(
かんか
)
すべからざるところのものなり。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
軽い恋愛の遊戯とは云いながら、再会の望みなき事を初めから知りぬいていた別離の情は、
強
(
し
)
いて
之
(
これ
)
を語ろうとすれば誇張に陥り、之を
軽々
(
けいけい
)
に叙し去れば情を尽さぬ
憾
(
うら
)
みがある。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
初めは平和、次ぎに小口径の猟銃を用いて
軽々
(
けいけい
)
に散弾を
撒
(
ま
)
き、ついに攻城砲の恐ろしきを打ち
出
(
いだ
)
す。こは川島未亡人が
何人
(
なんびと
)
に対しても用うる所の法なり。浪子もかつてその経験をなめぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
、そう
軽々
(
けいけい
)
にうごかし遊ばすのは、如何と思いますが
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
畢竟
(
ひっきょう
)
記者は婚姻契約の重きを知らず、随て婦人の権利を知らず、
恰
(
あたか
)
も之を男子手中の物として、要は唯服従の一事なるが故に、其服従の
極
(
きわみ
)
、男子の婬乱獣行をも
軽々
(
けいけい
)
に
看過
(
かんか
)
せしめんとして
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
論者が特にこの大切なる一点をば
軽々
(
けいけい
)
看過してあたかも不問に附する者多きを見て
窃
(
ひそ
)
かに怪しむのみか、その無識を冷笑するほどの次第なれば、大いに婦人の地位を
推
(
お
)
してこれを高処に進め
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
学育もとより
軽々
(
けいけい
)
看過すべからずといえども、古今の教育家が
漫
(
みだり
)
に
多
(
た
)
を予期して、あるいは人の子を学校に入れてこれを育すれば、自由自在に期するところの人物を
陶冶
(
とうや
)
し出だすべしと思うが如きは
徳育如何
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
今日こそ世人の
軽々
(
けいけい
)
看過するところならんといえども、その実は恐るべき禍乱の徴候にして、我が輩は天下
後日
(
ごじつ
)
の世相を臆測し、日本の学問は不幸にして政治に附着して、その惨状の極度はかの趙末
学問の独立
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
軽
常用漢字
小3
部首:⾞
12画
々
3画
“軽”で始まる語句
軽蔑
軽
軽業
軽佻
軽忽
軽侮
軽捷
軽舸
軽業師
軽率