トップ
>
聖
>
サン
ふりがな文庫
“
聖
(
サン
)” の例文
こんなのが冬の
聖
(
サン
)
モリッツを作る中枢系統なんだから、純粋にスポウツそのもののためにやって来る人は比較的少数だと断定していい。
踊る地平線:11 白い謝肉祭
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
「
聖
(
サン
)
セバスティアンの殉教」も同じくコッポラの指揮でビクターに(JD一—二)。「イベリア」も同様(ビクターJD八五〇—二)。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
くだくだしきルナアル保険会社の長広舌のうちに、汽車は無事に
聖
(
サン
)
ジェルヴェの駅に到着。ここで
P・L・M
(
パリ・リヨン・メディティラーネ
)
の本線はおしまい。
ノンシャラン道中記:07 アルプスの潜水夫 ――モンブラン登山の巻
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
ゴアの
耶蘇会
(
ジェスイット
)
聖
(
セント
)
パウロ会堂において、
聖
(
サン
)
フランシスコ・シャヴィエル上人の
腸丸
(
ちょうがん
)
をうけ、それをこの
遺物筐
(
シリケきょう
)
に収めて、童子の片腕となす。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
車の
聖
(
サン
)
ジヨワンニイの門(ポルタ、サン、ジヨワンニイ)より入るとき、公子は我を顧みて、いかに樂しき景色にはあらずやと宣給へり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
▼ もっと見る
当時の僕は「
聖
(
サン
)
アントワンの誘惑」も、ちゃんと心得ているような顔をしていたが、実はあの紫色の本のごやっかいになっていたのである。
仏蘭西文学と僕
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「私の観るところは、あなたの観るところと同じです。からくりは
聖
(
サン
)
マテオ市に潜んでいる。聖マテオ市から着手す可きです」
土から手が
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
請ふ告げよ、
聖
(
サン
)
ジョヴァンニの羊の
圈
(
をり
)
はその頃いかばかり大いなりしや、またその内にて
高座
(
かみざ
)
に就くに
適
(
ふさ
)
はしき民は誰なりしや。 二五—二七
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
イタリアでアシジの
聖
(
サン
)
フランチェスコの遺跡を見たので、エスパーニャでは
聖
(
サン
)
ロヨラの遺跡を見たいものだと思つてゐた。
聖ロヨラ
(旧字旧仮名)
/
野上豊一郎
(著)
たくさんの人々にとりかこまれた古い
聖
(
サン
)
マルティンの尊像がしずしずと近づいて来ていたのです。その
御利益
(
ごりやく
)
で二人の病気はもうなおり始めていたのです。
かたわ者
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
騎馬で愛宕の石段登るを日本で
褒
(
ほ
)
むるが、外国には豪い奴もあって、一六八〇年一人白馬に騎り、ヴェニースの埠頭から
聖
(
サン
)
マルコ塔の頂まで引っ張った六百フィート長い綱を走り登る。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
そして彼は、私の
銀箔
(
ぎんぱく
)
の訪問服へ
聖
(
サン
)
エミリオンの葡萄酒でその頃理論的に評判のよかったサンジカリズムの絵を描いてくれました。
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
「一四一四年
聖
(
サン
)
ガル寺発掘記」の他二冊を脇に取り除け、
綸子
(
りんず
)
と
尚武革
(
しょうぶがわ
)
を斜めに貼り混ぜた美々しい装幀の一冊を突き出すと
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
その三月三日の夕方、
聖
(
サン
)
マテオ行きの汽車へ乗るすこし前に、アイネは桑港へ出て、結婚している弟フランク・リィドの家で晩飯を緒にしている。
土から手が
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
一八五八年には
聖
(
サン
)
クロティルド教会のオルガン奏者の地位を得、ほとんど終世この職に踏み
止
(
とどま
)
って、オルガニストとして
確固
(
かっこ
)
たる名声を保ち続けた。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
手当たりしだいどれでもござれに、ざっと眼を通したのである。その中でも覚えているのは、フロオベルに「
聖
(
サン
)
アントワンの誘惑」という小説がある。
仏蘭西文学と僕
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
聖
(
サン
)
ドゥニ、聖ジュヌヴィエヴなどの時代を経て、シャールマーニュ帝の頃また大いに発展し、くだってカペ朝のフィリプ・オーギュストはパリを拡張し
パリの地下牢
(新字新仮名)
/
野上豊一郎
(著)
聖
(
サン
)
アントニウス寺の七穹窿は、恰も好し月光に耀けり。柱列の間には行人
絡繹
(
らくえき
)
として、そのさまいと樂しげなれども、われは獨り心の
無聊
(
ぶれう
)
に堪へざりき。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
「おれのこの御殿もたからも
今日
(
きょう
)
から
聖
(
サン
)
マルティンのものになってしまうのだ。おれの財産は今日からなんにもなくなるのだ。
聖
(
サン
)
マルティンのちくしょうめ」
かたわ者
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
サルヴァドル国コスタ・リカ共和国、……諸君は
聖
(
サン
)
シェージュ王国というのを聞いたことがありますか。
ノンシャラン道中記:06 乱視の奈翁 ――アルル牛角力の巻――
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
聖
(
サン
)
モリッツのとぼがんの記録は、ついに一時間七十
哩
(
マイル
)
を突発している。例のモリッツ名物CRESTA・RUNというのがこれである。
踊る地平線:11 白い謝肉祭
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
それがさっぱり見当が付いていない——マテスン氏とジュエル鑑識課長は其の儘桑港へ引き返してふたたび
聖
(
サン
)
マテオに於けるガフ刑事の活動に移る。
土から手が
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
ねえ久我さん、
聖
(
サン
)
ステファノ条約でさえも、猶太人の待遇には、その末節の一部を緩和したにすぎなかったのです。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
聖
(
サン
)
アントニオと我馬との思召だにくるはずば、正三時には出で立つべし。されど明日はむづかしき日にて候ふ。税關の調べ二度、手形の改め三度あるべし。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
その理由は、この町の守り本尊に
聖
(
サン
)
マルティンというえらい聖者の木像があって、それに
願
(
がん
)
をかけると、どんな病気でもかたわでもすぐなおってしまうからでした。
かたわ者
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
私にとつて思ひ出して興味のあるのはルーベンスの描いた
聖
(
サン
)
イグナシオ・ロヨラの肖像である。
ウォリクの城
(旧字旧仮名)
/
野上豊一郎
(著)
一九〇八年「子供の領分」を書き、翌々年「
聖
(
サン
)
セバスチアンの
殉教
(
じゅんきょう
)
」を初演した。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
あたしたち(あたし、六右衛門さん、長謙さん、珠子さん、満寿子さん、島野の
鸛一
(
かんいち
)
さん)は
聖
(
サン
)
フロランタンとリュウ・ド・リヴォリが出あう角のグルネルさんの四階の窓から見ていた。
だいこん
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
シャヴァンヌの
聖
(
サン
)
・ジュヌヴィエヴのごとく、月の光に照らされた瓦屋根を眺めて立っていたが、やがて
嚏
(
くさめ
)
を一つすると、窓の障子をばたりとしめて、また元の机の
際
(
きわ
)
へ横坐りに坐ってしまった。
葱
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ケニンガム夫人のウィンタア・スポウツに対する観念は、DORFとBADの
聖
(
サン
)
モリッツじゅうに有名なほど、それは独特なものだった。
踊る地平線:11 白い謝肉祭
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
神聖月曜日にも
聖
(
サン
)
ルフィノ寺院で式があるから、昨日のものとは違った服装をさせようという母の心尽しがすぐ知れた。クララは嬉しく有難く思いながらそれを着た。
クララの出家
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
各方面からの命
乞
(
ご
)
いは猛烈をきわめたもので、本人はすっかりその効果を信じているから、
聖
(
サン
)
ラザアルの刑務所で
悠々閑々
(
ゆうゆうかんかん
)
、あの嘘八百の告白体自伝はここで書いたのだ。
戦雲を駆る女怪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
聖
(
サン
)
ルイが第七・第八十字軍遠征から持って帰った遺物(今はノートル・ダームの宝蔵にある)を納めて礼拝するために建てたもので、フランス建築史の上では最も重要な建物の一つである。
パリの地下牢
(新字新仮名)
/
野上豊一郎
(著)
そこで私はただ
聖
(
サン
)
マルタン水族館の門番のように、黙ったままこころのなかで彼女の足へ最敬礼することで満足したのである。
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
「今日の火曜日と——木曜日の真夜中に、コロナ号がバルセロナを
抜錨
(
ばつびょう
)
する。
聖
(
サン
)
ナザアルへ
入港
(
はい
)
るのが来週の水曜日と見て、そうですね、金曜日にはまちがいなく届くでしょう。」
戦雲を駆る女怪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
クララは父母や妹たちより少しおくれて、朝の
礼拝
(
れいはい
)
に
聖
(
サン
)
ルフィノ寺院に出かけて行った。
在家
(
ざいけ
)
の生活の最後の日だと思うと、さすがに名残が惜しまれて、彼女は心を凝らして化粧をした。
クララの出家
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
聖
(
サン
)
ルイ島〉で、左がイル・ド・ラ・シテである。
パリの地下牢
(新字新仮名)
/
野上豊一郎
(著)
聖
(
サン
)
ミシェル街の酒場、大入繁盛のLA・TOTOの一卓で、数十年来この
巴里
(
パリー
)
の「
不鮮明な隅
(
オブスキュア・コウナア
)
」に巣をくっている大親分、日本老人アンリ・アラキと
踊る地平線:06 ノウトルダムの妖怪
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
投獄されたのは、
聖
(
サン
)
ラザアル刑務所だった。
戦雲を駆る女怪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
海岸通り
聖
(
サン
)
ジュアンの
酒場
(
タベルナ
)
と
山の手
(
バイロ・アルト
)
「マルガリイダの家」にしこたまお金が落ちて、僕はリンピイの鞄と支那人の顔を提げて新入港の船へ通い、そこへ
踊る地平線:08 しっぷ・あほうい!
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
聖
(
サン
)
ジュアンの酒場でしこたま
燃える水
(
アグワルデンテ
)
をあおって、すっかり「腹の虫」と自分の意識を殺しちまった
跛者
(
リンピイ
)
リンプは、わざとがるしあ・もれの号の
上海
(
シャンハイ
)
隊を待って
踊る地平線:08 しっぷ・あほうい!
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
この、
灯
(
ともしび
)
のつき初めた巴里の雑沓へ、
北停車場
(
ガル・ドュ・クウ
)
なり
聖
(
サン
)
ラザアルなりから吐き出される瞬間の処女のような君のときめき、それほど
溌剌
(
はつらつ
)
たる愉悦はほかにあり得まい。
踊る地平線:06 ノウトルダムの妖怪
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
ジョリエットや
聖
(
サン
)
ラザアルの貧民街から出て来る船乗りの遺族たち。海岸の木棚の共同墓碑。「故何のたれ——海で死んだ。その父のごとく、また祖父のごとく。」
踊る地平線:12 海のモザイク
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
伊太利
(
イタリー
)
RIVIERAの
聖
(
サン
)
レモで、眼と声の腐った不潔な少女達が悪魔よけの陶製の陽物と一しょに売ってる、
羅馬
(
ローマ
)
皮に金ぴかの戦車を飛び模様に置いた
手提
(
バッグ
)
をあけて
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
ボルドオから
聖
(
サン
)
セバスチャンを経てMADRIDへ辿り着いたジョウジ・タニイ——それは陸橋に月が懸って、住宅の根元の雑草にBO・BOと驢馬の鳴く晩だった——が
踊る地平線:07 血と砂の接吻
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
着く早々「女の見世物」を
漁
(
あさ
)
りに飛び出すはずだったが、ま、もすこし我慢しておしまいまで聞くとして、さて——いやに星のちかちかするPARISの夜、
聖
(
サン
)
ミシェルの酒場
踊る地平線:06 ノウトルダムの妖怪
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
夜のドン・キホウテとサンチョ・パンザの人影が霧にぼやけて、
聖
(
サン
)
フランシスコ寺院の鐘も鳴らず、一晩じゅう戸外を笑い歩くマドリッドの町民もいまは短い明け方の眠りを眠っている。
踊る地平線:07 血と砂の接吻
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
マラガ生れの
水夫長
(
ボウシン
)
、パナマ運河コロン市から来た
半黒
(
はんぐろ
)
の三等火夫、濠州ワラルウの
石炭夫
(
コウル・バサア
)
、ジブロウタの
倉番
(
ストッキ
)
、
聖
(
サン
)
ジャゴの料理人、ロッテルダムの給仕、各国人種から成る海の無産者と
踊る地平線:08 しっぷ・あほうい!
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
何しろ、
襯衣
(
シャツ
)
一枚きりないものは、その一まいの
襯衣
(
シャツ
)
を質におき、近在近郷の百姓はもちろん、
聖
(
サン
)
フランシスコ寺院前の女乞食も、常用のよごれた
肩掛
(
マンテラ
)
を売り飛ばしてさえ出てくるこの大闘牛日だ。
踊る地平線:07 血と砂の接吻
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
黒服の
聖
(
サン
)
モウル派。ノウトルダムの高塔。
薄陽
(
うすび
)
。マルセイユ出帆。
踊る地平線:12 海のモザイク
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
“聖”の意味
《名詞》
(ひじり)徳の高い僧侶に対する敬称。
(ひじり)ある技能に極めて長けている人。
(ひじり)布教、勧進又は仏具販売のために諸国を遊行する下級の僧侶。
(出典:Wiktionary)
“聖”の解説
聖(ひじり)とは、日本において諸国を回遊した仏教僧をいう。その語源は仏教伝来以前の民間信仰の司祭者とされ、特にこれを指して民俗学上では「ヒジリ」とも表記される。
(出典:Wikipedia)
聖
常用漢字
小6
部首:⽿
13画
“聖”を含む語句
聖像
神聖
聖母
聖天
聖人
聖徒
聖経
聖者
聖代
聖霊
聖僧
聖歌
川路聖謨
小聖堂
聖書
聖護院
聖天町
聖堂
転輪聖王
聖林
...