トップ
>
羽目板
>
はめいた
ふりがな文庫
“
羽目板
(
はめいた
)” の例文
厩
(
うまや
)
の方面は騒々しい。十頭ほどの馬が床を蹴り
羽目板
(
はめいた
)
を打って狂いぬいている。うち二頭ほどはついに横木を
外
(
はず
)
して外へ暴れ出した。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
くまは、
後足
(
あとあし
)
で立ち上がったまま赤いランプの光におびえてか、
爪
(
つめ
)
をとぐねこのように、バリバリとそばの
羽目板
(
はめいた
)
に爪をたてた。
くまと車掌
(新字新仮名)
/
木内高音
(著)
少年は、幕をかゝげてつと陣小屋の
羽目板
(
はめいた
)
に寄り添うと、暫く内部の人のけはいに耳を澄ましたが、何の物音も聞えて来ない。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
すでに棲む人の姿はなく、壁は落ち、
羽目板
(
はめいた
)
は外れて、夜風は身に沁みて吹き渡り、床の隙間に雑草がのびて、風吹くたびにその首をふった。
閑山
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
その角から
曲
(
まが
)
る茶室の
羽目板
(
はめいた
)
もろとも南の陽を内懐に挟み溜め、ちょうどこの木に対して片箱フレームの作用をするからでもありましょうか。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
▼ もっと見る
この大河内家の客座敷から横手に見える
羽目板
(
はめいた
)
が
目触
(
めざわ
)
りだというので、椿岳は工風をして
廂
(
ひさし
)
を少し
突出
(
つきだ
)
して、羽目板へ
直接
(
じか
)
にパノラマ風に天人の画を描いた。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
栄吉は問屋場の
御改
(
おあらた
)
め
所
(
じょ
)
になっている小さい高台のところへ来て、その上に手を置き、吉左衛門はまたその前の
羽目板
(
はめいた
)
に身を寄せ、
蹴込
(
けこ
)
みのところに立ったままで
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
羽目板
(
はめいた
)
はところどころずり落ち雨戸もまだついていないゆえほんの雨つゆのしのぎになるばかり
島守
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
仁右衛門はちょうどそこに行き合せた。彼れは入口の
羽目板
(
はめいた
)
に身をよせてじっと聞いていた。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
その
癖
(
くせ
)
恐
(
こわ
)
いもの見たさに
立留
(
たちど
)
まって見ていると、
何
(
なん
)
じゃないか、やがて半分ばかり垣根へ入って、尾を水の中へばたりと落して、
鎌首
(
かまくび
)
を、あの
羽目板
(
はめいた
)
へ入れたろうじゃないか。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
隅っこの
羽目板
(
はめいた
)
へペタンと身体をへばりつけてしまう。
電気看板の神経
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
また、青ざめし
羽目板
(
はめいた
)
の安料理屋の窻の内
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
小銃のそれ
弾
(
だま
)
が、地を掘ったり、民家の
羽目板
(
はめいた
)
に、穴をあけた。佐々勢も、
一
(
いっ
)
とき、奮戦を見せたが、そのうちに、後へ後へと、崩れ立った。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
後
(
あと
)
ずさりをして、
羽目板
(
はめいた
)
にぶつかってしまったくまは、のがれ道のないことをさとったものか、すごい
形相
(
ぎょうそう
)
をし、
牙
(
きば
)
をむきだしてとびかかりそうな身がまえをした。
くまと車掌
(新字新仮名)
/
木内高音
(著)
栄吉は
羽目板
(
はめいた
)
の上の位置から、台の前の
蹴込
(
けこ
)
みのところに立つ伊之助の顔をながめながら、長年中風を
煩
(
わずら
)
っているあの叔父がここまで持ちこたえたことさえ不思議であると語っていた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
池
(
いけ
)
はひつくりかへつても
居
(
を
)
らず、
羽目板
(
はめいた
)
も
落
(
お
)
ちず、
壁
(
かべ
)
の
破
(
やぶれ
)
も
平時
(
いつも
)
のまゝで、
月
(
つき
)
は
形
(
かたち
)
は
見
(
み
)
えないが
光
(
ひかり
)
は
眞白
(
まつしろ
)
にさして
居
(
ゐ
)
る。とばかりで、
何事
(
なにごと
)
も
無
(
な
)
く、
手早
(
てばや
)
く
又
(
また
)
障子
(
しやうじ
)
を
閉
(
し
)
めた。
音
(
おと
)
はかはらず
聞
(
きこ
)
えて
留
(
や
)
まぬ。
怪談女の輪
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
いきなり弓の折れを持って、
羽目板
(
はめいた
)
をピシリッとうった。その音のはげしいこと、蛾次郎のふるえあがったのはむろん、
菊池半助
(
きくちはんすけ
)
さえ
度胆
(
どぎも
)
を抜かれた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし火を見たとたんに、
逆上
(
ぎゃくじょう
)
している頭では、七
間
(
けん
)
四方ばかりな
羽目板
(
はめいた
)
に、一つの出口がなかなか見つからない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そう見えたのもつかの
間
(
ま
)
で、とつぜん、
奉行小屋
(
ぶぎょうごや
)
の
柱
(
はしら
)
が、すさまじい音をして折れたかと思うと、
血
(
ち
)
か、
肉
(
にく
)
か、
白木
(
しらき
)
の
羽目板
(
はめいた
)
へまッ
赤
(
か
)
なものが、
牡丹
(
ぼたん
)
のように飛びちった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ゆうべ、ちょっと見かけたここのお
内儀
(
かみ
)
も久助も、まだグッスリと寝坊している様子です。
羽目板
(
はめいた
)
がソックリ
反
(
そ
)
るほど照りつけている外の陽に、家の中は
蒸籠
(
せいろ
)
のように蒸されています。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
羽
常用漢字
小2
部首:⽻
6画
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
板
常用漢字
小3
部首:⽊
8画
“羽目”で始まる語句
羽目
羽目框