おり)” の例文
沖縄は元来そめおりの島といってもよく、実に美しい数々のものを作りましたが、それが無造作に古着として売られているのです。
沖縄の思い出 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
(ちゞみはくぢらざし三丈を定尺とす)うみはじむるよりおりおろしさらしあげてたんになすまでの苦心労繁くしんらうはんおもひはかるべし。
烏帽子えぼしもともに此の装束しょうぞくは、おりものの模範、美術の表品ひょうほん、源平時代の参考として、かつて博覧会にも飾られた、鎌倉殿が秘蔵の、いづれ什物じゅうもつであつた。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
一 女は常に心遣こころづかひして其身を堅くつつしみまもるべし。朝早く起き夜は遅くね、昼はいねずして家の内のことに心を用ひ、おりぬいうみつむぎおこたるべからず。又茶酒など多くのむべからず。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
マニーロフは緑いろのシャロンおりのフロックコートを著て突っ立ったまま、眼の上にひさしこしらえるような恰好に片手を額にかざして、乗りこんで来る馬車の正体を見届けようとしていた。
絹木綿は綾操あやどりにくきものゆえ、今晩のうち引裂ひきさくという事は、御尊父様のお名をかくしたのかと心得ます、渡邊織江のおりというところの縁によって、斯様かような事をいたのでも有りましょうか
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
前垂でも好いのは一個三十六円位するのがある。そのはずです、チベット最上等の羊毛だんだらおりですから……。実に立派なものです。けれども指環ゆびわは貴族の婦人を除くのほかは大抵銀が多いのです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
並木道には松明たいまつの光が、行ったり来たりしておりをなしていた。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
かの源内は江戸の饒地げうちに火浣布をおりしゆゑ其きこえ高く、この両人は越後の辟境へききやうに火浣布をおりしゆゑ其名ひくし、ゆゑにこゝにしるして好事家の一話にきようす。
遠州えんしゅうの織物でもう一つ言い添えるべきだと思われるのは、磐田いわた郡の福田ふくでで出来る「刺子織さしこおり」であります。刺子の仕事をおりで行い、分厚な仕事着地として作られます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
「もしえ! もしえ! ちょっと……立田様のおりさんが。」
国貞えがく (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
かの源内は江戸の饒地げうちに火浣布をおりしゆゑ其きこえ高く、この両人は越後の辟境へききやうに火浣布をおりしゆゑ其名ひくし、ゆゑにこゝにしるして好事家の一話にきようす。
実際土地でも「おりげら」とか「伊達だてげら」とかいっていますから、晴着に自慢で着る織物のようなものであります。「けら」とは蓑のことで、ごく古い和語であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
「待ってござい、おりや。」
国貞えがく (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
此両人のせつをきゝしにちからをつくせば一丈以上なるをもおりうべし、しかれども其機工きこう容易よういならずといへり。平賀源内は織こと五六尺にすぎずと火浣布考くわくわんふかうにいへり。
仙台の名にちなむものは二つあります。「仙台平せんだいひら」と「仙台箪笥せんだいだんす」。仙台平は専ら袴地はかまじとして作られ、その質のよさを以て名が知られました。目が密で厚みがありおりもよく、しまもまた上々であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
此両人のせつをきゝしにちからをつくせば一丈以上なるをもおりうべし、しかれども其機工きこう容易よういならずといへり。平賀源内は織こと五六尺にすぎずと火浣布考くわくわんふかうにいへり。
○前にいふ池谷村の者のはなしに、我れ十四五の時村うちの娘にはたの上手ありて問屋より名をさしてちゞみをあつらへられ、いまだ雪のきえのこりたるまどのもとにはたおりてゐたるに