トップ
>
瘠
>
やせ
ふりがな文庫
“
瘠
(
やせ
)” の例文
どんなに
瘠
(
やせ
)
こけているにしても……その外套の毛皮が如何に薄いものであるにしても、とても尋常な人間の出来る芸当とは思えない。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
もう一ツ小盥を
累
(
かさ
)
ねたのを両方振分にして
天秤
(
てんびん
)
で担いだ、六十ばかりの
親仁
(
おやじ
)
、
瘠
(
やせ
)
さらぼい、枯木に目と鼻とのついた姿で、さもさも寒そう。
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
髭
(
ひげ
)
を
濃
(
こ
)
く
生
(
は
)
やしてゐる。
面長
(
おもなが
)
の
瘠
(
やせ
)
ぎすの、どことなく
神主
(
かんぬし
)
じみた男であつた。たゞ鼻筋が
真直
(
まつすぐ
)
に通つてゐる所丈が西洋らしい。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
此の前に来た時は
此様
(
こん
)
なに
瘠
(
やせ
)
てはいなかったが、何も食べさせはせず、薬一服
煎
(
せん
)
じて呑ませる了簡もなく、出歩いてばっかり居る奴だから
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
あるもあるも四、五間の間は
透間
(
すきま
)
もなきいちごの茂りで、しかも猿が馬場で見たような
瘠
(
やせ
)
いちごではなかった。嬉しさはいうまでもないので、
餓鬼
(
がき
)
のように食うた。
くだもの
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
当りを付けて
瘠
(
やせ
)
公卿
(
くげ
)
の五六軒も尋ね廻らせたら、
彼
(
あの
)
笛に似つこらしゅうて、あれよりもずんと好い、
敦盛
(
あつもり
)
が持ったとか誰やらが持ったとかいう名物も何の訳無う金で手に入る。
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
パアクの祭の日らしく
着更
(
きか
)
えた仏蘭西風の黒い衣裳は、
瘠
(
やせ
)
ぎすで、きゃしゃなその娘の姿によく似合って見えた。娘は岡の側へ来て、
微笑
(
えみ
)
を見せながら白い
処女
(
おとめ
)
らしい手を差出した。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
オーレンカはますます
肥
(
ふと
)
って、頭から足の先まで満悦の色に照り輝いていたが、一方クーキンはますます
瘠
(
やせ
)
せ細りますます黄色くなって、その冬はずっと事業がうまく行っていたくせに
可愛い女
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
それはむしろ彼らの
瘠
(
やせ
)
我慢で、偶然、貴族の家に生れ合わしたという幸運と、自己の奮励努力によって
贏
(
か
)
ち得た爵位と、その価値いずれにあるかは、識者を俟たずして明らかなところである。
「特殊部落」と云う名称について
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
尾根は
瘠
(
やせ
)
て大きな岩が露出し、黒檜の若木が石楠のように頑強な枝を張って、
嵩
(
かさ
)
にかかって押し通ろうとする私達を
手鞠
(
てまり
)
のように跳ね返す、笹が思い切って深くなる、
其
(
その
)
中をおずおず下って行くと
秋の鬼怒沼
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
やがて彼の前に、
霜降
(
しもふり
)
の
外套
(
がいとう
)
を着た黒の中折を
被
(
かぶ
)
った背の高い
瘠
(
やせ
)
ぎすの紳士が、彼のこれから探そうというその人の権威を
具
(
そな
)
えて、ありありと現われた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
小柄な、
瘠
(
やせ
)
こけた、見すぼらしい姿の玲子は、たださえ色の悪い顔色を一層、青白く
戦
(
おのの
)
かしながらマダムの方へ向き直って、赤茶気たお
河童
(
かっぱ
)
さんをうなだれた。
継子
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
すると
貴客
(
あなた
)
、赤城の
高楼
(
たかどの
)
の北の方の小さな窓から、ぬうと出たのは
婦人
(
おんな
)
の顔、色
真蒼
(
まっさお
)
で
頬面
(
ほうッぺた
)
は消えて無いというほど
瘠
(
やせ
)
っこけて、髪の毛がこれからこれへ(ト仕方をして)こういう風
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
今でこそ私もこんなに肥ってはおりますものの、その時分は
瘠
(
やせ
)
ぎすな小作りな女でした。ですから、隣の大工さんの御世話で
小諸
(
こもろ
)
へ奉公に出ました時は、人様が十七に見て下さいました。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
けれどもその奥に
口髭
(
くちひげ
)
をだらしなく垂らした
二重瞼
(
ふたえまぶち
)
の
瘠
(
やせ
)
ぎすの森本の顔だけは
粘
(
ねば
)
り強く残っていた。彼はその顔を愛したいような、
侮
(
あなど
)
りたいような、また
憐
(
あわれ
)
みたいような心持になった。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
これがために不思議に愛々しい、年の頃二十三四の
小造
(
こづくり
)
で
瘠
(
やせ
)
ぎすなのが、中形の浴衣の汗になった、
垢染
(
あかじ
)
みた、左の腕あたりに大きな焼穴のあるのを一枚
引掛
(
ひっか
)
けて、三尺の帯を尻下りに結び
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
思わず三吉は、この姉の家で、父の旧友の一人に
逢
(
あ
)
った。背の低い、
瘠
(
やせ
)
ぎすな、武士らしい威厳を帯びた、憂鬱と老年とで震えているような人を見た。三吉も狂死した父のことを考える年頃である。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
外套
(
がいとう
)
は
判切
(
はっきり
)
霜降
(
しもふり
)
とは見分けられなかったが、帽子と同じ暗い光を敬太郎の
眸
(
ひとみ
)
に投げた。その上背は高かった。
瘠
(
やせ
)
ぎすでもあった。ただ
年齢
(
とし
)
の点に至ると、敬太郎にはとかくの判断を下しかねた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
拳ぐらいで騒ぎが静まりゃ
可
(
い
)
いんですが、酔が廻ると火の玉め、どうだ一番相撲を取るか、と
瘠
(
やせ
)
ッぽちじゃありますがね、
狂水
(
きちがいみず
)
が
総身
(
そうみ
)
へ廻ると、小力が出ますんで、いきなりその
箒
(
ほうき
)
の柄を
蹴飛
(
けと
)
ばして
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
島野は
瘠
(
やせ
)
ぎすで体も細く、
釣棹
(
つりざお
)
という姿で
洋杖
(
ステッキ
)
を振った。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そんな
瘠
(
やせ
)
っこけた腕でできる
稼業
(
かぎょう
)
じゃねえ
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
瘠
漢検1級
部首:⽧
15画
“瘠”を含む語句
瘠土
瘠形
肥瘠
瘠我慢
瘠馬
疲瘠
瘠方
瘠姿
瘠腕
削瘠
瘠鶴大居士
痩瘠
瘠面
瘠錣
瘠躯鶴
瘠身
瘠衰
瘠蝶
瘠細
瘠男
...