トップ
>
甲斐絹
>
かいき
ふりがな文庫
“
甲斐絹
(
かいき
)” の例文
甲斐絹
(
かいき
)
、葡萄、水晶の名産地として、古くから知られた土地ではあるが、甲斐を顕揚するものは、甲斐の自然その物であらねばならぬ。
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
甲斐絹
(
かいき
)
が安く買えるとか、そんな他愛のないことばかりでしたからお角は、この殿様がどうしてかの立派な御身分から今のように
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
相談した時、
甲斐絹
(
かいき
)
のどてらを着て寝床の中に二つに折れ込んでいたその男であるのがあとで知れた。その男は名を
正井
(
まさい
)
といった
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
わしかね? わしは江戸の大伝馬町に住む
甲斐絹
(
かいき
)
屋九兵衛というもんですがね、その
甲斐絹
(
かいき
)
の買出しにこの甲府へきております。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
女の仕事は
機織
(
はたお
)
りであつて即ち
甲斐絹
(
かいき
)
を織り出すのである。その甲斐絹を織る事は存外利の多いものであつて
一疋
(
いっぴき
)
に二、三円の利を見る事がある。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
痩
(
や
)
せ姿の
面
(
めん
)
やうすご味を帯びて、唯
口許
(
くちもと
)
にいひ難き
愛敬
(
あいきょう
)
あり、
綿銘仙
(
めんめいせん
)
の
縞
(
しま
)
がらこまかき
袷
(
あわせ
)
に
木綿
(
もめん
)
がすりの羽織は着たれどうらは定めし
甲斐絹
(
かいき
)
なるべくや
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
と、どうでしょうそのご上人様の手先を、
甲斐絹
(
かいき
)
の手甲の女の手が、ヒョイと握ったではございませんか。
犬神娘
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
男が
美
(
い
)
いだけの腰抜け侍とてんから呑んでいるつづみの与吉、するりとぬいだ
甲斐絹
(
かいき
)
うらの
半纒
(
はんてん
)
を
投網
(
とあみ
)
のようにかぶらせて、物をもいわずに組みついたのだった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
白い木綿の下蒲団の上に、
甲斐絹
(
かいき
)
の表をつけた木綿の上蒲団であった。その上へ、仰向きになって、眼を閉じた。幾度か枕を直してから、身動きもしなくなった。
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
研
(
みが
)
き立ての
光沢
(
つや
)
のいい爪が、指頭と指頭のカチ合う毎に
尖
(
とが
)
った先をキキと
甲斐絹
(
かいき
)
のように鳴らした。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
其れには
平常
(
いつも
)
の通り、用箪笥だの、針箱などが重ねてあって、その上には、何時からか長いこと、桃色
甲斐絹
(
かいき
)
の裏の付いた糸織の、古うい前掛に包んだ
火熨斗
(
ひのし
)
が吊してある。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
さやさやと衣摺れの音が聞えるのは、
羽二重
(
はぶたえ
)
か
甲斐絹
(
かいき
)
か
精好
(
せいごう
)
か
綸子
(
りんず
)
でなければなりません。
銭形平次捕物控:126 辻斬
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
勝山城のあった
谷村
(
やむら
)
町は「
甲斐絹
(
かいき
)
」の産地として名があります。この絹織物は薄手で密で、
艶
(
つや
)
があり
滑
(
なめら
)
かさがあり、特に裏地には適したものであります。風呂敷にも好まれました。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
が、黒い垢すりの
甲斐絹
(
かいき
)
が何度となく上をこすっても、
脂気
(
あぶらけ
)
の抜けた、
小皺
(
こじわ
)
の多い皮膚からは、垢というほどの垢も出て来ない。それがふと秋らしい寂しい気を起させたのであろう。
戯作三昧
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
甲州の
甲斐絹
(
かいき
)
問屋の番頭で、いちど妻に死なれ、子供もなかったし、そのまま、かなりのとしまで独身でいて、年に一度ずつ、私のふるさとのほうへ商用で出張して来て、そのうちに
新樹の言葉
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
鉄無地の
道行
(
みちゆき
)
半合羽
(
はんがっぱ
)
、
青羅紗
(
あおらしゃ
)
の
柄袋
(
つかぶくろ
)
、
浅黄
(
あさぎ
)
甲斐絹
(
かいき
)
の
手甲脚半
(
てっこうきゃはん
)
、
霰小紋
(
あられこもん
)
の
初袷
(
はつあわせ
)
を裾短かに着て、袴は穿かず、鉄扇を手に持つばかり。斯うすると竜次郎の男振りは、
一入
(
ひとしお
)
目立って光るのであった。
死剣と生縄
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
床の抜殻は、こんもり高く、
這
(
は
)
い出した穴を障子に向けている。影になった方が、薄暗く夜着の模様を
暈
(
ぼか
)
す上に、投げ懸けた羽織の裏が、乏しき
光線
(
ひかり
)
をきらきらと
聚
(
あつ
)
める。裏は
鼠
(
ねずみ
)
の
甲斐絹
(
かいき
)
である。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
圭子は、今朝判箱を取るために、用箪笥を開けたとき、
甲斐絹
(
かいき
)
のごく古風な信玄袋がはいっているのを、チラリと見た。あの中には、貯金の通帳がはいっているはず——あれをそっと持ち出して……。
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
第一、秦野屋を江戸の
甲斐絹
(
かいき
)
商人とばかり信じているお粂にはまさかそれが、
相良金吾
(
さがらきんご
)
だとは夢にも思いつく道理がない。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
葉子はこれらの言葉からそこに居合わす人々の性質や傾向を読み取ろうとしていた。興録のほかに三人いた。その中の一人は
甲斐絹
(
かいき
)
のどてらを着ていた。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
吉田だけは、江戸時代から、郡内の
甲斐絹
(
かいき
)
の本場を控えて、旅人の交通が繁かっただけあって、山の坊のさびしさが漂うと共に、宿場の賑わいをも兼ねて見られる。
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
いくら庄屋でも、百姓町人は絹の袴は絶対にはけなかったもので、
唐桟柄
(
とうざんがら
)
のまちの低い、裏にすべりのいいように黒の
甲斐絹
(
かいき
)
か何かついている、一同あれをはいています。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
門口に近い柱に
倚
(
よ
)
って、
甲斐絹
(
かいき
)
の
手甲
(
てっこう
)
と
脚絆
(
きゃはん
)
とをつけ、水色の
扱
(
しご
)
きで裾をからげた、三十かそれとも二十八、九歳か、それくらいに見える美しい女が、そう云ったのでございます。
犬神娘
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「そう、そんなら今度ついでの時に、
甲斐絹
(
かいき
)
の上等を少し見せてもらえまいかね」
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そしてその
乳母
(
ばあ
)
やが、切支丹屋敷の、あの吉野桜の咲く南縁で、よく、
甲斐絹
(
かいき
)
を織る
機織唄
(
はたおりうた
)
をうたって聞かせてくれたことも、お蝶はいまだに忘れません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はい、そのことでございますか、実は
故郷
(
くに
)
の名産の
甲斐絹
(
かいき
)
を持って諸方を廻わり、
付近
(
ちかく
)
の
小千谷
(
おぢや
)
まで参りましたついで、
温泉
(
いでゆ
)
があると聞きまして、やって参ったのでございますよ」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
飛瀑
(
ひばく
)
を見るごとき白髯、
茶紋付
(
ちゃもんつき
)
に紺無地
甲斐絹
(
かいき
)
の袖なしを重ねて、色
光沢
(
つや
)
のいい長い顔をまっすぐに、両手を膝にきちんとすわっているところ、これで赤いちゃんちゃんこでも羽織れば
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「なんしてもこの通りの山の中でございますから、景色と申しても名物と申しても知れたものでございますが、そのうちでも
甲斐絹
(
かいき
)
と
猿橋
(
さるはし
)
、これがまあ、かなり日本中へ知れ渡ったものでござりまする」
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
甲斐絹
(
かいき
)
の脚袢には、
塵埃
(
ほこり
)
が
滲
(
にじ
)
んでいた。
甲州鎮撫隊
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
甲
常用漢字
中学
部首:⽥
5画
斐
漢検準1級
部首:⽂
12画
絹
常用漢字
小6
部首:⽷
13画
“甲斐絹”で始まる語句
甲斐絹屋
甲斐絹裏