生々いき/\)” の例文
こんなことは、みんな私にはつまらないものだつたので、私のうつろな心は、小さな飢ゑた一羽の駒鳥こまどりの姿に、より生々いき/\と惹きつけられた。
が、その晩のあの女は、まるで人間が違つたやうに、生々いき/\と私の眼に映りました。眼は大きくかゞやいて居ります。頬も赤く燃えて居りましたらう。
地獄変 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
健康そうな生々いき/\とした、然し、大へん優しくて、重明に対して忠実だったお清の姿とが、重なり合い、混り合った。
けれども時代一般の空気が如何にも生々いき/\として、多少進取の気運にともなつて奢侈逸楽等の弊害欠点の生じて来る事に対しても、世間は多くの杞憂きいういだかず
虫干 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
そのかはり、此の夏の夕の一揷話は、平淡に描かれてゐる丈明るい色彩で、男も女も當代の浮世繪のやうに生々いき/\とした刺戟性を持つて印象を殘すのである。
たゞナスタシヤムの花ばかりがいくんたつても生々いき/\した色に咲いてゐる。どんな西洋人が、どうしてかういふ裏町にひつそりと住んでゐるのだらうと思ふ。
女の子 (旧字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
ひかるはまた男性的でないのではありません。あの大様おほやう生々いき/\とした線でく絵を見て下さい、ひかるの書いて居る日記を見て下さい、ひかるは母親のうらやんでい男性です。
遺書 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
自分の今猶生々いき/\とした少年時代の追想——何の造作もなく心と心がピタリ握手して共に泣いたり笑つたり喧嘩して別れたりした澤山の友人の事や、或る上級の友に
葬列 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
はゝなさけなきおもひのむねせまて、あれあんなことを、貴君あなた聞遊きゝあそばしましたかと良人をつとむかひていまはしげにいひける、むすめにはかしをれかへりしおもて生々いき/\とせしいろせて
うつせみ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
春の新潮あらしほに乘つてくる魚鱗うろくづのやうな生々いき/\した少女をとめは、その日の目覺めに、光りをすかして見たコツプの水を底までのんで、息を一ぱいに、噴水の霧のやうな、五彩の虹を
(旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
何時いつものつかれた色は何処どこにも見えなかつた。なかにもわかつや宿やどつてゐた。代助は生々いき/\した此美くしさに、自己の感覚を溺らして、しばらくは何事も忘れて仕舞つた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
船が棧橋を離れて、その靜止した位置から美保の關の港を後方に動き出して行くと、樂しい波の動搖が私達のからだにまで傳はつて來た。私達は船體の底の方に生々いき/\とした海の躍るのを覺えた。
山陰土産 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
何故と言つて、長い道程みちのりを歩き草臥くたびれて、誰も彼も草の葉のやうにげんなりした顔をしてゐたのが、今通りかかつてるのは遊女町だなと気がくと、急に蘇生いきかへつたやうに生々いき/\して来たからである。
こんなのぢやない! あの生々いき/\した南洋は!
南洋館 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
血の浪の生々いき/\ゆらぎ
玉盃の曲 (新字旧仮名) / 漢那浪笛(著)
が、その晩のあの女は、まるで人間が違つたやうに、生々いき/\と私の眼に映りました。眼は大きくかゞやいて居ります。頬も赤く燃えて居りましたらう。
地獄変 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
彼等の會話の大體のあらましは生々いき/\しく、そして、私の心をちく/\刺してゐた。ひとつ/\の言葉は、あからさまに聽いてゐたと同じ鋭さで私に感じられた。
それが、午後になつて不圖氣が附くと、いつの間にか、空の眞つ青い雨上りとなつて、久しぶりで、黄色い生々いき/\した日影が、窓に迫つた屋根瓦の、黒い濕り氣の上に射してゐた。
金魚 (旧字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
三千代みちよの声は、此時このとき急に生々いき/\きこえた。代助は引越ひつこしの事を丸で忘れてゐた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
ある折は、水をのんだコツプにうつる生々いき/\した愉快な顏——切子きりこの壺に種々な角度からうつるのも面白い。さし出された給仕盆おぼんにうつることもあり、水面みづにうつして妙な顏をして見ることもある。
鏡二題 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
又さもなければ如何に良秀でも、どうしてかやうに生々いき/\と奈落の苦艱が畫かれませう。あの男はこの屏風の繪を仕上げた代りに、命さへも捨てるやうな、無慘な目に出遇ひました。
地獄変 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)