トップ
>
物干竿
>
ものほしざお
ふりがな文庫
“
物干竿
(
ものほしざお
)” の例文
広巳は離屋の前を通って広場へ出た。そこに梅の木があり
槇
(
まき
)
の木などがあって、その枝には
物干竿
(
ものほしざお
)
をわたして洗濯物をかけてあった。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
物干竿
(
ものほしざお
)
とよぶ大太刀を背中へ負って、前髪の人影はじっと立っていた。すぐ足もとの舷を打つ水明りが、
尖
(
とが
)
っている歯を白く見せた。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
菓物
(
くだもの
)
を盗んだといっては、追いかけて
捉
(
とら
)
えられて、路傍の門に細引きでくくり付けられ、あるいは長い
物干竿
(
ものほしざお
)
で、走る背なかを
撲
(
う
)
たれて
ネギ一束
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
初のは半紙の
罫紙
(
けいし
)
であったが、こん度のは
紫板
(
むらさきばん
)
の西洋紙である。手の平にべたりと食っ附く。丁度
物干竿
(
ものほしざお
)
と一しょに
蛞蝓
(
なめくじ
)
を
掴
(
つか
)
んだような心持である。
あそび
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
突然ドシーンとすさまじい響に家屋を震動させて、隣の屋根の雪が兼太郎の借りている二階の
庇
(
ひさし
)
へ滑り落ちた。つづいて裏屋根の方で
物干竿
(
ものほしざお
)
の落ちる音。
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
折助は
物干竿
(
ものほしざお
)
を幾本も担ぎ出しました。
跛足
(
びっこ
)
になった米友は、その危ない屋根の上をなんの苦もなく走ります。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
守人が障子の
桟
(
さん
)
をはう隣の
物干竿
(
ものほしざお
)
の影を、ぼんやりと見ていると、とんとんと梯子段を踏み上がって来る足音。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
いるとすればどこからか
戸迷
(
とまどい
)
をして
紛
(
まぎ
)
れ込んで来たに相違ない。三越陳列場の断片を切り抜いて
落柿舎
(
らくししゃ
)
の
物干竿
(
ものほしざお
)
へかけたようなものだ。対照の極とはこれであろう。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
弥一の義母しづ、庭の
物干竿
(
ものほしざお
)
より、たくさんの洗濯物を取り込みのさいちゅう。
春の枯葉
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
燥
(
はしゃ
)
ぎきった
廂
(
ひさし
)
にぱちぱちと音がして、二時ごろ雨が降って来た。その音にお庄は目をさまして、急いで高い
物干竿
(
ものほしざお
)
にかかっていた洗濯物を取り入れた。中にはまだ
湿々
(
じめじめ
)
しているのもあった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
一軒
毎
(
ごと
)
に一間ばかりの丸太がありそれへ
小割
(
こわり
)
が打って
物干竿
(
ものほしざお
)
の掛る様になっているから、此の物干伝いに伝わって
行
(
ゆ
)
けば、
何処
(
どこ
)
へか逃げられるとは思ったが、なか/\油断は出来ませんから
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「八、
物干竿
(
ものほしざお
)
を一本借りて
鳶口
(
とびぐち
)
を
結
(
ゆわ
)
えて来い」
銭形平次捕物控:021 雪の精
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
しかるとせば、不肖ながら、佐々木小次郎も、久しく伝家の
物干竿
(
ものほしざお
)
に生血の
磨
(
と
)
ぎを怠っていたところで——
勿怪
(
もっけ
)
の
倖
(
しあわ
)
せといいたいのだ。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
家の入り口には、
肌襦袢
(
はだじゅばん
)
や腰巻や
浴衣
(
ゆかた
)
が
物干竿
(
ものほしざお
)
に干しつらねてある。郁治は清三とつれだって行った。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
一遍は与吉が怒って下から
物干竿
(
ものほしざお
)
を突き出したので、喜いちゃんは驚いて
家
(
うち
)
へ逃げ込んでしまった。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
背の高い西洋の女が手に持っておもちゃにするには好かろうが、ずんぐりむっくりしたお常が持って見ると、極端に言えば、
物干竿
(
ものほしざお
)
の
尖
(
さき
)
へおむつを引っ掛けて持ったようである。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
見うけるところ汝も
武士
(
さむらい
)
の
端
(
はし
)
くれらしい。久しくそういう骨っぽい人間に出会わないので、背中の
物干竿
(
ものほしざお
)
が夜泣きをしていた折でもある。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
台所の
廂
(
ひさし
)
から
家根
(
やね
)
に飛び上がる方、家根の
天辺
(
てっぺん
)
にある
梅花形
(
ばいかがた
)
の
瓦
(
かわら
)
の上に四本足で立つ術、
物干竿
(
ものほしざお
)
を渡る事——これはとうてい成功しない、竹がつるつる
滑
(
す
)
べって爪が立たない。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
わしが頼もうという刀は肩に負っているこの
物干竿
(
ものほしざお
)
という名称のある伝来の逸品、無銘だがかくの通り
摺上
(
すりあげ
)
もない備前物の名作だ
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「銘はありませんが、そういい伝えています。
国許
(
くにもと
)
では、知られている刀で、
物干竿
(
ものほしざお
)
という名があるくらいです」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただ、変らないのは、愛刀
物干竿
(
ものほしざお
)
だけで、これは太刀作りを、ふつうの拵えに直して横に
手挟
(
たばさ
)
んでいた。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いい放った言葉の下に、巌流は、
鐺
(
こじり
)
を背へ高く上げて、小脇に持っていた大刀
物干竿
(
ものほしざお
)
を、ぱっと抜き放つと一緒に、左の手に残った刀の
鞘
(
さや
)
を、浪間へ、投げ捨てた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
刀は、いうまでもなく、いつもの長刀
物干竿
(
ものほしざお
)
。
厨子野
(
ずしの
)
耕介が
研桶
(
とおけ
)
に古い
錆垢
(
さびあか
)
を落して
光芒
(
こうぼう
)
を改めて以来、近頃しきりと、血に
渇
(
かわ
)
いて、血をむさぼりたがっている刀である。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小刀は日頃の物であったが、大刀は、仕官以後は遠慮して差さなかった例の
無銘
(
むめい
)
——しかし
肥前長光
(
ひぜんながみつ
)
ともいわれている——愛刀
物干竿
(
ものほしざお
)
を、久しぶりに、その
腰間
(
ようかん
)
に、長やかに横たえていた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「その耕介の手許には、わしの愛刀
物干竿
(
ものほしざお
)
が
研
(
とぎ
)
に
遣
(
や
)
ってある」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
物干竿
(
ものほしざお
)
も泣くだろう」
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
干
常用漢字
小6
部首:⼲
3画
竿
漢検準1級
部首:⽵
9画
“物干”で始まる語句
物干
物干棹
物干台
物干場
物干挟