トップ
>
無
>
ない
ふりがな文庫
“
無
(
ない
)” の例文
新聞を
拾読
(
ひろいよみ
)
していたお政は眼鏡越しに娘を
見遣
(
みや
)
ッて、「欠びをして
徒然
(
つくねん
)
としていることは
無
(
ない
)
やアね。本でも出して来てお
復習
(
さらい
)
なさい」
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
含
(
ふく
)
み何にも
無
(
ない
)
が一ツ飮ふと
戸棚
(
とだな
)
より取出す
世帶
(
せたい
)
の貧乏徳利
干上
(
ひあが
)
る財布のしま干物
獻
(
さし
)
つ
押
(
おさ
)
へつ三人が
遠慮
(
ゑんりよ
)
もなしに
呑掛
(
のみかけ
)
たりお安は娘に逢度さを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
お前がやれ量炭も買えんだのッて
八
(
や
)
か
間
(
ま
)
しく言うから
昨夜
(
ゆうべ
)
金公の家へ
往
(
い
)
って借りようとして
無
(
ない
)
ってやがる。それから直ぐ初公の
家
(
とこ
)
へ往ったのだ。
竹の木戸
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
受けて
無言
(
だまっ
)
て居るのですか覚えが
無
(
ない
)
と言切てお仕舞いなさい貴方に限て其様な事の無いのは私しが知て居ますと泣きつ
口説
(
くどき
)
つする
様
(
さま
)
に一同涙を
催
(
もよお
)
しました
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
「げに、酒は美人に限ること古今相同じでげす」と丸井玉吾既に
一盞
(
いつさん
)
を傾け尽くしつ「イヤ、どうも御禁酒の
方
(
かた
)
の代理と云ふ法も
無
(
ない
)
わけでげすな、先生、飛んだ失礼を——」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
▼ もっと見る
小児
(
こども
)
は
罪
(
つみ
)
が
無
(
ない
)
ことねえ、ほほほ。まあ。
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
村のわんぱくに捕られたのぢや
無
(
ない
)
か。
晶子詩篇全集拾遺
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
殺す
時機
(
じき
)
因果
(
いんぐわ
)
づくだが
斷念
(
あきら
)
めて
成佛
(
じやうぶつ
)
しやれお安殿と又切付れば手を合せ
何
(
どう
)
でも私を殺すのか二人の娘に
逢
(
あふ
)
までは
死
(
しに
)
とも
無
(
ない
)
ぞや/\と刄に
縋
(
すが
)
るを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
が、
過
(
あや
)
まッた文三は、——実に今まではお勢を
見謬
(
みあや
)
まッていた。今となッて考えてみれば、お勢はさほど高潔でも
無
(
ない
)
。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「馬鹿だなア」と川地はポカリ煙草を
喫
(
きつ
)
しつ、「裁判官は只だ法廷で、裁判するだけの仕事ぢや
無
(
ない
)
か——法律なんて
酌子定規
(
しやくしぢやうぎ
)
に
拘泥
(
こうでい
)
して、悪党退治が出来ると思ふか——フヽム」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
合
(
あは
)
しては百年めと
言
(
いふ
)
者サア
何
(
なに
)
も彼も
決然
(
きつぱり
)
と男らしく言て
仕舞
(
しまへ
)
と
言
(
いふ
)
にぞ段右衞門コレ汝ぢは
跡方
(
あとかた
)
も
無
(
ない
)
拵
(
こしら
)
へ事を言
掛
(
かけ
)
我に
罪
(
つみ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
あいのおさえのという
蒼蠅
(
うるさ
)
い事の
無
(
ない
)
代
(
かわ
)
り、
洒落
(
しゃれ
)
、
担
(
かつ
)
ぎ合い、大口、高笑、
都々逸
(
どどいつ
)
の
素
(
す
)
じぶくり、替歌の伝受
等
(
など
)
、いろいろの事が有ッたが、
蒼蠅
(
うるさ
)
いからそれは略す。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「けれど銀子さん、道時さんに何もおありなさるんぢや
無
(
ない
)
でせう」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
“無”の解説
無(む、无)とは、ないこと、存在しないこと。事物あるいは対象となる事柄が有を成さないといった様態及び概念。物体が物質的構成を成さないこと。一切の否定を一般化した表現。対義語は有。「定義されていない(未定義)」事とは意味合いが異なる場合がある。
(出典:Wikipedia)
無
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
“無”を含む語句
無情
無頼漢
無言
無上
無礼
情無
有無
無事
無益
南無阿弥陀仏
無邪気
無花果
無性
傍若無人
無明
無禮
無頓着
無聊
無精
無手
...