トップ
>
桂川
>
かつらがは
ふりがな文庫
“
桂川
(
かつらがは
)” の例文
一瀬
(
ひとせ
)
を
低
(
ひく
)
い
瀧
(
たき
)
に
颯
(
さつ
)
と
碎
(
くだ
)
いて、
爽
(
さわや
)
かに
落
(
お
)
ちて
流
(
なが
)
るゝ、
桂川
(
かつらがは
)
の
溪流
(
けいりう
)
を、
石疊
(
いしだたみ
)
で
堰
(
せ
)
いた
水
(
みづ
)
の
上
(
うへ
)
を
堰
(
せき
)
の
其
(
そ
)
の
半
(
なか
)
ばまで、
足駄穿
(
あしだばき
)
で
渡
(
わた
)
つて
出
(
で
)
て、
貸浴衣
(
かしゆかた
)
の
尻
(
しり
)
からげ。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
斯
(
かく
)
て
參向
(
さんかう
)
の公家衆例年の通り八幡宮御
寶前
(
はうぜん
)
に於て御
神拜
(
しんはい
)
終
(
をはり
)
御式路淀の城下に差掛られしが茲に
木津川
(
きづがは
)
淀川
(
よどがは
)
桂川
(
かつらがは
)
と云ふ三所の大川あり是に大橋小橋孫橋といへる三橋を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「みんな申しあげませう。実は以南さんは、
桂川
(
かつらがは
)
に身を投げてなくなられたのです。」
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
伊豆の國
狩野
(
かの
)
の庄、修禪寺村(今の修善寺)
桂川
(
かつらがは
)
のほとり、夜叉王の住家。
修禅寺物語
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
桂川
(
かつらがは
)
の
幕
(
まく
)
が
出
(
で
)
る
時
(
とき
)
はお
半
(
はん
)
の
脊
(
せな
)
に
長右衞門
(
ちやううゑもん
)
と
唱
(
うた
)
はせて
彼
(
あ
)
の
帶
(
おび
)
の
上
(
うへ
)
へちよこなんと
乘
(
の
)
つて
出
(
で
)
るか、
此奴
(
こいつ
)
は
好
(
い
)
いお
茶番
(
ちやばん
)
だと
笑
(
わら
)
はれるに、
男
(
をとこ
)
なら
眞似
(
まね
)
て
見
(
み
)
ろ、
仕事
(
しごと
)
やの
家
(
うち
)
へ
行
(
い
)
つて
茶棚
(
ちやだな
)
の
奧
(
おく
)
の
菓子鉢
(
くわしばち
)
の
中
(
なか
)
に
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
雨
(
あめ
)
の
晴
(
は
)
れた
朝
(
あさ
)
である。
修善寺
(
しゆぜんじ
)
の
温泉宿
(
をんせんやど
)
、——
館
(
くわん
)
の
家族
(
かぞく
)
の
一婦人
(
いちふじん
)
と、
家内
(
かない
)
が
桂川
(
かつらがは
)
の
一本橋
(
いつぽんばし
)
向
(
むか
)
うの
花畑
(
はなばたけ
)
へ
連立
(
つれだ
)
つて、
次手
(
ついで
)
に
同家
(
どうけ
)
の
控
(
ひかへ
)
の
別莊
(
べつさう
)
——あき
屋
(
や
)
である——を
見
(
み
)
せて
貰
(
もら
)
つた、と
言
(
い
)
つて
話
(
はな
)
した。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
桂川
(
かつらがは
)
の幕が出る時はお半の
脊中
(
せな
)
に長右衞門と唱はせて彼の帶の上へちよこなんと乘つて出るか、此奴は好いお茶番だと笑はれるに、男なら眞似て見ろ、仕事やの家へ行つて茶棚の奧の菓子鉢の中に
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
桂川
(
かつらがは
)
の幕が出る時はお半の
脊中
(
せな
)
に長右衛門と
唱
(
うた
)
はせてあの帯の上へちよこなんと乗つて出るか、
此奴
(
こいつ
)
は好いお茶番だと笑はれるに、男なら
真似
(
まね
)
て見ろ、仕事やの家へ行つて茶棚の奥の菓子鉢の中に
わかれ道
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
桂
漢検準1級
部首:⽊
10画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“桂川”で始まる語句
桂川氏
桂川筋
桂川月池
桂川甫周
桂川連理柵