手拍子てびょうし)” の例文
かるく手拍子てびょうしを打って『土佐は良いとこ、南を受けて、薩摩颪さつまおろしがそよそよと』と小声で歌いながら、ゆっくり、おどりだしました。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
平助も酔っぱらって首や足を振り動かしてる正覚坊にちょうしを合わして、歌を歌ったり手拍子てびょうしをとったりしました。
正覚坊 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
ただ一ごん申しますることは、どうぞよくよくお目止められ、お耳止められ、お手拍子てびょうしごかっさいのご用意をねがっておくことだけでございます。はじまり
いつも夜店のにぎわ八丁堀北島町はっちょうぼりきたじまちょうの路地には片側に講釈の定席じょうせき、片側には娘義太夫むすめぎだゆうの定席が向合っているので、堂摺連どうするれん手拍子てびょうしは毎夜張扇はりおうぎの響に打交うちまじわる。
と仙十郎は軽く笑って、また手拍子てびょうしを打ちはじめた。百姓の仲間からおふき婆さんまでが右に左にからだを振り動かしながら手をって調子を合わせた。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
怪々不可思議を極めた吾輩独特の精神科学式ドウドウメグリの原則までおわかりになるという……この儀お眼止まりましたならばよろしくお手拍子てびょうし……。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
智深はつぶやいて少し座の位置をかえた。歌う者、手拍子てびょうしを叩く者、与太もンどもは、浮かれ騒ぐ。するとまた、頭上の柳の葉隠れでも、烏がガアガアき騒いだ。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一方の部屋では、景気づいた俗曲の合唱が、太鼓や手拍子てびょうし足拍子で、部屋もれよと響いています。
湖畔亭事件 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
さみしい、しんとした中に手拍子てびょうしそろって、コツコツコツコツと、鉄槌かなづちの音のするのは、この小屋に並んだ、一棟ひとむね同一おなじ材木納屋なやの中で、三個さんこの石屋が、石をるのである。
三尺角 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
だんだんおにどももみんなまれて、いっしょに手拍子てびょうしわせながら
瘤とり (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
端坐の膝を軽く叩いて、手拍子てびょうしである。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
家々のどこもかしこもかがりで赤く染められ、馬糞まぐそくさい町中を、暢気のんきうたってあるく武者がいるかと思えば、女たちの酌にどよめいて、手拍子てびょうしや鉢など叩きながら
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ハイ、この厳重な繩目が一瞬間にとけましたら、お手拍子てびょうし……」
月と手袋 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
それも、ひとりふたりのものでなく、多勢の合唱と手拍子てびょうしである。踊っているのかとも察しられる。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
橋廊下と廻廊の角の柱にもたれかかって、義元は、扇で手拍子てびょうしをとりながら京謡きょううた低声こごえ口誦くちずさんでいた。女かと疑われるほど、色白に見えるのは、薄化粧をしているからであろう。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とつとして、末座の方から「このごろ都にはやるもの……」という今様いまようを歌い出す者があった。たちまち、大勢がそれに唱和する。はちをたたき、手拍子てびょうしをそろえ、清盛も歌う、忠盛も歌う。
おうぎ手拍子てびょうしを打ちつつ、聞えよがしに歌って通る者があったりする。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鼓はなけれど、手拍子てびょうしひざ拍子。いつもの曲舞くせまいの一節、共々ともどもうたわれよ
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)