戛々かつかつ)” の例文
一岩を踏むと、二つも三つも動く、中には戛々かつかつと音して、後続者の足もとをかすめ、渓谷に躍って行くので、皆横列になって危険を避ける。
穂高岳槍ヶ岳縦走記 (新字新仮名) / 鵜殿正雄(著)
そのうちに、飾磨しかま道の並木のうえに、ぼっと火光がして来た。点々と、松明たいまつが近づいてくる。てた大地を戛々かつかつ馬蹄ひづめの音も聞えてくる。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
戛々かつかつたる音響を発せしめるものであるが、南部地方の獅子の負物にこの名称のあるのは、或いはその竹条に巻いた紙の切り形から来たものかとも思われないでもないが
拠無よんどころなく夕方から徒歩で大坂おおさかまで出掛でかける途中、西にしみやあまさきあいだで非常に草臥くたびれ、辻堂つじどう椽側えんがわに腰をかけて休息していると、脇の細道の方から戛々かつかつと音をさせて何か来る者がある
枯尾花 (新字新仮名) / 関根黙庵(著)
そして、良人の深川重吉の古い親友であり、現在の彼女にとっては指導的な立場にいる大谷の戛々かつかつと鳴る下駄の音が、溝板を渡るのをきき澄してから、戸締りをして、二階へ戻った。
乳房 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
たちまち脚下の満城の地には、草摺くさずりのひびきや馬蹄の音が鏘々しょうしょうと、戛々かつかつと、眼をさましたなみのように流れ出すのが聞えてきた。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
中国進駐の第一歩はしるされた。戛々かつかつと、夕ぐれの大地を鳴らして、糟屋武則かすやたけのりやかたにはいってゆく長蛇ちょうだの列を見るに。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
三番貝は、もう戦気をふくんで、戛々かつかつ、千余頭の馬と二千の兵の足なみの流れるあいだに鳴りながら行った。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
戛々かつかつと、おびただしいひづめの音や、草摺くさずりのひびきや、その人馬の足もとから揚るほこりにつつまれながら——
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼が曳き込む駒のひづめが戛々かつかつと邸内へひびくと、待ちもうけていたらしく、紙燭ししょくを手にした侍たちが
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
胸まである黒髯こくぜんを春風になぶらせ、腰に偃月刀えんげつとう佩環はいかん戛々かつかつとひびかせながら、手には緋総ひぶさのついた鯨鞭げいべんを持った偉丈夫が、その鞭を上げつつ近づいてくるのであった。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
十騎の武者は、どれも屈強くっきょうなつらだましいの者どもだった。いずれも河内者だろうか。二騎はたいまつをかざしてやや先に立ち、尊氏を中にかこみ、深夜の町を戛々かつかつと行く。
入れ違いに、門前で鞍から下りた伊織は、馬の口輪を引ッぱって、戛々かつかつと、邸内へ入って来た。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
すると、彼方の闇から、二列に松明たいまつの火を連ね、深夜を戛々かつかつと急いでくる騎馬の一隊がある。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「篝、松明はおろか、耳をすますと、馬のいななき、馬蹄の戛々かつかつ、木之本を中心として、まことに、凡事ただごとならぬ物声にござりまする。早や早や御対策なくてはかないますまい」
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大手門の方へ降ってゆく幅の広い坂道の辺りに、ただ戛々かつかつと、ひづめの音だけが聞えていた。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
先なる一壮漢は、狭霧さぎり薄戦衣うすごろもに、虎頭ことうを打ち出した金唐革きんからかわの腹巻に、髪止めには銀のはちまきを締め、おぼろめく縒絨よりいと剣帯けんたいへ利刀を横たえ、騎馬戛々かつかつ、ふと耳をそばだてた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
火華をちらし、槍を砕き、またほこをかえて、鏘々しょうしょう戛々かつかつ、斬り結ぶこと実に百余合。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
げき、剣、馬蹄から立つ土けむりの中に、戛々かつかつと火を発し、閃々せんせんとひらめき合う。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
万戸まんこの庶民は、とうに家をすてて山野へ疎開していたのである。——そうした死の屋根の辻を、たまに戛々かつかつと霧をついて行くものがあれば、それはすべて新田、脇屋などの騎馬武士だった。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
駆けちがう万騎のひづめ弩弓どきゅうのうなり、鉄箭てっせんのさけび、戛々かつかつと鳴るほこ鏘々しょうしょう火を降らしあう剣また剣、槍はくだけ、旗は裂け、人畜一つおめきの中に、屍は山をなし、血は雪を割って河となした。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何ぞ計らん、従者の松明に囲まれて戛々かつかつと歩いて来たのは、敵将の呂布であった。例の凄まじい大戟おおほこを横たえ、左に赤兎馬せきとばの手綱を持って悠然と来る姿が、はっと、曹操の眸に大きく映った。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その手には左右二つのカスタネットをかくし持ち、戦う鳥となり、柳の姿態しなとなり、歩々ほほ戛々かつかつ鈴々れいれい抑揚よくよう下座げざで吹きならす紫竹の笛にあわせ“開封かいほう竹枝ちくし”のあかぬけた舞踊のすいを誇りに誇る。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と思うまに、張飛は、玄徳のうしろから戛々かつかつと、大股にゆかみ鳴らして
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
乾き切った山里道の登りを、正季の駒は、戛々かつかつと、あえいで行く。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
つづいて後から、戛々かつかつと、馬を曳いてゆく響きもする——。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
門の外に、馬のいななきや、戛々かつかつくつわのひびきが聞えた。
日本名婦伝:大楠公夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
すると、戛々かつかつと、馬蹄の音が木立の下を踏んでくる。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
戛々かつかつと具足のひびきと十余名の跫音あしおとが一つになる。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)