川越かわごえ)” の例文
西に川越かわごえ、東に粕壁かすかべといわれ、この二ヵ所は箪笥作たんすづくりの町であります。着物箪笥、帳箪笥、鏡台、針箱、その他一渡ひとわたりのものを作ります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
生まれは川越かわごえで、米問屋と酒問屋を兼ねた大きな商家の主人であったころには、川越と江戸の間を川舟でよく往来したという。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
のちに浦和や川越かわごえあたりでパッと立った評判を聞くと、あらくれた博労ばくろうたちには、かえってそれが鬼気に迫って、実際凄かったものとみえる。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この日は少し曇っていて、それでいて道路の土が乾き切っているので街道は塵が多く、川越かわごえ街道の眺めが一体に濁っていた。
異質触媒作用 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
ここ川越かわごえ在の小ヶ谷村に内田という豪農があった。(今でもその家は歴とした豪農である。)その分家のやはり内田という農家に三人の男の子が生れた。
埼玉から川越かわごえの方をな。だが口でこそ二千俵ですが、いざ買い占めるとなるとなかなか大したもんですからな。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
応仁乱がはじまると関東にのがれ、文明元年心敬の供をして川越かわごえ太田道灌おおたどうかんのもとに招かれた。それから美濃の郡上城におもむいて常縁から古今の伝授を受けたのである。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
これを我野通あがのどおりと称えて、高麗こまより秩父に入るの路とす。次には川越かわごえより小川にかかり、安戸に至るの路なり。これを川越通りと称え、比企ひきより秩父に入るの路とす。
知々夫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
かりにもご公儀お町方のろくをちょうだいしている者に、さいふをすられるぞもないものですが、いわれた川越かわごえ育ちの豆やかなお公卿くげさまが、存外にまたすみにおけないので
しかし埼玉県で雛買ひなかいというのはこれに反して、ばあさんが川越かわごえいちへ雛人形を買いに行き、一つ一つを見立てて、くすぐって笑わぬのを買おうといったり、うすかせたり
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
小野氏ではこの年令図れいとが致仕して、子富穀ふこくが家督した。令図は小字おさなな慶次郎けいじろうという。抽斎の祖父本皓ほんこうの庶子で、母を横田氏よのという。よのは武蔵国川越かわごえの人某のむすめである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
役場の火事については町の人はなにもいわなくなった、阪井猛太は助役をやめてせがれの巌と共に川越かわごえの方へうつった、中学校には新しい校長がきた。浦和の町は太平である。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
来賓の中枕山、湖山、南園上人の三子は最早もはや説明するに及ぶまい。磐渓は仙台藩の儒大槻士広おおつきしこう。蘭学を善くし西洋砲術の師範である。嶺南は武州川越かわごえ藩の儒者保岡元吉やすおかげんきちである。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
家は、もと川越かわごえの藩士である。御存じ……と申出るほどの事もあるまい。
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
川越かわごえ喜多院きたいんに桜を観る。ひとえはもう盛りを過ぎた。紫衣しいの僧は落花の雪を袖に払いつつ行く。境内けいだいの掛茶屋にはいって休む。なにか食うものはないかと婆さんにきくと、心太ところてんばかりだと云う。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そこへ多吉をたずねて門口からはいって来た客がある。多吉には川越かわごえ時代からのふるいなじみにあたる青物問屋の大将だ。多吉が俳諧はいかい友だちだ。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「ああ吃驚びっくりさせやアがる、おらあまた、奥の娘のことで、川越かわごえの役人でも来たんじゃねえかと思って、ギクリとしたよ」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と言い懸けて向直り、左側の焼芋屋の店へ、正面を切ってゆるいで入る。この店は古いもので、とッつきの行燈あんどうに、——おいしくば買いに来て見よ川越かわごえの、と仮名書かながきして、本場○焼俵藤助たわらとうすけ——となん。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
例えば川越かわごえ広済寺こうさいじというお寺の中にも、しやぶぎばばの石塔があって、咳で難儀をするのでお参りに来る人がたくさんにあったそうですが、今ではその石がどれだか、もうわからなくなりました。
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
早く良人うちのひとがいよいよ御用いいつかったと笑い顔して帰って来られればよい、類の少い仕事だけに是非して見たい受け合って見たい、欲徳はどうでもかまわぬ、谷中感応寺やなかかんおうじの五重塔は川越かわごえ源太げんたが作りおった
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
ここから近い川越かわごえ藩へ行って、仇討免状を示し、正当な手続きをとれば、捕えられぬこともないが、その間に佐太郎を逃がされると、何にもならない。
下頭橋由来 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
十一屋の隠居の話で、半蔵らはそれが埼玉さいたま川越かわごえの方から伊勢町河岸いせちょうがしへと急ぐ便船びんせんであることを知った。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
一、立花左近将監たちばなさこんしょうげん様。伊豆大島いずおおしま一円。松平下総守しもうさのかみ様、安房あわ上総かずさの両国。その他、川越かわごえ城主松平大和守やまとのかみ様をはじめ、万石以上にて諸所にお堅めのため出陣の御大名数を知らず。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
わかれ道の石が教えるところでは、川越かわごえの城下までまだ、これより三里半。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
するめにくるんで乾物の荷と見せかけ、かろうじて胡麻ごまはえの難をまぬかれた話もある。武州川越かわごえの商人は駕籠かごで夜道を急ごうとして、江戸へ出る途中で駕籠かごかきに襲われた話もある。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
彼女の夫がまだ大きな商家の若主人として川越かわごえの方に暮らしていたころのことだ。当時、お国替くにがえの藩主を迎えた川越藩では、きびしいお触れを町家に回して、藩の侍に酒を売ることを禁じた。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)