トップ
>
天井
>
てんじよう
ふりがな文庫
“
天井
(
てんじよう
)” の例文
火
(
ひ
)
が
天井
(
てんじよう
)
まで
燃
(
も
)
え
上
(
あが
)
つたならば、
屋根
(
やね
)
まで
打拔
(
うちぬ
)
いて
火氣
(
かき
)
を
拔
(
ぬ
)
くこと。これは
焔
(
ほのほ
)
が
天井
(
てんじよう
)
を
這
(
は
)
つて
燃
(
も
)
え
擴
(
ひろ
)
がるのを
防
(
ふせ
)
ぐに
效力
(
こうりよく
)
がある。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
石
(
いし
)
の
床
(
とこ
)
が
三方
(
さんぽう
)
に
設
(
まう
)
けて
死體
(
したい
)
を
置
(
お
)
くようになつてあつたり、
天井
(
てんじよう
)
に
家屋
(
かおく
)
の
屋根
(
やね
)
をまねてあるのもあつたり、
内部
(
ないぶ
)
に
刀劍
(
とうけん
)
の
形
(
かたち
)
を
彫
(
ほ
)
つたものなどがあります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
何
(
なに
)
を
製造
(
せいぞう
)
するのか、
間断
(
かんだん
)
なし
軋
(
きし
)
むでゐる
車輪
(
しやりん
)
の
響
(
ひびき
)
は、
戸外
(
こぐわい
)
に立つ
人
(
ひと
)
の
耳
(
みみ
)
を
聾
(
ろう
)
せんばかりだ。
工場
(
こうば
)
の
天井
(
てんじよう
)
を
八重
(
やえ
)
に
渡
(
わた
)
した
調革
(
てうかく
)
は、
網
(
あみ
)
の
目
(
め
)
を
透
(
とお
)
してのた
打
(
う
)
つ大蛇の
腹
(
はら
)
のやうに見えた。
虚弱
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
硝子戸から客間を
覗
(
のぞ
)
いて見ると、
雨漏
(
あまも
)
りの痕と鼠の食つた穴とが、白い紙張りの
天井
(
てんじよう
)
に
斑々
(
はんぱん
)
とまだ残つてゐる。が、十畳の座敷には、赤い
五羽鶴
(
ごはづる
)
の
毯
(
たん
)
が敷いてあるから、畳の古びだけは
分明
(
ぶんみやん
)
ではない。
漱石山房の秋
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
今
(
いま
)
の
動物
(
どうぶつ
)
の
繪
(
え
)
はその
大
(
おほ
)
きい
室
(
しつ
)
の
天井
(
てんじよう
)
に
描
(
か
)
いてあつたが、
石
(
いし
)
の
凹凸
(
おうとつ
)
を
巧
(
たく
)
みに
利用
(
りよう
)
して
突出部
(
とつしゆつぶ
)
を
動物
(
どうぶつ
)
の
腹部
(
ふくぶ
)
とし、
黒
(
くろ
)
と
褐色
(
かつしよく
)
の
彩色
(
さいしき
)
をもつて
描
(
か
)
いてあつて、それがあり/\と
殘
(
のこ
)
つてをります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
▼ もっと見る
この
石室
(
せきしつ
)
の
入
(
い
)
り
口
(
ぐち
)
は
一體
(
いつたい
)
に
低
(
ひく
)
く
狹
(
せま
)
くて、
大人
(
おとな
)
が
體
(
からだ
)
をかゞめてはひらねばならぬくらゐですが、
内部
(
ないぶ
)
は
廣
(
ひろ
)
くて
天井
(
てんじよう
)
は
人間
(
にんげん
)
の
身長
(
しんちよう
)
よりも
高
(
たか
)
いのが
普通
(
ふつう
)
で、
中
(
なか
)
には
身長
(
しんちよう
)
の
二倍
(
にばい
)
ぐらゐのものもあります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
“天井”の意味
《名詞》
天井 (てんじょう)
建造物の内部において、部屋の上方を限る面。
ものの上の部分。
「天井値」を参照。
(出典:Wiktionary)
“天井”の解説
天井(てんじょう)とは、部屋など構造物内部の上側の面である。天井仕上材及び天井下地構成材の総称である。
(出典:Wikipedia)
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
井
常用漢字
小4
部首:⼆
4画
“天井”で始まる語句
天井裏
天井張
天井板
天井窓
天井持
天井睨
天井石
天井絵
天井釣
天井際