トップ
>
大門
>
おおもん
ふりがな文庫
“
大門
(
おおもん
)” の例文
不夜城を誇り顔の電気燈にも、霜枯れ
三月
(
みつき
)
の
淋
(
さび
)
しさは
免
(
のが
)
れず、
大門
(
おおもん
)
から
水道尻
(
すいどうじり
)
まで、茶屋の二階に
甲走
(
かんばし
)
ッた声のさざめきも聞えぬ。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
その晩のことでありました、吉原の
大門
(
おおもん
)
を出た宇津木兵馬は、すれ違いに妙な人と行逢って、それを見過ごすことができなかったのは。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
利口な人ならば、ここらでもう見切りをつけて、二度と
大門
(
おおもん
)
をくぐらない筈であると、八橋は彼の未来を占うように言った。
籠釣瓶
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
と無理やりに履物をひッたくって表へ飛び出し、無闇に駈出して
大門
(
おおもん
)
を出る。跡から続いて正孝と長次が追いかけ
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
見返柳
(
みかえりやなぎ
)
の立っていた
大門
(
おおもん
)
外の堤に
佇立
(
たたず
)
んで、東の
方
(
かた
)
を見渡すと、
地方今戸町
(
じかたいまどまち
)
の低い人家の屋根を越して、田圃のかなたに
小塚
(
こづか
)
ッ
原
(
ぱら
)
の女郎屋の裏手が見え
里の今昔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
溜
(
ため
)
に寄った方が
水道尻
(
すいどうじり
)
、日本堤から折れて
這入
(
はい
)
ると
大門
(
おおもん
)
、大江戸のこれは北方に当る故
北国
(
ほっこく
)
といった。
幕末維新懐古談:11 大火以前の雷門附近
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
三人共小倉袴に紺足袋で、
朴歯
(
ほおば
)
の下駄をがらつかせて出る。上野の山から根岸を抜けて、通新町を右へ折れる。お歯黒
溝
(
どぶ
)
の側を
大門
(
おおもん
)
に廻る。吉原を縦横に
濶歩
(
かっぽ
)
する。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
春よしは人形町通りを
梅園
(
うめぞの
)
横丁へ入ったところで、ちょうど
大門
(
おおもん
)
通りへぬける路地のなかにあった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
現今
(
いま
)
は、人形町通りに電車が通り、道幅が広がっているが、人形町通りは
大門
(
おおもん
)
通りと平行して竪に二筋ならんでいたのだが、大門通りの気風と、人形町とはまるで違っていた。
旧聞日本橋:23 鉄くそぶとり(続旧聞日本橋・その二)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
大門
(
おおもん
)
を出てから、ある安料埋店で朝酒を飲み、それから
向島
(
むこうじま
)
の百花園へ行こうということに定まったが、僕は千束町へ寄って見たくなったので、まず、その方へまわることにした。
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
あの車夫があの老女を扶けながらちょうど
大門
(
おおもん
)
の方へ向って歩いている。
些細な事件
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
するとお
寺
(
てら
)
の
大門
(
おおもん
)
をまたぐひょうしに、
若者
(
わかもの
)
はひょいとけつまずいて、
前
(
まえ
)
へのめりました。そしてころんだはずみに、
見
(
み
)
ると、
路
(
みち
)
の上に
落
(
お
)
ちていた一
本
(
ぽん
)
のわらを、
思
(
おも
)
わず手につかんでいました。
一本のわら
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
ちょうど、
大門
(
おおもん
)
の
高札場前
(
こうさつばまえ
)
。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あくる朝、政吉は雨にぬれて吉原を出るところを
大門
(
おおもん
)
口で捕えられた。前にも云った馬道の庄太が彼を召捕ったのである。
半七捕物帳:10 広重と河獺
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
大門
(
おおもん
)
を入って、
道筋
(
どうすじ
)
を左に曲ろうとすると、ふいと向うからやって来て、おたがいに
面
(
かお
)
を見合せたのは、昨夜、一ぜん飯屋で杯を
取交
(
とりかわ
)
した小間物屋です。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
こんな
口説
(
くぜつ
)
よろしくあって、種員は思いも掛けぬ馬鹿に
幸福
(
しあわせ
)
な一夜を過し
翌朝
(
あくるあさ
)
ぼんやり
大門
(
おおもん
)
を出たのであった。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
大門
(
おおもん
)
通りといった町は、黒い蔵ばかり、田舎とちがって白壁の土蔵は、荷蔵くらいなもので、それも腰の方は黒くぬってあって、店蔵も住居の蔵も、黒くぴかぴか光った壁であった。
旧聞日本橋:25 渡りきらぬ橋
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
其の
中
(
うち
)
に
若者
(
わかいもの
)
が
多勢
(
おおぜい
)
にて清左衞門を取押えて
大門
(
おおもん
)
の番所へ引く事に成りました。
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
次郎左衛門を乗せた駕籠が
大門
(
おおもん
)
を出ると、枝ばかりの見返り柳が師走の朝風に痩せた影をふるわせていた。垂れをおろしている駕籠の中も寒かった。
籠釣瓶
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「あなた様は吉原へおいでになったことがございますか、
大門
(
おおもん
)
をお潜りになったことがございますか」
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そこで、ちっとばかり古い事を並べて見ると、本編最初からお
馴染
(
なじみ
)
になっている大門通りは、
廓
(
くるわ
)
の大門の通りなのだから
大門
(
おおもん
)
とよんでください。芝にも大門があるがあれは
大門
(
だいもん
)
である。
旧聞日本橋:07 テンコツさん一家
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
吉原土手から
大門
(
おおもん
)
を這入りまして、京町一丁目の
角海老楼
(
かどえびろう
)
の前まで来たが、馴染の
家
(
うち
)
でも少し極りが悪く、敷居が高いから
怯
(
おび
)
えながら這入って参り、窮屈そうに固まって隅の方へ坐ってお辞義をして
文七元結
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
駕籠はふたたび
大門
(
おおもん
)
をくぐって茶屋の女房を面食らわした。茶屋では直ぐに大菱屋へ綾衣を
仕舞
(
しま
)
いにやった。
箕輪心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「もし、旦那、吉原までお
伴
(
とも
)
を致しやしょう、
大門
(
おおもん
)
まで御奮発なせえまし、戻りでございやすよ」
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
其処
(
そこ
)
には、
弘法大師
(
こうぼうだいし
)
と
円光大師
(
えんこうだいし
)
と
日蓮祖師
(
にちれんそし
)
と
鬼子母神
(
きしぼじん
)
との四つのお堂があり、憲兵屋敷は牢屋敷裏門をそのまま用いていた。小伝馬町三丁目、通油町と通旅籠町の間をつらぬいてたてに
大門
(
おおもん
)
通がある。
旧聞日本橋:02 町の構成
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
箕輪から
京間
(
きょうま
)
で四百
間
(
けん
)
の土手を南へのぼれば、江戸じゅうの人を吸い込む吉原の
大門
(
おおもん
)
が口をあいている。
箕輪心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
米友は
頬冠
(
ほおかぶ
)
りをして、例の梯子くずしを背中に
背負
(
しょ
)
って、
跛足
(
びっこ
)
を引き引き
大門
(
おおもん
)
を潜りました。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
大門
(
おおもん
)
のなかには柳と桜が
栽
(
う
)
えてあって、その青い影は家々のあかるい灯のまえに
緩
(
ゆる
)
くなびいていた。その白い花は家々の騒がしい絃歌に追い立てられるようにあわただしく散っていた。
半七捕物帳:40 異人の首
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「旦那、いかがです、
大門
(
おおもん
)
までおともを致しやしょう、二朱やって下さい、二朱」
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その晩、草市を見物に出た遊女も
大勢
(
おおぜい
)
あった。
大門
(
おおもん
)
をくぐった侍も大勢あった。その大勢と大勢とのなかで、外記と自分とが偶然に行きちがって、偶然に自分の袖がこの刀の
柄
(
つか
)
に
絡
(
から
)
んだ。
箕輪心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ついに
大門
(
おおもん
)
の前まで来た。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“大門”の意味
《名詞》
大門(おおもん、だいもん、たいもん)
(おおもん、だいもん、たいもん)おおきな門。
(おおもん、たいもん)城郭、邸などの表門。正門。
(おおもん)遊郭の入り口の門。
(だいもん)大家。地位の高い家。
(出典:Wiktionary)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
“大門”で始まる語句
大門口
大門前
大門町
大門通
大門際
大門内
大門峠
大門番
大門村在