外様とざま)” の例文
旧字:外樣
国目付というのは幕府から外様とざま諸侯の国許くにもとへ派遣される監察官で、定員は二名または三名、任期は半年から一年の交代である。
あだこ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
いわんや藤堂和泉守は外様とざま大名。事あれかしの際だから、かならず三十二万石に瑕がつくくらいなことは知っていよう。
御隠居がすでにこのとおり、外交のやむを得ないことを認めて、他の親藩にも外様とざまの大名にも説き勧めるくらいだ。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
譜代大名ふだいだいみょうの心を弛緩しかんさせないために。——また、外様とざま大名の蓄力を経済的にそれへ消耗させてしまうために。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
御譜代外様とざまを通じての大大名をもしりえにおさえて、第一の席は、ずっと柳生家の占むるところでござりました
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
花田準造は江木弥作親分から乞いうけて貰った子分といえば、一種の外様とざま大名だ。譜代ふだい大名である友田喜造とは、なにかと暗流を衝突させているのかも知れない。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
その上に硯友社からは新参者しんざんものとして外様とざま扱いされ、紅葉にも余り気に入らないで引立てられなかった。
単に紋所にとどまらず、将軍及び諸大名の臣下鎮撫策ちんぶさくとも関聯するもので、徳川家がむやみに外様とざま大名に松平の姓を与えたこと、ないしは押懸け婿むこ、押懸け嫁を縁付けて
名字の話 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
江戸幕府を直接くつがへしたものは、創業の家康が極度に恐れた外様とざまの雄藩、強藩ではなくて、志士と呼ばれる下級武士の活躍であり、大頭鯨だいとうくじらを追つて来た船を保護するために
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
これだけでは守備が不足なので、幕府は外様とざまの大名に役知やくち一万石づゝつて加番かばんに取つてゐる。
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
彼は外様とざま中の外様大名なり。その乃祖元就が、正親町おおぎまち天皇の即位大礼の資を献じてより以来、恩賜の菊桐は、彼が伝家でんかの記号となり、大膳太夫だいぜんだゆうは、彼が伝来の通称となれり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
長年そこの玄関に居ただけ先生との因縁も深く、先づ外様とざまと譜代ぐらゐの違はある。痩せた、眉毛の恐ろしい太い、目の沈んだ男で、比喩と謎だけで小説を書かうと焦つて居る。
茗荷畠 (新字旧仮名) / 真山青果(著)
然し信長に取っては外様とざまなので、後に至って信長が其将材をはばかって殺そうとした位だ。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
薩・長・土・肥の外様とざま大名は、ひそかに将軍を攻撃する計画をたてていたのである。
いったい、このお台場を外様とざまの大名に任せたということが、すでに徳川の名折れだ。
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
外様とざま又者の類までが、もしこの作を手に入れたときは、徳川への恐れと遠慮のために、その銘をすりつぶして佩用はいようするといったような当時のご時勢でしたから、又者までもがそうであるのに
外様とざま大名にも危険なのがいます」
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
……稲葉能登守といえば、豊後ぶんご臼杵うすきで五万二千石。外様とざま大名のうちでもそうとうな大藩だが、この雅之進というやつは、よほど洒落れた男だと思われる。
顎十郎捕物帳:16 菊香水 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
きめることは誤りでございましょう、けれども、同じ外様とざまとして、幕府の政策にどう対処するかという根本の立場だけは、判断することができると思います
外様とざま六万石として北東の海辺にを唱える相馬大膳亮そうまだいぜんのすけ殿の湯池鉄壁とうちてっぺき、中村城のそと構えである。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
外様とざまも外様、敵国の降参人として、家康の臣列に加えられ、爾来じらい、幾戦場のためしと、平時の居づらさや、同藩の猜疑さいぎなどにも耐えて、ようやく近頃、重用されてきた者なのである。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その声は、過ぐる年に外様とざま諸大名の家族が揚げて行ったような解放の歓呼ではない。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
されば御家おいえ相続の子無くして、御内みうち外様とざまの面〻、色〻いさめ申しける。
魔法修行者 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
なにしろ武力の権を一手に握り、家康が選定した江戸の城に根を構え、譜代ふだい外様とざま掩護えんごのほかに、八万騎の直参を持っているのですから、そう一朝一夕に倒れるというわけにはいきますまいから
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
……目安箱めやすばこの密訴状の実否やら遠国の外様とざま大名の政治の模様。……そうかと思うとお家騒動の報告もあります。
顎十郎捕物帳:01 捨公方 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
問題が問題だから、外様とざま諸侯には絶対に知られてはならない。閣老の中に協力者を固め、探査の範囲を拡げ、行動の自由を助けてもらわなければならなかった。
風流太平記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
源十郎を法網にかけるためには一応前もってこのほうへ渡りをつけなければならないし、丹下左膳には、奥州中村の相馬大膳亮そうまだいぜんのすけなるれっきとした外様とざまさまの思召おぼしめしがかかっていてみれば
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
外様とざま譜代ふだいを問わず、諸侯の内秘や藩政の非点をつかんで、これを糺問きゅうもんに附し、移封、減地、或いは断絶などの——荒療治をやらねばならない当面の悪役が大目付じゃ。お父上でなければできぬ。
柳生月影抄 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「涌谷さまが訴訟のために出府を許されてから、御譜代ふだい外様とざまの大名がたでいろいろとうわさがあり、会津中将(保科ほしな正之)さまでさえ、一ノ関が悪いと仰せられているということです」
曹氏の一族はみな紅袍を着し、外様とざまの諸将はすべて緑袍りょうほうを着ていた。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これは外様とざま諸侯の家臣のうち、筋目正しい家の子を幕府に差出すもので、はっきりいえば「人質」であり、主水は六歳のときから十三年のあいだ、江戸の証人屋敷で育ったのであった。
譜代ふだい外様とざまのさべつなく
「保科侯は御病弱です」と周防が云った、「そして、お忘れではないと思いますが、外様とざま大名をとりつぶすことにかけては、川越侯は名手といわれている人です、そうではなかったでしょうか」
外様とざまでは」
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「徳川幕府という機構のなかで、十善人の一に数えられていることは認めよう、だが、侯はどこまでも徳川氏の譜代ふだいであり、幕府閣僚の一人だ、外様とざま諸侯の代弁者でもなければ、もとより伊達家の庇護ひご者でもない」