トップ
>
堵
>
と
ふりがな文庫
“
堵
(
と
)” の例文
人力も絶えず徴発せられて争闘の犠牲とならなければならない、生民その
堵
(
と
)
に安んぜずというのが、この近江の国の住民の運命でした
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
殊
(
こと
)
に
成善
(
しげよし
)
が江戸でもまだ少かった
蝙蝠傘
(
かわほりがさ
)
を差して出ると、
看
(
み
)
るものが
堵
(
と
)
の如くであった。成善は蝙蝠傘と、懐中時計とを持っていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
これ相州西鎌倉
長谷
(
はせ
)
村の
片辺
(
かたほとり
)
に壮麗なる西洋館の門前に、今朝より建てる広告標なり。時は
三伏
(
さんぷく
)
盛夏の候、
聚
(
あつま
)
り読む者
堵
(
と
)
のごとし。
金時計
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
羅馬
(
ろま
)
法王に対し罪の懺悔を呈し、ついに仏王として承認せらるるに至れり、彼の譲退は彼の
胸算
(
きょうさん
)
に違わざる結果を生じ、彼の王位は強固となり、国内平穏に帰し民みな
堵
(
と
)
に
就
(
つ
)
けり
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
さらにこのお祭り騒ぎは、その日、
陽穀県
(
ようこくけん
)
の県城へ入っては、いよいよ白熱化されていた。もう町中も聞きつたえており、沿道は
堵
(
と
)
をなす人の垣である。武松は変な気持ちだった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「おゝ
痛
(
い
)
てえまあ」
群集
(
ぐんしふ
)
の
中
(
なか
)
から
假聲
(
こわいろ
)
でいつた。
踊
(
をどり
)
の
列
(
れつ
)
は
先刻
(
さつき
)
から
崩
(
くづ
)
れて
堵
(
と
)
の
如
(
ごと
)
く
勘次
(
かんじ
)
とおつぎの
周圍
(
まはり
)
に
集
(
あつ
)
まつたのである。おつぎは
此
(
この
)
聲
(
こゑ
)
を
聞
(
き
)
くと
共
(
とも
)
に
亂
(
みだ
)
れ
掛
(
か
)
けた
衣物
(
きもの
)
の
合
(
あは
)
せ
目
(
め
)
を
繕
(
つくろ
)
うた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
論ずれば聴くもの必ず
悦
(
よろこ
)
んで
堵
(
と
)
をなす。誰か強いてその利を論ずるの愚をなさんや。然れども害あるものもし用ゆる事宜しければ転じて利となる事無きに非らず。煙草にも徳あり酒にも功あり。
猥褻独問答
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
やや
堵
(
と
)
に安んぜんとするを、造化はなお
生意気
(
なまいき
)
なりと思いしか、
将
(
は
)
たまた
更
(
さら
)
に予を
試
(
こころ
)
みんとてか、今回は趣向を変えて、極めて陰険なる手段を用いジリジリ静かに攻め来りたり、そは他に
非
(
あら
)
ず
寒中滞岳記:(十月一日より十二月廿一日に至る八十二日間)
(新字新仮名)
/
野中至
(著)
寂照が
願文
(
がんもん
)
を作って、母の為めに
法華
(
ほっけ
)
八講
(
はっこう
)
を山崎の宝寺に
修
(
しゅ
)
し、愈々本朝を辞せんとした時は、法輪
壮
(
さか
)
んに転じて、情界
大
(
おおい
)
に風立ち、随喜
結縁
(
けちえん
)
する
群衆
(
ぐんじゅ
)
数を知らず、車馬
填咽
(
てんえつ
)
して四面
堵
(
と
)
を成し
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
しかれども生がこの過激蛮野の行為を辞せず、一身の汚名を
堵
(
と
)
して、微衷を吐露し、あへて一言を薦むるものは、いささか深厚の知遇に
酬
(
むく
)
ゆるに外ならず。
冀
(
こひねがは
)
くはこれを諒せよ。門下生某泣血頓首。
誰が罪
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
仮屋の周囲には京都の老若男女が
堵
(
と
)
の
如
(
ごと
)
くに集って見物した。落首の中に「比類なき名をば雲井に揚げおきつやごゑを掛けて
追腹
(
おひばら
)
を切る」
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
こうして兇賊が引き立てられ、場面が整理され、群集が
堵
(
と
)
に着いた時分、例の
高燈籠
(
たかどうろう
)
の下で小さな尼を介抱しているところのお銀様を見ました。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
凌雲閣上
(
りょううんかくじょう
)
、天子もみそなわし、
衛府
(
えふ
)
以下八省の官人、満都の群集も
堵
(
と
)
をなして、花を投げたり爆竹を鳴らしたりした。あわれむべし、ここの庶民は、梁山泊が庶民の味方とは何も知っていない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
堵
漢検準1級
部首:⼟
12画
“堵”を含む語句
安堵
窣堵波
永代安堵
堵列
卒堵婆
御安堵
本領安堵
阿堵
安堵感
旧堵
阿堵物
人堵
阿堵中
安堵状
堵物
命堵
古卒堵婆
卒堵婆小町
劫比羅伐窣堵