トップ
>
固有
>
こゆう
ふりがな文庫
“
固有
(
こゆう
)” の例文
日本人
(
にほんじん
)
が
固有
(
こゆう
)
の
風習
(
ふうしふ
)
を
捨
(
す
)
てゝ
外國
(
ぐわいこく
)
の
慣習
(
くわんしふ
)
にならうは
如何
(
いか
)
にも
外國
(
ぐわいこく
)
に
對
(
たい
)
して
柔順過
(
じうじゆんす
)
ぎるといふ
怪訝
(
けげん
)
の
感
(
かん
)
を
起
(
おこ
)
さしむるに
過
(
す
)
ぎぬと
思
(
おも
)
ふ。
誤まれる姓名の逆列
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
かく
緑色
(
みどりいろ
)
は
植物
(
しよくぶつ
)
の、
特
(
とく
)
に
葉
(
は
)
に
固有
(
こゆう
)
な
色
(
いろ
)
で、われ/\は
木
(
き
)
といへば、すぐに
緑
(
みどり
)
の
色
(
いろ
)
を
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
さずにゐられないくらゐ
親
(
した
)
しい
色
(
いろ
)
です。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
しかして
神道
(
しんとう
)
が日本民族
固有
(
こゆう
)
の
観念
(
かんねん
)
を代表するものならば、
恩誼
(
おんぎ
)
を知るは取りもなおさず日本民族の特長であると断言してよかろうと思う。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
また
支那
(
しな
)
あたりからはひつて
來
(
き
)
た
文化
(
ぶんか
)
のほかに、
昔
(
むかし
)
から
日本人
(
につぽんじん
)
が
持
(
も
)
つてをつた
固有
(
こゆう
)
の
文化
(
ぶんか
)
や
趣味
(
しゆみ
)
が、やはり
殘
(
のこ
)
つてゐたことが
知
(
し
)
られるのです。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
三の強藩に敵するの勇気なく、勝敗をも
試
(
こころ
)
みずして
降参
(
こうさん
)
したるものなれば、
三河武士
(
みかわぶし
)
の精神に
背
(
そむ
)
くのみならず、我日本国民に
固有
(
こゆう
)
する
瘠我慢
(
やせがまん
)
の大主義を
破
(
やぶ
)
り
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
アストンにしても、
黒住
(
くろずみ
)
にしても、その説くところ間違いなきを
保
(
ほ
)
し難いが、我が
固有
(
こゆう
)
の教えは
知恩
(
ちおん
)
の念に
満
(
み
)
てるものなりとの一条は
過
(
あやま
)
ちなしと信ずる。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
今後
(
こんご
)
期
(
き
)
するところは士族に
固有
(
こゆう
)
する品行の
美
(
び
)
なるものを存して
益
(
ますます
)
これを養い、物を
費
(
ついや
)
すの
古吾
(
こご
)
を変じて物を造るの
今吾
(
こんご
)
となし、
恰
(
あたか
)
も商工の
働
(
はたらき
)
を
取
(
とっ
)
て士族の精神に配合し
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
日本
(
につぽん
)
の
狐
(
きつね
)
は
日本
(
につぽん
)
固有
(
こゆう
)
のもので
山
(
やま
)
の
穴
(
あな
)
に
棲
(
す
)
んでゐます。
體
(
からだ
)
は
二尺
(
にしやく
)
ぐらゐで
尾
(
を
)
が
長
(
なが
)
く、からだの
半分
(
はんぶん
)
以上
(
いじよう
)
もあります。
食物
(
しよくもつ
)
は
主
(
おも
)
に
野鼠
(
のねずみ
)
ですが、
人家
(
じんか
)
に
近
(
ちか
)
いところでは
鷄
(
にはとり
)
などを
掠
(
かす
)
めることもあります。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
何か日本に
固有
(
こゆう
)
な思想が一つでもありはせぬかと、
鵜
(
う
)
の目
鷹
(
たか
)
の目で、
本邦
(
ほんぽう
)
の制度やら歴史やらを調べると、
神道
(
しんとう
)
だけは
純粋
(
じゅんすい
)
なる
大和
(
やまと
)
民族の思想であることがわかる。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
固
常用漢字
小4
部首:⼞
8画
有
常用漢字
小3
部首:⽉
6画
“固有”で始まる語句
固有名
固有味
固有振動数