トップ
>
半纏
>
ばんてん
ふりがな文庫
“
半纏
(
ばんてん
)” の例文
と思う
中
(
うち
)
に、ふっと浮いて、鼻筋も、目も、眉も、あでやかに、おぶい
半纏
(
ばんてん
)
も、
手綱染
(
たづなぞめ
)
も、水際の立ったのは、
婀娜
(
あだ
)
に美しい、その人です。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
生れしままなれば
素跣足
(
すはだし
)
の
尻
(
しり
)
きり
半纏
(
ばんてん
)
に
田圃
(
たんぼ
)
へ弁当の持はこびなど、松のひでを
燈火
(
ともしび
)
にかへて
草鞋
(
わらんじ
)
うちながら
馬士歌
(
まごうた
)
でもうたふべかりし身を
ゆく雲
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
時には
三月
(
みつき
)
、酒屋、米屋、家賃に窮するからで、彼はシルシ
半纏
(
ばんてん
)
がいちばん
怖
(
おそろ
)
しいのは、東京の四方八方に転々彼を走らせるいくらでもない借金が
オモチャ箱
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
麹町の三丁目で、ぶら
提灯
(
ぢょうちん
)
と大きな
白木綿
(
しろもめん
)
の
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を持ち、ねんねこ
半纏
(
ばんてん
)
で
赤児
(
あかご
)
を
負
(
おぶ
)
った四十ばかりの醜い女房と、ベエスボオルの道具を携えた少年が二人乗った。
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
平次の差出した提灯に照らされたのは、ねんねこ
半纏
(
ばんてん
)
を着て
耄碌頭巾
(
もうろくずきん
)
を冠り、浅黄の
股引
(
ももひき
)
をはいた老人姿ですが、顔を見るとまだほんの三十前後。——毛虫眉の
顎
(
あご
)
の張った少し
憎体
(
にくてい
)
な男です。
銭形平次捕物控:126 辻斬
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
そして、自分も縞メリンスのちょいちょい着に着かえて、よそいきの紫
矢絣
(
やがすり
)
の
負
(
お
)
ぶい
半纏
(
ばんてん
)
で克子を背負い、どんどん戸締りをした。健は、けっきょく追い出されるように、仕方なく縁側に出た。
大根の葉
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
素肌
(
すはだ
)
へ、
貴下
(
あなた
)
、
嬰児
(
あかんぼ
)
を
負
(
おぶ
)
うように、それ、脱いで置いたぼろ
半纏
(
ばんてん
)
で、しっかりくるんで、
背負上
(
しょいあ
)
げて、がくつく腰を、
鍬
(
くわ
)
を
杖
(
つえ
)
にどッこいなじゃ。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼はシルシ
半纏
(
ばんてん
)
がいちばん怖しいのは、東京の四方八方に転々彼を走らせるいくらでもない借金が、そこのオヤジも小僧もたいがいシルシ半纏をきてゐるからだ。
オモチャ箱
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
思わず、私は、突きのめされて二三
間
(
げん
)
前へ出ました。——その婦人が立っていたのです。いや、
静
(
しずか
)
に
歩行
(
ある
)
いています。おなじ姿で、おぶい
半纏
(
ばんてん
)
で。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
濡色の
鯛
(
たい
)
を一枚、しるし
半纏
(
ばんてん
)
という処を、めくら
縞
(
じま
)
の
筒袖
(
つつッぽ
)
を両方大肌脱ぎ、毛だらけの胸へ、
釣身
(
つりみ
)
に取って、尾を空に、
向顱巻
(
むこうはちまき
)
の結びめと一所に、ゆらゆらと
刎
(
は
)
ねさせながら
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ぬいと
顕
(
あらわ
)
れたのは、色の黒い、いが
栗
(
ぐり
)
で、しるし
半纏
(
ばんてん
)
の上へ汚れくさった
棒縞
(
ぼうじま
)
の
大広袖
(
おおどてら
)
を
被
(
はお
)
った、から
脛
(
すね
)
の毛だらけ、図体は
大
(
おおき
)
いが、身の
緊
(
しま
)
った、腰のしゃんとした、鼻の隆い
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
藍色がかった、おぶい
半纏
(
ばんてん
)
に、
朱鷺色
(
ときいろ
)
の、おぶい紐を、大きく
結
(
ゆわ
)
えた、ほんの
不断着
(
ふだんぎ
)
と云った姿。で、いま、傘をすぼめると、やりちがえに、白い手の菊を、背中の子供へさしあげました。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
玉脇
(
たまわき
)
がそれ
鍬
(
くわ
)
の
柄
(
つか
)
を
杖
(
つえ
)
に
支
(
つ
)
いて、ぼろ
半纏
(
ばんてん
)
に
引
(
ひっ
)
くるめの一件で、ああ
遣
(
や
)
って
大概
(
たいがい
)
な華族も及ばん暮しをして、交際にかけては
銭金
(
ぜにかね
)
を
惜
(
おし
)
まんでありますが、
情
(
なさけ
)
ない事には、
遣方
(
やりかた
)
が
遣方
(
やりかた
)
ゆえ、身分
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……次にまた浴衣に
広袖
(
どてら
)
をかさねて持って出た
婦
(
おんな
)
は、と見ると、
赭
(
あか
)
ら顔で、
太々
(
だいだい
)
とした
乳母
(
おんば
)
どんで、大縞のねんね子
半纏
(
ばんてん
)
で四つぐらいな男の
児
(
こ
)
を
負
(
おぶ
)
ったのが、どしりと絨毯に坊主枕ほどの膝をつくと
みさごの鮨
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
新調か、知らず筋糸のついたままなる、
結城
(
ゆうき
)
の
棒縞
(
ぼうじま
)
の
寝
(
ねん
)
ね
子
(
こ
)
半纏
(
ばんてん
)
。
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“半纏”の意味
《名詞》
半纏(はんてん)
羽織とことなり、襠や襟の折り返し、胸紐がない上着の一種。
印半纏のこと。
(出典:Wiktionary)
“半纏(
袢纏
)”の解説
袢纏(はんてん)とは、羽織に似ているが、わきに襠 (まち) がない、丈の短い上着。胸ひもをつけず、襟を折り返さないで着るもの。袢天、半纏、絆纏とも書く。
(出典:Wikipedia)
半
常用漢字
小2
部首:⼗
5画
纏
漢検準1級
部首:⽷
21画
“半纏”で始まる語句
半纏着
半纏羽織
半纏著
半纏被
半纏股引