トップ
>
仕送
>
しおくり
ふりがな文庫
“
仕送
(
しおくり
)” の例文
既に幾たびも君が学資に窮して、休学の
已
(
や
)
むを得ざらんとするごとに、常に
仏
(
フランス
)
文の手紙が
添
(
そっ
)
て、
行届
(
ゆきとど
)
いた
仕送
(
しおくり
)
があったではないか。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
僕の隣の部屋へ一月前から移つて来たピエルと云ふ青年は地方官の息子だが、女の為に
巴里
(
パリイ
)
の大学を中途で
止
(
よ
)
して
親父
(
おやぢ
)
の
仕送
(
しおくり
)
で遊んで居る男だ。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
父
(
ちゝ
)
の
存命中
(
ぞんめいちゆう
)
には、イワン、デミトリチは
大學
(
だいがく
)
修業
(
しうげふ
)
の
爲
(
ため
)
にペテルブルグに
住
(
す
)
んで、
月々
(
つき/″\
)
六七十
圓
(
ゑん
)
づゝも
仕送
(
しおくり
)
され、
何
(
なに
)
不自由
(
ふじいう
)
なく
暮
(
くら
)
してゐたものが、
忽
(
たちまち
)
にして
生活
(
くらし
)
は一
變
(
ぺん
)
し、
朝
(
あさ
)
から
晩
(
ばん
)
まで
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
約束した
仕送
(
しおくり
)
は無論寄さなかつた。
後
(
のち
)
には手紙が
附箋
(
ふせん
)
を附けたまゝ戻つて来た。
朝
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
たゞ
息子
(
むすこ
)
が
一人
(
ひとり
)
あつて、それが
朝鮮
(
てうせん
)
の
統監府
(
とうかんふ
)
とかで、
立派
(
りつぱ
)
な
役人
(
やくにん
)
になつてゐるから、
月々
(
つき/″\
)
其方
(
そのはう
)
の
仕送
(
しおくり
)
で、
氣樂
(
きらく
)
に
暮
(
く
)
らして
行
(
ゆ
)
かれるのだと
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
丈
(
だけ
)
を、
出入
(
でいり
)
の
商人
(
しやうにん
)
のあるものから
耳
(
みゝ
)
にした。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
保ち居るのみなり
然
(
さ
)
れば
新規
(
しんき
)
抱
(
かゝ
)
への用人安間平左衞門と言は當年四十歳餘りなれども心
飽
(
あく
)
まで
邪
(
よこ
)
しまにして
大膽不敵
(
だいたんふてき
)
の
曲者
(
くせもの
)
なり此者金銀を多く
所持
(
しよぢ
)
なし嘉川家
身代
(
しんだい
)
の
仕送
(
しおくり
)
をするにより主人も手を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
父
(
ちち
)
の
存命中
(
ぞんめいちゅう
)
には、イワン、デミトリチは
大学
(
だいがく
)
修業
(
しゅうぎょう
)
の
為
(
ため
)
にペテルブルグに
住
(
す
)
んで、
月々
(
つきづき
)
六七十
円
(
えん
)
ずつも
仕送
(
しおくり
)
され、
何
(
なに
)
不自由
(
ふじゆう
)
なく
暮
(
くら
)
していたものが、
忽
(
たちまち
)
にして
生活
(
くらし
)
は一
変
(
ぺん
)
し、
朝
(
あさ
)
から
晩
(
ばん
)
まで
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
ただ息子が一人あって、それが朝鮮の
統監府
(
とうかんふ
)
とかで、立派な役人になっているから、月々その方の
仕送
(
しおくり
)
で、気楽に暮らして行かれるのだと云う事だけを、
出入
(
でいり
)
の商人のあるものから耳にした。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
稼高
(
かせぎだか
)
の中から渡される
小遣
(
こづかい
)
は
髪結
(
かみゆい
)
の祝儀にも足りない、ところを、たといおも湯にしろ両親が口を開けてその日その日の
仕送
(
しおくり
)
を待つのであるから、一月と
纏
(
まと
)
めてわずかばかりの額ではないので
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
仕
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
送
常用漢字
小3
部首:⾡
9画
“仕”で始まる語句
仕
仕業
仕事
仕舞
仕度
仕方
仕合
仕出来
仕掛
仕様