トップ
>
領
>
りょう
ふりがな文庫
“
領
(
りょう
)” の例文
上物の
鎧
(
よろい
)
だけでも三、四十
領
(
りょう
)
、ほか具足やら腹巻やら、
数
(
かず
)
と来たら、ちょっと、
眩
(
めまい
)
がしそうな程のお
誂
(
あつら
)
えだ。ただ弱ったのは日限さ。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
拝啓学位辞退の儀は既に発令後の申出にかかる
故
(
ゆえ
)
、
小生
(
しょうせい
)
の希望通り取計らいかぬる
旨
(
むね
)
の御返事を
領
(
りょう
)
し、
再応
(
さいおう
)
の御答を致します。
博士問題の成行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼女の立ち去ったその後は遠くから聞こえる祈祷の声ばかりが
寂
(
さび
)
しい部屋をいよいよ寂しくいよいよ味気なく
領
(
りょう
)
している。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
岬も、
洲
(
す
)
も、潟も、山も、峰の松も、名所一つずつ一ヶ所一体の魔が
領
(
りょう
)
しているように見えたのですから。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
暁
(
あけ
)
の七つから一門、
譜代
(
ふだい
)
大名、三千石以上の諸役人が続々と年始の拝礼に参上して、
太刀
(
たち
)
目録を献上する。大中納言、参議中将、五位の諸太夫等には
時服
(
じふく
)
二
領
(
りょう
)
ずつ下し置かれる。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
ひそやかな孤独の感じが、快よく身体を
領
(
りょう
)
していた。夜風が、顔の皮にあたって吹いた。
桜島
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
武蔵野に住んで武蔵野の豪宕
莽蒼
(
もうそう
)
の気を
領
(
りょう
)
することが出来ず、且
居常
(
きょじょう
)
流水の音を耳にすることが出来ぬのが、彼の毎々繰り返えす遺憾である。然し縁なればこそ来て六年も住んだ土地だ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
彼
(
か
)
の春見丈助利秋は元八百石も
領
(
りょう
)
しておりました立派な侍でありながら、
利慾
(
りよく
)
のため人を殺して奪いました其の金で、悪運強く霊岸島川口町で
大
(
たい
)
した身代になりましたが、悪事というものは
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
自分は、漢の左将軍、
宜城亭侯
(
ぎじょうていこう
)
、
領
(
りょう
)
は予州の
牧
(
ぼく
)
、
新野皇叔
(
しんやこうしゅく
)
劉備
(
りゅうび
)
、
字
(
あざな
)
は
玄徳
(
げんとく
)
というもの。先生にまみえんため、みずからこれへ参ったのであるが
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
兄弟は
寛
(
くつ
)
ろいで
膳
(
ぜん
)
についた。御米も遠慮なく食卓の
一隅
(
ひとすみ
)
を
領
(
りょう
)
した。宗助も小六も
猪口
(
ちょく
)
を二三杯ずつ干した。飯にかかる前に、宗助は笑いながら
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
伸
(
の
)
んびり楽々と身を横に、日光を
領
(
りょう
)
しているのと違って、動くべきせきがないために——これでは、まだ形容し足りない。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
着
(
き
)
がえの
帷子
(
かたびら
)
一枚、
鎗
(
やり
)
一筋
(
ひとすじ
)
、
鎧
(
よろい
)
一
領
(
りょう
)
——それだけを、供に
担
(
にな
)
わせて、十内は、もういちど老母の部屋を
窺
(
うかが
)
ってみた。
日本名婦伝:小野寺十内の妻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのうち年がだんだん片寄って、夜が世界の三分の二を
領
(
りょう
)
するように押しつまって来た。風が毎日吹いた。その音を聞いているだけでも
生活
(
ライフ
)
に陰気な響を与えた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
史進もまた、こう貰ってばかりいてはと思って、家に伝わる
紅錦織
(
こうきんおり
)
を三
領
(
りょう
)
の
袍
(
うわぎ
)
に仕立てさせ、
脂
(
あぶら
)
ののッた
美味
(
うま
)
い羊の焼肉を大きな
盒
(
ふたもの
)
へいれて、日頃の礼にと、
山寨
(
さんさい
)
へ届けさせた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自分は
謹
(
つつし
)
んで安さんの
旨
(
むね
)
を
領
(
りょう
)
した。実際自分もその考えでいたんだから、これはけっして
御交際
(
おつきあい
)
の
挨拶
(
あいさつ
)
ではなかった。それからいろいろな話をしたがシキの中の述懐と大した変りはなかった。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
やがて、実平がもどると、一
領
(
りょう
)
の鎧が、彼女の前に、どさりと置かれた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
書斎は茶の間の縁側を突き当って折れ曲った
角
(
かど
)
にあるので、
棟
(
むね
)
の位置からいうと、座敷よりもかえって掛け離れた静かさを
領
(
りょう
)
していた。ひとしきりで奥さんの話し声が
已
(
や
)
むと、
後
(
あと
)
はしんとした。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
八
車
(
しゃ
)
流
(
りゅう
)
牧野雷堂
(
まきのらいどう
)
(四
国
(
こく
)
領
(
りょう
)
)
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“領”の意味
《名詞》
(リョウ) 保有する土地。
(出典:Wiktionary)
“領”の解説
領(りょう)は、日本の中世から近世にかけて用いられた行政区分、および地域区分である。
(出典:Wikipedia)
領
常用漢字
小5
部首:⾴
14画
“領”を含む語句
首領
領主
占領
受領
大統領
領袖
要領
領分
頭領
管領
領地
総領
領域
惣領
領巾
押領
横領
領土
統領
本領
...