トップ
>
音信
>
おとず
ふりがな文庫
“
音信
(
おとず
)” の例文
何も
彼
(
か
)
も忘れ果てて、狂気の如く、その
家
(
や
)
を
音信
(
おとず
)
れて聞くと、お柳は
丁
(
ちょう
)
ど
爾時
(
そのとき
)
……。あわれ、草木も、
婦人
(
おんな
)
も、
霊魂
(
たましい
)
に姿があるのか。
木精(三尺角拾遺)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
さびしい生活、荒涼たる生活は再び時雄の家に
音信
(
おとず
)
れた。子供を持てあまして
喧
(
やかま
)
しく
叱
(
しか
)
る細君の声が耳について、不愉快な感を時雄に与えた。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
十月の声を聞くと、満天下の秋は
音信
(
おとず
)
れて、膚寒い風が吹き初めました。赤耀館の庭のあちこちにある楓の樹も、だんだん真赤に紅葉をして参りました。
赤耀館事件の真相
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
父はやがてその
盲目
(
めくら
)
の家を
音信
(
おとず
)
れた。行く時に男は
土産
(
みやげ
)
のしるしだと云って、百円札を一枚紙に包んで水引をかけたのに、大きな菓子折を一つ添えて父に渡した。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
さてきょう実行すると極めて、心が落ち着くと共に、潜っている温泉宿の布団の中へ、追憶やら感想やら希望やら
過現未
(
かげんみ
)
三つの世界から、いろいろな客が
音信
(
おとず
)
れて来る。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
それで一旦忘れかけたイサク殺しの一件が人々の間に甦えり、ひとしきり噂をされたけれど、やがて再び忘れられた。斯うして春も夏も過ぎ秋草の花が咲き乱れる初秋の季節が
音信
(
おとず
)
れて来た。
死の復讐
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
庫裡
(
くり
)
に
音信
(
おとず
)
れて、お墓経をと頼むと、気軽に取次がれた住職が、
納所
(
なっしょ
)
とも小僧ともいわず、すぐに下駄ばきで卵塔場へ出向わるる。
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
年の暮れを
一室
(
ひとま
)
に
籠
(
こも
)
って寝て送った。母親は心配して、いろいろ慰めてくれた。
幸
(
さいわ
)
いにして熱は
除
(
と
)
れた。
大晦日
(
おおみそか
)
にはちょうど昨日帰ったという加藤の家を
音信
(
おとず
)
るることができた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
やがて
師走
(
しわす
)
が
音信
(
おとず
)
れて来た。
北斎と幽霊
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ふと
蓮葉
(
はすは
)
に、ものを言つて、夫人はすつと立つて、
対丈
(
ついたけ
)
に、
黒人
(
くろんぼ
)
の
西瓜
(
すいか
)
を避けつゝ、鸚鵡の
籠
(
かご
)
をコト/\と
音信
(
おとず
)
れた。
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
その跫音が、他の跫音と共に、澄まして
音信
(
おとず
)
れれば、(お帰んなさい。)で、出て来るは定のもの。分けて、お妙の事を、やきもき気を揉んでいる処。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ちょうどこの小さな
散際
(
ちりぎわ
)
の柳を
的
(
あて
)
に、柳屋へ
音信
(
おとず
)
れたので、葉が一斉に
靡
(
なび
)
くと思うと、やがて軍鶏の
威毛
(
おどしげ
)
を
戦
(
おのの
)
き
揺
(
ゆら
)
いで、それから鶏を手から落した
咄嗟
(
とっさ
)
の
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
若布
(
わかめ
)
の附焼でも土産に持って、東海道を
這
(
は
)
い上れ。恩地の台所から
音信
(
おとず
)
れたら、叔父には内証で、居候の腕白が、
独楽
(
こま
)
を廻す片手間に、この浦船でも教えてやろう。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
紅
(
くれない
)
の
曙
(
あけぼの
)
、緑の暮、花の
楼
(
たかどの
)
、柳の
小家
(
こいえ
)
に
出入
(
ではいり
)
して、遊里に
馴
(
な
)
れていたのであるが、
可懐
(
なつか
)
しく尋ね寄り、用あって
音信
(
おとず
)
れた、
往
(
ゆ
)
くさきざきは、残らず
抱
(
かかえ
)
であり、
分
(
わけ
)
であり
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
去んぬる年、一葉女史を、福山町の魔窟に訪ねたと同じ雑誌社の用向きで、中洲の
住居
(
すまい
)
を
音信
(
おとず
)
れた事がある。府会議員の邸と聞いたが、場処柄だろう、四枚格子の意気造り。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いま一
人
(
にん
)
、
忍々
(
しのびしのび
)
に
音信
(
おとず
)
るる玉司子爵夫人竜子であるが、姫は一夜、墓前において、ゆくりなく三人の学士にあった時、
哀
(
あい
)
を請うもののごとく、その自分がここに
詣
(
もう
)
ずることは
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
世を避けた仙人が
碁
(
ご
)
を打つ響きでもなく、
薄隠
(
すすきがく
)
れの
女郎花
(
おみなえし
)
に露の
音信
(
おとず
)
るる声でもない……
音色
(
ねいろ
)
こそ違うが、
見世
(
みせ
)
ものの囃子と同じく、気をそそって人を寄せる、鳴ものらしく思うから
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
卯の花のたえ間をここに
音信
(
おとず
)
るるものは、江戸座、雪中庵の社中か、
抱一
(
ほういつ
)
上人の三代目、少くとも蔵前の
成美
(
せいび
)
の末葉ででもあろうと思うと、違う。……
田畝
(
たんぼ
)
に狐火が
灯
(
とも
)
れた時分である。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
吹雪の下に沈める声して、お若が寮なる紅梅の
門
(
かど
)
を
静
(
しずか
)
に
音信
(
おとず
)
れた者がある。
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“音信”の意味
《名詞》
音信(おんしん、いんしん)
便り。
電報の文字数の単位。最初の10文字が1音信で、その後は5文字で1音信。
(出典:Wiktionary)
音
常用漢字
小1
部首:⾳
9画
信
常用漢字
小4
部首:⼈
9画
“音信”で始まる語句
音信不通
音信物