トップ
>
見向
>
みむき
ふりがな文庫
“
見向
(
みむき
)” の例文
洋服の男は女の肩のあたりに手をやろうとして、体の向きを変えて
背後向
(
うしろむ
)
きになった。女は
見向
(
みむき
)
もせずにその前をつかつかと通ろうとした。
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
かねて
見向
(
みむき
)
もしない村の人達が、
殊更
(
ことさら
)
にお世辞を云って、お祝いに来たりした。恵美のうちのお
祖父
(
じい
)
さんも来た。私は、なんだか
嬉
(
うれ
)
しくて
仕様
(
しよう
)
がなかった。
戦争雑記
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
併
(
しか
)
し
此節
(
このせつ
)
は
門並
(
かどなみ
)
道具屋
(
だうぐや
)
さんが
殖
(
ふえ
)
まして、
斯様
(
かやう
)
な
品
(
しな
)
は
誰
(
だれ
)
も
見向
(
みむき
)
もしないやうになりましたから、
全然
(
まるで
)
値
(
ね
)
がないやうなもんでげす、
何
(
ど
)
うも
酷
(
ひど
)
く
下落
(
げらく
)
をしたもんで。
士族の商法
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
糞忌々
(
くそいまいま
)
しいからそれからグングン仕事に掛って二時過ぎになるとお
茶飯
(
やつ
)
が出たが、俺は
見向
(
みむき
)
も仕ないんだ。
竹の木戸
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
鋭き言葉に言い
懲
(
こら
)
されて、餘儀なく立ち
上
(
あが
)
る冷泉を、引き立てん計りに送り出だし、
本意
(
ほい
)
なげに見返るを
見向
(
みむき
)
もやらず、其儘障子を
礑
(
はた
)
と
締
(
し
)
めて、仆るゝが如く座に就ける横笛。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
▼ もっと見る
これは
英吉利
(
イギリス
)
のある田舎町であつた事で、大阪であつた事ではない。大阪では牧師は乞食などに
見向
(
みむき
)
もしない。そして
杖
(
ステツキ
)
や聖書の代りに汽車の時間表をポケツトに入れてゐる。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「
御帰館
(
おかえり
)
——」と叫ぶにつれ、老婦人
衝
(
つ
)
と
出
(
い
)
でて、式台に成らせたまえば、一同眼の覚めたる心地して、万歳を
哄
(
どっ
)
と唱え、左右にずらりと平伏するを、
見向
(
みむき
)
もせで、
足疾
(
あしばや
)
に
仏室
(
ぶつま
)
の内
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
慥に見屆たり何所に居り候やお
出
(
だ
)
し下さる可しと
尋
(
たづね
)
ければ住持は
聞
(
きゝ
)
て
其
(
そ
)
は以ての外のことながら
然樣
(
さやう
)
な者は參らず定めて
門違
(
かどちが
)
ひに候はんと云ひつゝ
見向
(
みむき
)
もせず
般若心經
(
はんにやしんきやう
)
を
讀
(
よん
)
で居けるに
否々
(
いや/\
)
是へ追込しを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
と
見向
(
みむき
)
もせず、また
南無阿弥陀
(
なむあみだ
)
で手内職。
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
付て
油斷
(
ゆだん
)
がならず
何卒
(
なにとぞ
)
御迷惑
(
ごめいわく
)
ながら御同道下さらば丁度旦那樣の御供の樣にて
惡漢
(
わるもの
)
が
付
(
つく
)
氣遣
(
きづか
)
ひなく心丈夫に存じますと
云
(
いふ
)
に後藤は
見向
(
みむき
)
もせず夫は貴樣の
勝手次第
(
かつてしだい
)
にといひ
放
(
はな
)
し一向構はず
行中
(
ゆくうち
)
にはや戸塚の
棒鼻
(
ぼうはな
)
へ入りたるに或料理屋の
勝手
(
かつて
)
に
鰹
(
かつを
)
佳蘇魚
(
まぐろ
)
鮃
(
ひらめ
)
の數々の魚見えければ後藤は一杯やらんと
此家
(
このや
)
に入て
酒
(
さけ
)
肴
(
さかな
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
向
常用漢字
小3
部首:⼝
6画
“見”で始まる語句
見
見惚
見物
見出
見下
見上
見送
見透
見做
見当