トップ
>
表面
>
おもて
ふりがな文庫
“
表面
(
おもて
)” の例文
「ハ、
表面
(
おもて
)
立つた媒酌人と申すも、
未
(
いま
)
だ取り
定
(
さだ
)
めたと申す儀にも御座りませぬ、
何
(
いづ
)
れ其節
何殿
(
どなた
)
かに御依頼致しまする心得で——」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
油ひきたる物燃ゆれば炎はたゞその
表面
(
おもて
)
をのみ駛するを常とす、かの
踵
(
くびす
)
より
尖
(
さき
)
にいたるまでまた斯くの如くなりき 二八—三〇
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
……勇を現わすということは、
表面
(
おもて
)
立って
生活
(
くら
)
す手段に過ぎない。だが余り表面立つと、その生活し方が窮屈になる。それは偶像にされるからだ
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
むかしと違ひて御質素との
表面
(
おもて
)
なれど、衣類もち物の支度なみ/\の嫁入りよりは仰山なれば、御奉公人とても小商人小官吏などの娘小供はなく
花ごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
要するに、
表面
(
おもて
)
は
空
(
むな
)
しく見せてその実豊かに、表面は無愛想でもその実親切を貴ぶのが小諸だ。これが生活上の形式主義を産む
所以
(
ゆえん
)
であろうと思う。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
と
呼吸
(
いき
)
は
機
(
はず
)
ませて尋ねました。この言葉の終らぬうちに、早くも赤鸚鵡の眼から電光のように光りがさして、鏡の
表面
(
おもて
)
が
颯
(
さっ
)
と緑色に曇って来ました。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
そして窓明りを
透
(
す
)
かしてその米の
表面
(
おもて
)
を眺めた。平らにならされた面の上には「
寿
(
ことぶき
)
」という字が指で書かれてあった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
不審に思いながら手に取って読んで見ると、その
表面
(
おもて
)
には鉛筆の走り書きで次のようなことが記されてあった。
魔都
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
表面
(
おもて
)
に、
溌剌
(
はつらつ
)
と見えるからといって、
青春者
(
わかいひとたち
)
が、やはり世の中へたつのは、多少とも死もの狂いであるのと同様、
先覚者
(
さきのひとたち
)
も決して休止状態でいるのではない。
遠藤(岩野)清子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
……が、なぜか、物の本の古びた
表面
(
おもて
)
へ、——来れや、来れ……と仮名でかきちらす形がある。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
太宰府に居ると言うが
表面
(
おもて
)
だから、氏の祭りは、枚岡・春日と、二処に二度ずつ、其外、
週
(
まわ
)
り年には、時々鹿島・香取の
東路
(
あずまじ
)
のはてにある
旧社
(
もとやしろ
)
の祭りまで、此方で勤めねばならぬ。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
いや、女の肉に飢えた
野獣
(
けだもの
)
だ! 兄上! もはやこの軍使と言葉を交す要はござりませぬ。
札荅蘭
(
ジャダラン
)
族の運命は決まった。ひとり残らず、この地球の
表面
(
おもて
)
から抹殺されるだけのことだ。
若き日の成吉思汗:――市川猿之助氏のために――
(新字新仮名)
/
林不忘
、
牧逸馬
(著)
空一面に渋い顔を開いて、遙かに遙かに地球の
表面
(
おもて
)
を圧して居る灰色の雲の下には、圧せられてたまるものかと云はぬ許りに、
劫初
(
ごふしよ
)
の
儘
(
まま
)
の
碧海
(
あをうみ
)
が、底知れぬ胸の
動揺
(
ゆるぎ
)
の浪をあげて居る。
漂泊
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
しかし、絶対
清浄
(
せいじょう
)
であるはずの夫子が汚らわしい淫女に頭を下げたというだけで既に面白くない。美玉を愛蔵する者がその
珠
(
たま
)
の
表面
(
おもて
)
に不浄なるものの
影
(
かげ
)
の映るのさえ避けたい
類
(
たぐい
)
なのであろう。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
お守りは
熨斗形
(
のしがた
)
の小さいもので、
表面
(
おもて
)
に「上」という字を書いてその下に印を押してあります。その印のところで火傷を
撫
(
な
)
でるのですが、なんでも印のところに秘方の薬がつけてあるということです。
江戸の化物
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
『向ふの二階屋の
表面
(
おもて
)
は大通りになつて
居
(
ゐ
)
るのかね?』
父の墓
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
表面
(
おもて
)
は蛟龍雲を
吐
(
は
)
いて
古盃
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
貧しい
生活
(
くらし
)
をしているにも似ず性質はきわめて快活で
鬱勃
(
うつぼつ
)
たる覇気も持っていたが、そこは学問をしただけに露骨にそんなものを
表面
(
おもて
)
へは出さない。
大鵬のゆくえ
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そうしてその眼の光りで
水底
(
みずそこ
)
の鏡の
表面
(
おもて
)
を照しますと、鏡の
表面
(
おもて
)
は見る見る緑色に曇って来まして、間もなくその中から
美紅
(
みべに
)
姫の姿が
朦朧
(
ぼんやり
)
と現われましたが
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
この返事をお雪は
翌日
(
あくるひ
)
まで出さずに置いた。折を見て、封筒の宛名だけ
認
(
したた
)
めて、肩に
先方
(
さき
)
から指してよこした町名番地を書いた。
表面
(
おもて
)
だって
交換
(
とりか
)
わす手紙では無かったからで。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
何處にもせよ靜かに眠る處をと求め給ひしなり、浪は
表面
(
おもて
)
にさはぐと見ゆれど思へば此底は靜なるべし、暗くやあらん明くやあらん、世の憂き時のかくれ家は山邊もあさし海邊もせんなし
暗夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
宮方と武家方との確執が、合戦という形をとって、露骨に
表面
(
おもて
)
へあらわれて、世が殺伐となったのである。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
湖
(
うみ
)
の面は油のように平らにトロリと湛えているが、しかし
玲瓏
(
れいろう
)
と澄んではいない。底に無限の神秘を秘め、
表面
(
おもて
)
に不安の気分を現わし、どんよりと拡がっているばかりである。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
“表面”の解説
表面(ひょうめん、en: surface)は、
物体の内部と外部との境界をなす面。
表裏がある物体について、表側の面。
(出典:Wikipedia)
表
常用漢字
小3
部首:⾐
8画
面
常用漢字
小3
部首:⾯
9画
“表面”で始まる語句
表面採集
表面近