トップ
>
花畠
>
はなばたけ
ふりがな文庫
“
花畠
(
はなばたけ
)” の例文
館
(
やかた
)
のあるお
花畠
(
はなばたけ
)
からは、山崎はすぐ向うになっているので、光尚が館を出るとき、阿部の屋敷の方角に人声物音がするのが聞こえた。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
この影の奥深くに
四阿屋
(
あずまや
)
がある。腰をかけると、
後
(
うしろ
)
は
遮
(
さえぎ
)
るものもない
花畠
(
はなばたけ
)
なので、広々と澄み渡った青空が
一目
(
ひとめ
)
に
打仰
(
うちあお
)
がれる。
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
これらの
多
(
おほ
)
くの
高山植物
(
こうざんしよくぶつ
)
に
色
(
いろ
)
どられてゐる、いはゆるお
花畠
(
はなばたけ
)
は、
日本
(
につぽん
)
では
本州
(
ほんしゆう
)
中部
(
ちゆうぶ
)
の
日本
(
につぽん
)
アルプスの
諸高山
(
しよこうざん
)
に
多
(
おほ
)
く、
中
(
なか
)
にも
白馬山
(
しろうまさん
)
のは
有名
(
ゆうめい
)
です。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
中国の
江南
(
こうなん
)
の景色、セイロンの落日の景色、仏蘭西のローヌ河畔の木の芽の景色、ムードンの森の
驟雨
(
しゅうう
)
の景色、
独逸
(
ドイツ
)
のライン
河
(
がわ
)
の古城の景色、ベルギーのヒヤシンス・チュウリップ等の
花畠
(
はなばたけ
)
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
捨吉は井戸端で足を
拭
(
ふ
)
いてから、手桶の水を提げ、台所から奥座敷と土蔵の間を
廂間
(
ひあわい
)
の方へ通り抜けた。田辺の屋敷に附いた裏の空地が木戸の外にある。そこが一寸
花畠
(
はなばたけ
)
のように成っている。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
菜
(
な
)
の
花畠
(
はなばたけ
)
、
麦
(
むぎ
)
の畠、そらまめの花、
田境
(
たざかい
)
の
榛
(
はん
)
の木を
籠
(
こ
)
める
遠霞
(
とおがすみ
)
、村の
児
(
こ
)
の
小鮒
(
こぶな
)
を
逐廻
(
おいまわ
)
している
溝川
(
みぞかわ
)
、
竹籬
(
たけがき
)
、
薮椿
(
やぶつばき
)
の落ちはららいでいる、
小禽
(
ことり
)
のちらつく、何ということも無い田舎路ではあるが
野道
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
襟は藤色で、白地にお納戸で
薩摩縞
(
さつまじま
)
の
単衣
(
ひとえ
)
、目のぱッちりと大きい、色のくッきりした、油気の無い、さらさらした癖の無い髪を
背
(
せな
)
へ下げて、
蝦茶
(
えびちゃ
)
のリボン
飾
(
かざり
)
、
簪
(
かざし
)
は挿さず、
花畠
(
はなばたけ
)
の
日向
(
ひなた
)
に出ている。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
眞白
(
まつしろ
)
な
雪溪
(
せつけい
)
に
隣
(
とな
)
り
合
(
あは
)
せて、このお
花畠
(
はなばたけ
)
を
見
(
み
)
るときの
感
(
かん
)
じは、なんとも
言
(
い
)
へず、
貴
(
たつと
)
く、かわゆく、
美
(
うつく
)
しいものです。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
後
(
うしろ
)
の黒い
常磐木
(
ときわぎ
)
の間からは
四阿屋
(
あずまや
)
の
藁
(
わら
)
屋根と
花畠
(
はなばたけ
)
に枯れ死した秋草の
黄色
(
きばみ
)
が
際立
(
きわだ
)
って見えます。縁先の
置石
(
おきいし
)
のかげには
黄金色
(
こがねいろ
)
の小菊が星のように咲き出しました。
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
(ヘ)
草本帶
(
そうほんたい
)
(
高山植物
(
こうざんしよくぶつ
)
)。
人々
(
ひと/″\
)
がお
花畠
(
はなばたけ
)
といひ
山上
(
さんじよう
)
の
花園
(
はなぞの
)
としてめづらしがり、あこがれてゐるのがこの
草本帶
(
そうほんたい
)
です。
前
(
まへ
)
の
偃松帶
(
はひまつたい
)
の
上部
(
じようぶ
)
が
徐々
(
じよ/\
)
にこの
草本帶
(
そうほんたい
)
に
移
(
うつ
)
つて
行
(
ゆ
)
きます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
畠
漢検準1級
部首:⽥
10画
“花”で始まる語句
花
花瓶
花魁
花弁
花片
花園
花崗岩
花簪
花崗石
花車