トップ
>
胴乱
>
どうらん
ふりがな文庫
“
胴乱
(
どうらん
)” の例文
旧字:
胴亂
それからまた
胴乱
(
どうらん
)
と云って
桐
(
きり
)
の木を
刳
(
く
)
り抜いて
印籠
(
いんろう
)
形にした煙草入れを竹の煙管筒にぶら下げたのを腰に差すことが学生間に
流行
(
はや
)
っていて
喫煙四十年
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
おしゃれも
仲々
(
なかなか
)
むずかしく、やけくそになって、ズボンの寝押しも怠り、靴も磨かず、
胴乱
(
どうらん
)
をだらんとさげて、わざと猫背になって歩きました。
おしゃれ童子
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
背戸
(
せど
)
から廻って来たらしい、草鞋を
穿
(
は
)
いたなりで、
胴乱
(
どうらん
)
の
根付
(
ねつけ
)
を
紐長
(
ひもなが
)
にぶらりと
提
(
さ
)
げ、
銜煙管
(
くわえぎせる
)
をしながら並んで
立停
(
たちどま
)
った。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
書見台の上には『
雨月物語
(
うげつものがたり
)
』。乱れ籠には、小間物の入った
胴乱
(
どうらん
)
から鼻紙にいたるまで、なにからなにまで揃っている。
顎十郎捕物帳:16 菊香水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
目ざまし草の
胴乱
(
どうらん
)
をかけた
煙草屋
(
たばこや
)
ていの男、しらみ絞りで顔をくるんだ男、或いは物売り或いは旅人、そうした者に、四、五町ごとに出逢います。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
今の
角館
(
かくのだて
)
の仕事は、皮に
膠
(
にかわ
)
を塗り、これを
鏝
(
こて
)
で貼る手法である。そうしてこれが
胴乱
(
どうらん
)
の如く木型を用いる場合と、箱類の如く木地を用いる場合と二種に分れる。
樺細工の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
それは革で作ったのを
胴乱
(
どうらん
)
などというのと同じ心持から、元はだらりと垂れるからの名だったろうと思う。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
見れば半分裸のこの島の土人が四五人と、何か長い
竿
(
さお
)
の先に丸い網をつけて、
胴乱
(
どうらん
)
をさげた洋服姿の人が二人立って、木の上を見上げては
指
(
ゆびさ
)
して話しておりました。
椰子蟹
(新字新仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
高麗青皮の
胴乱
(
どうらん
)
、金具は趙雲の
円形
(
まるがた
)
、後藤宗乘の作、確かにも/\
外
(
ほか
)
に二つとない品でござります、
口惜
(
くや
)
しい事をしましたな、それと知ったら早くお
上
(
かみ
)
へ訴えて、
敵
(
かたき
)
を取ってやるのに
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
背戸
(
せど
)
から
廻
(
まは
)
つて
来
(
き
)
たらしい、
草鞋
(
わらじ
)
を
穿
(
は
)
いたなりで、
胴乱
(
どうらん
)
の
根付
(
ねつけ
)
を
紐長
(
ひもなが
)
にぶらりと
提
(
さ
)
げ、
啣煙管
(
くはへぎせる
)
をしながら
並
(
なら
)
んで
立停
(
たちとま
)
つた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
最も沢山作るのは
胴乱
(
どうらん
)
で、煙草入であります。その他茶筒、茶入などは型を用いて作られ、
硯箱
(
すずりばこ
)
、角盆などは板を素地とします。大きなものでは机や棚の類に及びます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
カメラ納めた
黒鞁
(
くろかわ
)
の
胴乱
(
どうらん
)
、もじもじ恥じらいつつも、ぼくに持たせて、とたのんで肩にかつがせてもらって、青い浴衣に赤い絞り染めの
兵古帯
(
へこおび
)
すがたのあなたのお供、その日
二十世紀旗手
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
あれからすぐ
夫婦
(
ふたり
)
して大坂を立ち、道中の路銀とてないので
飴売
(
あめう
)
りの
胴乱
(
どうらん
)
をかけて、子の乳となる妻の
糧
(
かて
)
を、一銭二銭と働きながら、きょうやっと、小倉まで
辿
(
たど
)
り着いたところだった。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
士「
提物
(
さげもの
)
が欲しいと思うが
胴乱
(
どうらん
)
の様な物はないか」
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
小児衆
(
こどもしゅう
)
小児衆、
私
(
わし
)
が
許
(
とこ
)
へござれ、と言う。
疾
(
はや
)
く
白媼
(
しろうば
)
が
家
(
うち
)
へ
行
(
ゆ
)
かっしゃい、
借
(
かり
)
がなくば、
此処
(
ここ
)
へ馬を繋ぐではないと、
馬士
(
まご
)
は腰の
胴乱
(
どうらん
)
に
煙管
(
きせる
)
をぐっと
突込
(
つッこ
)
んだ。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
胴乱
(
どうらん
)
だとか
煙管筒
(
きせるづつ
)
だとか、色々の種類を並べますが、中で注意すべきは
紙縒細工
(
かみよりざいく
)
で、黒塗のも朱塗のも見かけます。大体紙縒細工は朝鮮が優れた仕事を見せますが、我国では江戸で発達しました。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
渋色の
巻頭巾
(
まきずきん
)
に、箱形の
胴乱
(
どうらん
)
を肩へ掛けた男が
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だがこの樺細工が真に発達したのは
印籠
(
いんろう
)
と
胴乱
(
どうらん
)
とを作るようになって以後である。そうしてこれらの品こそは、角館の技として名を成すに至り、樺細工といえば角館を想い起すまでに至ったのである。
樺細工の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
“胴乱”の意味
《名詞》
植物を採集する際に使用する円筒形の容器。
薬や印鑑などの小物を入れて腰に下げて使用する皮製の袋。
(出典:Wiktionary)
胴
常用漢字
中学
部首:⾁
10画
乱
常用漢字
小6
部首:⼄
7画
“胴”で始まる語句
胴
胴中
胴衣
胴間声
胴忘
胴顫
胴服
胴巻
胴体
胴震