義太夫ぎだゆう)” の例文
知りまへんと芸者はつんと済ました。野だは頓着とんじゃくなく、たまたま逢いは逢いながら……と、いやな声を出して義太夫ぎだゆう真似まねをやる。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
舞台の右端から流れだす義太夫ぎだゆう音楽の呼気がかからなければ決してあれだけの効果を生ずることはできないのはもちろんである。
生ける人形 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
お神が銀子に義太夫ぎだゆう稽古けいこをさせたのは、ちょうど倉持の話が決まり、この新妓に格がついたころのことだったが、お神も上方から流れて来た
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
この人たちの間では深川の鳥羽屋の寮であった義太夫ぎだゆう御浚おさらいの話しや山城河岸やましろがし津藤つとうが催した千社札の会の話しが大分賑やかに出たようであった。
老年 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
酔った結城氏が柄になく義太夫ぎだゆうのさわりをうなったり、志摩子さんが一同に懇望こんもうされて、ヴァイオリンを弾いたりした。
何者 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
人形遣いは義太夫ぎだゆうばかりに限ったことでなくて、他の声曲類にも昔は大分人形が附随しておったのだそうであるが
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
あるいはうたいを聞きあるいは義太夫ぎだゆうを聞いて楽しんだのは去年のことであつたが、今は軍談師を呼んで来ようか
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
「こないだも大ざらいがあって、義太夫ぎだゆうを語ったら、熊谷くまがいの次郎直実なおざねというのを熊谷の太郎と言うて笑われたんだ——あ、あれがうちの芸著です、寝坊の親玉」
耽溺 (新字新仮名) / 岩野泡鳴(著)
この頃島の若いものと一しょに稽古けいこをしている義太夫ぎだゆう。そうだ『玉三たまさん』でもうなりながら書こう。面白い!
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
老人は義太夫ぎだゆう丸本まるほん三百余種を所蔵しているそうで、わたしはその中から二百種ほど借りて読んだ。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
いつでも義太夫ぎだゆうやら落語やらがかかっていて、東京の有名な芸人はほとんどここで一席お伺いしたもので、竹本呂昇ろしょうの義太夫なども私たちはここで聞いて大いにたんのうした。
惜別 (新字新仮名) / 太宰治(著)
家長は父であったが、父は目が見えなかったし、そのうえおとなしい人であったから、隠居である祖父の威勢が家内中を圧していたのである。父は義太夫ぎだゆうの師匠をしていた。
桜林 (新字新仮名) / 小山清(著)
この時の感じは、好い気味だと思って見たいと云う、自分で自分をためして見るような感じである。この頃は夜も吹抜亭ふきぬきていへ、円朝の話や、駒之助こまのすけ義太夫ぎだゆうを聞きに行くことがある。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
彫刻、彩色、縫箔ぬいはく、挿花、盆栽、庭作り、建築等、みな美術なり。詩文、和歌、謡曲、義太夫ぎだゆう、発句、俳諧はいかいも美術なり。わが国にありては、茶の湯、習字に至るまで美術に属す。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
新内しんないが来る、義太夫ぎだゆうがくる。琴と三味線を合せてくるのがある。みんな下手へたではない、巧者こうしゃが揃っているからだ。向う新道の縁台でやらせている遠く流れてくる音を、みな神妙に聴入っている。
「西門通り一筋に……と義太夫ぎだゆうの文句で思い出したのさ」
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「僕には義太夫ぎだゆうは分らないが、小春の形はいいですな」
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
浪花節なにわぶし義太夫ぎだゆうか)
新学期行進曲 (新字新仮名) / 海野十三(著)
義太夫ぎだゆう音楽でも時とともに少しずつその形式を進化させて行けば「モロッコ」や「まち」の浄瑠璃化じょうるりかも必ずしも不可能ではないであろう。
生ける人形 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
そこで廊下で熊本出の同級生をつかまえて、昇之助とはなんだと聞いたら、寄席よせへ出る娘義太夫ぎだゆうだと教えてくれた。
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そうしているうちに、義太夫ぎだゆうの隆盛に連れて明治二十六年には神田錦町に新声館が建てられた。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
子供の時から聞き馴染なじんで来た義太夫ぎだゆう常磐津ときわずが、ビゼイやモツアルトと交替しかけていた時分だったが、この音楽ほど新旧の時代感覚を分明に仕切っているものはなかった。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
○東京の牡丹ぼたんは多く上方かみがたから苗が来るので、寒牡丹かんぼたんだけは東京から上方の方へ輸出するのぢやさうな。このほかに義太夫ぎだゆうといふやつも上方から東京へ来るのが普通になつて居る。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
ほんの一時ひそかにった事がある。服装に凝ったのである。弘前ひろさき高等学校一年生の時である。しまの着物に角帯をしめて歩いたものである。そして義太夫ぎだゆうを習いに、女師匠のもとへ通ったのである。
服装に就いて (新字新仮名) / 太宰治(著)
もっとも、文楽をいくらかでも理解するためには、義太夫ぎだゆうのわかるということが必要条件であって、義太夫を取り除いた文楽の人形芝居は意味を成さない。
生ける人形 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
好きな義太夫ぎだゆう三味線しゃみせんなどで、上手なき手の軽々したばちと糸とがもつれ合って離れないように、長くみ出した白いカフスの手が、どこまで霊妙に鍵盤けんばんらしきっているかと思われた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
「あなたは、義太夫ぎだゆうをおすきなの?」
チャンス (新字新仮名) / 太宰治(著)
文楽ぶんらく義太夫ぎだゆうを聞きながら気のついたことは、あの太夫の声の音色が義太夫の太棹ふとざおの三味線の音色とぴったり適合していることである、ピアノ伴奏では困るのである。
雑記帳より(Ⅰ) (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)