トップ
>
精霊
>
しょうりょう
ふりがな文庫
“
精霊
(
しょうりょう
)” の例文
旧字:
精靈
秋の野になくてかなわぬすすきと
女郎花
(
おみなえし
)
は、うら
盆
(
ぼん
)
のお
精霊
(
しょうりょう
)
に捧げられるために生れて来たように、涙もろくひょろりと立っている。
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
それらの無数な
精霊
(
しょうりょう
)
に内心で直面するとき、正成はいつもそそけ立ッた
面
(
おも
)
もちになる。ひとりの犠牲も
無
(
む
)
にしてはと詫びるのらしい。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
実をいうと名誉の最期をとげたあのかわいくて小さかった善光寺
辰
(
たつ
)
の
新盆
(
にいぼん
)
が迫ってきたので、お手製の
精霊
(
しょうりょう
)
だなをこしらえようというのでした。
右門捕物帖:23 幽霊水
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
「ええ、三五郎ですよ。お迎い火を焚いているところへ、飛んだお
精霊
(
しょうりょう
)
さまが来ましたよ」と、彼は笑いながら
会釈
(
えしゃく
)
した。
半七捕物帳:59 蟹のお角
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
盆も
七夕
(
たなばた
)
もその通りではあるが、わずかに月送りの折合いによって、なれぬ闇夜に
精霊
(
しょうりょう
)
を迎えようとしているのである。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
夫人 (獅子頭とともにハタと
崩折
(
くずお
)
る)獅子が両眼を傷つけられました。この
精霊
(
しょうりょう
)
で活きましたものは、一人も見えなくなりました。図書様、……どこに。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
今年の秋は久し振で、亡き母の
精霊
(
しょうりょう
)
を、東京の
苧殻
(
おがら
)
で迎える事と、長袖の右左に開くなかから、白い手を尋常に重ねている。物の憐れは小さき人の肩にあつまる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
また、
精霊
(
しょうりょう
)
祭りに用いたるみそはぎをたくわえおきて、それにてなでたるもよしといえり。
妖怪学
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
伏して念う、某、
殺青
(
さつせい
)
を骨となし、
染素
(
せんそ
)
を
胎
(
たい
)
と成し
墳壟
(
ふんろう
)
に埋蔵せらる、
是
(
こ
)
れ
誰
(
たれ
)
か
俑
(
よう
)
を作って用うる。面目機発、人に比するに
体
(
たい
)
を具えて
微
(
び
)
なり。既に
名字
(
めいじ
)
の称ありて、
精霊
(
しょうりょう
)
の異に
乏
(
とぼ
)
しかるべけんや。
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
反対の側のやや広い地面には姿もない木がばらばらと立って、そのなかに赤い実のなる小さな木がまじっている。やっぱり無数の蜘蛛が巣をかける。
精霊
(
しょうりょう
)
とんぼの
翅
(
はね
)
が軒端をつたってひかひかと光る。
妹の死
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
といったような報告で、その長文の文字のなかに、宇治川で死んだという頼政の顔や、幾多の先駆した
精霊
(
しょうりょう
)
が、目に見えるような気がした。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
空を往来する
精霊
(
しょうりょう
)
のためには、まことに便利なる
澪標
(
みおつくし
)
であるが、生きた旅人にとってはこれほどもの寂しいものはない。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
神月が人魂だといったのを聞いた時、あいつ
愛嬌
(
あいきょう
)
のない、鼻の
隆
(
たか
)
い、目の
強
(
きつ
)
い、源氏物語の
精霊
(
しょうりょう
)
のような、
玉司
(
たまつかさ
)
子爵夫人
竜
(
りゅう
)
子、語を換えて云えば神月の
嚊々
(
かかあ
)
だ。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「生臭食ったら
辰
(
たつ
)
が泣くよ。だいいち、さっきの
精霊
(
しょうりょう
)
だながまだでき上がっていねえじゃねえか。早くこしらえておいてやらねえと、あしたの晩やって来ても、寝るところがねえぜ」
右門捕物帖:23 幽霊水
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
ひとえに、皇統の破滅のみならず、その下における、あわれ民ぐさ、千万の
精霊
(
しょうりょう
)
も、みな戦土に
喘
(
あえ
)
ぎ
哭
(
な
)
かねばなりません
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日中
(
ひなか
)
のこのこ出られますか。何、志はそれで済むからこの石の上へ置いたなり帰ろうと、降参に及ぶとね、犬猫が踏んでも、きれいなお
精霊
(
しょうりょう
)
が身震いをするだろう。
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これは単に人間の訪問客の案内だけでなく、正月
望
(
もち
)
の夕にまず訪い来るもの、すなわち
精霊
(
しょうりょう
)
と家々の神の道しるべであったこと、あたかも盆の
高燈籠
(
たかとうろう
)
と目的が一つであると思う。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
拭
(
ぬぐ
)
いきれない無数の
精霊
(
しょうりょう
)
の
血脂
(
あぶら
)
に——失礼ながら、益なき殺生をただ誇る
素牢人
(
すろうにん
)
が——といやな気持に打たれたのです
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
志す
精霊
(
しょうりょう
)
の読経が始りそうで何とも
以
(
もっ
)
て陰気な処へ、じとじと汗になるから
堪
(
たま
)
りません……そこで、掃除の済まない座敷を、のそのそして、——右の廻縁へ立った始末で。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
七一
精霊
(
しょうりょう
)
送り
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
憎や、
小賢
(
こざか
)
しの敵めら、いで信長がふみ
潰
(
つぶ
)
して、先駆けの
精霊
(
しょうりょう
)
どもに
手向
(
たむけ
)
せん。——つづけッ、信長に!
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
新盆
(
にいぼん
)
に、
切籠
(
きりこ
)
を
提
(
さ
)
げて、
父親
(
おやじ
)
と連立って
墓参
(
はかまいり
)
に来たが、その
白張
(
しらはり
)
の切籠は、ここへ来て、仁右衛門
爺様
(
じいさま
)
に、アノ
威張
(
いば
)
った
髯題目
(
ひげだいもく
)
、それから、志す仏の
戒名
(
かいみょう
)
、
進上
(
しんじょう
)
から、供養の
主
(
ぬし
)
、先祖代々の
精霊
(
しょうりょう
)
と
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「時にとって、五百の
精霊
(
しょうりょう
)
が一体となって立てこもれば、これでも金城鉄壁といえないことはない」
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“精霊”の意味
《名詞》
(せいれい、しょうりょう)死者の魂。
(せいれい)山川・草木などに宿ると考えられる霊的存在。
(出典:Wiktionary)
“精霊”の解説
聖霊
精霊(せいれい)とは、草木、動物、人、無生物、人工物などひとつひとつに宿っている、とされる超自然的な存在。他に「万物の根源をなしている、とされる不思議な気のこと」。精気や「肉体から解放された自由な霊」を意味する場合がある。
(出典:Wikipedia)
精
常用漢字
小5
部首:⽶
14画
霊
常用漢字
中学
部首:⾬
15画
“精霊”で始まる語句
精霊棚
精霊主義
精霊様
精霊舟
精霊界
精霊祭
精霊船
精霊迎
精霊飯
精霊蜻蛉