汁粉屋しるこや)” の例文
それからまた、現在の二葉屋ふたばやのへんに「初音はつね」という小さな汁粉屋しるこやがあって、そこの御膳汁粉ごぜんじるこが「十二か月」のより自分にはうまかった。
銀座アルプス (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
へいへい。「貴様きさまなん汁粉しるこたべるんだ。「えゝ何所どこのお汁粉屋しるこやでもみなコウふだがピラ/\さがつてますが、エヘヽあれがございませぬやうで。 ...
士族の商法 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
「はてな。あれやあほんとの古渡こわたりで、新渡の贋物いかものを売ったわけでもないが。……その梅掌軒ていうなあ汁粉屋しるこやか何かですか」
春の雁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
銀座のきゅう日報社の北隣きたどなり——今は額縁屋がくぶちやになっている——にめざましと呼ぶ小さい汁粉屋しるこやがあって、またその隣に間口二けんぐらいの床店とこみせ同様の古本店があった。
一日一筆 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
こうなると、それにれてまた色々な飲食店が出来て来る。粟餅あわもち曲搗きょくづきの隣りには汁粉屋しるこやが出来る。
神田かんだ猿樂町さるがくちやうで、ほろのまゝ打倒ぶつたふれた、ヌツと這出はひでことたが、つけの賓丹はうたんふつもりで藥屋くすりや間違まちがへて汁粉屋しるこやはひつた、大分だいぶばうとしたにちがひない、が怪我けがなし。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
今は天麩羅屋か何かになってるが、その頃は「いろは」といった坂の曲り角の安汁粉屋しるこや団子だんご藤村ふじむらぐらいに喰えるなぞといって、行くたんびに必ず団子を買って出した。
斎藤緑雨 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
東京などとは違つて、云つて見れば、そこが仙臺なら汁粉屋しるこやといふところださうだ。そばは却つてどうでもいいので、いろんな料理で酒を飮ませ、その上の相談も出來るのだ。
泡鳴五部作:03 放浪 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
銀座に柳のうわつてゐた、汁粉屋しるこやの代りにカフエのえない、もつと一体に落ち着いてゐた、——あなたもきつと知つてゐるでせう、云はば麦稈帽むぎわらばうはかぶつてゐても、薄羽織を着てゐた東京なのです。
そして天神の裏坂下から、広小路近くのお馴染なじみの菓子屋が出している、汁粉屋しるこやへも入ってみた。よく彼の書斎に現われる、英文学にくわしい青年の兄の経営している、ちょっと風がわりの店であった。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
ある晩彼は健三と御藤さんの娘の御縫おぬいさんとを伴れて、にぎやかな通りを散歩した帰りに汁粉屋しるこやへ寄った。健三の御縫さんに会ったのはこの時が始めてであった。それで彼らはろくに顔さえ見合せなかった。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
『——ならば、よいではございませんか。この先に美味うま汁粉屋しるこやができましたね。右衛門七のやつも、先刻さっき、食べたいなどと云っていましたから、交際つきあっておやんなさいな』
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
十二か月の汁粉屋しるこやも裏通りへ引っ込んだようであったがその後の消息を知らない。
銀座アルプス (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
同じ事でもめうなもので、料理茶屋れうりぢややから大酔たいすゐいた咬楊子くはへやうじなにかでヒヨロ/\すぐ腕車くるまに乗るなどは誠に工合ぐあひよろしいが、汁粉屋しるこやみせからはなんとなく出にくいもの、汁粉屋しるこやでは気遣きづかひはない
世辞屋 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)