トップ
>
斯々
>
かく/\
ふりがな文庫
“
斯々
(
かく/\
)” の例文
扨も忠八は馬喰町なる
旅宿
(
りよしゆく
)
に
歸
(
かへ
)
りてお花夫婦に
打對
(
うちむか
)
ひ今日向島の
渡舟
(
わたし
)
にて
斯々
(
かく/\
)
の事ありしと告げれば夫婦は悦ぶ事大方ならず只行方を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
長二も
予
(
かね
)
て
機
(
おり
)
もあらば和尚にだけは身の上の
一伍一什
(
いちぶしじゅう
)
を打明けようと思って居りました所でございますから、幸いのことと、自分は
斯々
(
かく/\
)
の
棄児
(
すてご
)
にて
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お桐の友達である若い人達は多くは蚊帳の外か、さなくば台所で誰かに見舞の辞を述べて、今日は
斯々
(
かく/\
)
で忙しいから長く居られぬなどと言訳をして行くかした。お桐は之を
慊
(
あきた
)
らず思つた。
厄年
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
互
(
たが
)
ひぞとて
御優
(
おやさ
)
しき
御詞
(
おことば
)
我
(
われ
)
もしきりに
嬉
(
うれ
)
しくて
尋
(
たづ
)
ぬる
人
(
ひと
)
ありとこそ
明
(
あか
)
さゞりしが
種々
(
いろ/\
)
との
物語
(
ものがたり
)
に
和女
(
そなた
)
の
母御
(
はゝご
)
は
斯々
(
かく/\
)
の
人
(
ひと
)
ならずやと
思
(
おも
)
ひ
寄
(
よ
)
らぬ
御問
(
おと
)
ひ
誠
(
まこと
)
に
若
(
し
)
かぞ
何
(
なん
)
として
御存
(
ごぞん
)
じと
云
(
い
)
へば
忘
(
わす
)
れて
成
(
な
)
るべきか
和女
(
そなた
)
と
我
(
わ
)
れとは
兄弟
(
きやうだい
)
ぞかし
我
(
わ
)
れは
梨本
(
なしもと
)
の
優
(
いう
)
なるを
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
遂
(
とげ
)
早々
否
(
いな
)
やを訴へよと
嚴敷
(
きびしく
)
申渡されしかば豐島屋大いに
怖
(
おそ
)
れ早々立歸り手代始め一同
呼出
(
よびいだ
)
し今日大岡樣
斯々
(
かく/\
)
仰せ渡されたれば萬一右の金子を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
そこで甚兵衞爺さんお若さんを我家へ連れて戻り、婆アどんにも
一伍一什
(
いちぶしじゅう
)
を
斯々
(
かく/\
)
と語り、今夜は遅いからまアお休みなさい、
明日
(
あす
)
にもなれば伊之助を尋ねて参りますからと親切にいたしてくれまする。
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
探
(
さぐ
)
れと
仰
(
おほ
)
せらるゝとも
夫
(
それ
)
に
違背
(
ゐはい
)
はすまじけれど
我
(
わ
)
が
戀人
(
こひびと
)
周旋
(
とりもた
)
んことどう
斷念
(
あきら
)
めてもなる
事
(
こと
)
ならず
御恩
(
ごおん
)
は
御恩
(
ごおん
)
これは
是
(
これ
)
なり
寧
(
いつ
)
そお
文
(
ふみ
)
取次
(
とりつ
)
いだる
体
(
てい
)
にして
此
(
この
)
まゝになすべきか
否
(
い
)
や/\
夫
(
それ
)
にては
道
(
みち
)
がたゝず
實
(
じつ
)
は
斯々
(
かく/\
)
の
中
(
なか
)
なりとて
打明
(
うちあ
)
けなば
孃
(
じよう
)
さま
御得心
(
おとくしん
)
の
行
(
ゆ
)
くべきか
我
(
われ
)
こそは
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
足
(
た
)
し出たる
後
(
のち
)
に
淨水
(
てうづ
)
に
困
(
こま
)
る
節
(
をり
)
から
斯々
(
かく/\
)
の娘を見染ぬ世に二個となき美人なれば
漫
(
そゞろ
)
に戀しく思ひつゝ
此美婦人
(
このびふじん
)
に
比
(
くら
)
ぶれば櫻も
爭
(
いか
)
で物かはと花見を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
斯
漢検準1級
部首:⽄
12画
々
3画
“斯々”で始まる語句
斯々云々
斯々此々
斯々然々
斯々弐暮能