トップ
>
持餘
>
もてあま
ふりがな文庫
“
持餘
(
もてあま
)” の例文
新字:
持余
後
(
あと
)
に
立出
(
たちいで
)
けり然ば九郎兵衞は是より百姓になり
消光處
(
くらすところ
)
に
良
(
よか
)
らぬ事のみ多ければ村方にても
持餘
(
もてあま
)
し
何
(
いづれ
)
も
呆
(
あき
)
れ果ては居けれども九郎兵衞は
狡猾
(
わるかしこ
)
き者故
勿々
(
なか/\
)
越度
(
をちど
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
色々
(
いろ/\
)
と
折檻
(
せつかん
)
もして
見
(
み
)
たが
無駄
(
むだ
)
なので
親父
(
おやぢ
)
も
持餘
(
もてあま
)
し、
遂
(
つひ
)
にお
寺樣
(
てらさま
)
と
相談
(
さうだん
)
した
結極
(
あげく
)
が
斯
(
かう
)
いふ
親子
(
おやこ
)
の
問答
(
もんだふ
)
になつた。
怠惰屋の弟子入り
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
勉強
(
べんきやう
)
は
出來
(
でき
)
ず、
稼業
(
かげふ
)
の
仕事
(
しごと
)
は
捗取
(
はかど
)
らず、
持餘
(
もてあま
)
した
身體
(
からだ
)
を
春寒
(
はるさむ
)
の
炬燵
(
こたつ
)
へ
投
(
はふ
)
り
込
(
こ
)
んで、
引被
(
ひつかつ
)
いでぞ
居
(
ゐ
)
たりけるが、
時々
(
とき/″\
)
掛蒲團
(
かけぶとん
)
の
襟
(
えり
)
から
顏
(
かほ
)
を
出
(
だ
)
して、あゝ、うゝ、と
歎息
(
ためいき
)
して、ふう
大阪まで
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
十兵衞と云しが兄作藏は
性質
(
うまれつき
)
善
(
よか
)
らぬ者にて村方にても
種々
(
しゆ/″\
)
樣々
(
さま/″\
)
の惡事を
働
(
はたらき
)
し故親の作十も
持餘
(
もてあま
)
し
終
(
つひ
)
に
勘當
(
かんだう
)
に及びしが弟十兵衞は兄と
違
(
ちが
)
ひ
正路
(
しやうろ
)
の者にて
隣村迄
(
りんそんまで
)
も
評判
(
ひやうばん
)
の
善
(
よ
)
きにつき是を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
咄
(
はな
)
し如何にも
差迫
(
さしせま
)
りたる體に見せければ兩人とも
流石
(
さすが
)
は
伯父
(
をぢ
)
のことゆゑ
兩親
(
ふたおや
)
とも此
叔父
(
をぢ
)
に
殺害
(
ころ
)
されしとは夢にも知らず特に母が病氣ときゝ
姉妹
(
はらから
)
二人にて心一
杯
(
ぱい
)
出來
(
でき
)
る
程
(
ほど
)
合力
(
がふりよく
)
に及びければ
強慾
(
がうよく
)
非道
(
ひだう
)
の長庵は能き事に思ひ毎日々々の樣に無心に行ける程に
果
(
はて
)
は丁山小夜衣も
持餘
(
もてあま
)
して
斷
(
ことわ
)
りを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
持
常用漢字
小3
部首:⼿
9画
餘
部首:⾷
16画
“持”で始まる語句
持
持出
持前
持余
持主
持上
持合
持来
持囃
持病