トップ
>
忠
>
ちゅう
ふりがな文庫
“
忠
(
ちゅう
)” の例文
信長は、
茶磨山
(
ちゃうすやま
)
の小高い所に立ちながら、戦況を見まもっていたが、やがてうしろの旗本衆を顧みて、
蒲生
(
がもう
)
忠
(
ちゅう
)
三
郎
(
ろう
)
氏郷
(
うじさと
)
を呼びたてた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
諫
(
いさ
)
めようのよきこと
古
(
いにしえ
)
もさるためし多し。ふさがりたる処を知らずして、いかに
忠
(
ちゅう
)
をつくして
諫
(
いさ
)
むとも、聞き用いざれば益なし
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
「それは結構です。
面従
(
めんじゅう
)
は
忠
(
ちゅう
)
にあらず。もっとこっちへおよりなさい。
謀
(
はかりごと
)
を
帷幄
(
いあく
)
の中にめぐらして勝ちを千里の外に決しようではありませんか」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
その
夜中
(
よなか
)
のこと、
忠
(
ちゅう
)
一一
等兵
(
とうへい
)
は
目
(
め
)
をひらくと、
国防婦人会
(
こくぼうふじんかい
)
の
白
(
しろ
)
い
服
(
ふく
)
をきた
妹
(
いもうと
)
が
立
(
た
)
っている。おお、どうしてこんなところへきたかと、おどろいた。
赤土へくる子供たち
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
其処にはお婆さんには孫、与右衛門さんには
嗣子
(
あととり
)
であったきつい気の
忠
(
ちゅう
)
さん、海軍の機関兵にとられ、肺病になって死んだ忠さんも葬られて居ます。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
もう今日の洋画家中唯一の浅井
忠
(
ちゅう
)
氏を除けばいずれも根性の卑劣な
媢嫉
(
ぼうしつ
)
の強い女のような奴ばかりで、浅井氏が今度洋行するとなると誰れもその後任を引受ける人がない。
根岸庵を訪う記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
鼠をヨモノと呼んでいる土地は、こちらでも福島県の北半分、信州の南部、古くはまた京都に接した山村にも飛び飛びにあり、中にはおどけて
忠
(
ちゅう
)
よもんという人もあった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
世に名工
俊手
(
しゅんしゅ
)
と呼ばるる者、多く自己にのみ
忠
(
ちゅう
)
にして
頑
(
かたく
)
ななりといえども、また、関の孫六、いささかその御他聞に洩れなかったとはいえ、かれとても一派を樹立した逸才
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
これは賢秀の心を
攬
(
と
)
る為に云ったのでは無く、其翌年鶴千代丸に元服をさせて、信長の
弾正
(
だんじょう
)
ノ
忠
(
ちゅう
)
の忠の字に
因
(
ちな
)
み、忠三郎
秀賦
(
ひでます
)
と名乗らせて、真に其言葉通り婿にしたのである。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
浅井
忠
(
ちゅう
)
氏の紹介で中村
不折
(
ふせつ
)
君が『小日本』に入社。
子規居士と余
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
ある
日
(
ひ
)
、
召集令
(
しょうしゅうれい
)
が、
忠
(
ちゅう
)
一のもとへまいりました。
彼
(
かれ
)
は、
手
(
て
)
に
持
(
も
)
つ
仕事道具
(
しごとどうぐ
)
をなげすててすぐに
立
(
た
)
ちあがった。
赤土へくる子供たち
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
隣の袋町に○印をして「浅井」とあるのは浅井
忠
(
ちゅう
)
氏の家であろう。この袋町への入口の両脇に「ユヤ」「床屋」としてある。この
界隈
(
かいわい
)
の右方に鳥居をかいて「三島神社」とある。
子規自筆の根岸地図
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
限りに、石川
伯耆守
(
ほうきのかみ
)
を、
返
(
かえ
)
り
忠
(
ちゅう
)
の
謀叛人
(
むほんにん
)
と見ていうぞ。——主君の信をうけて、岡崎城の城代を勤める老臣が、大坂方へ寝返り打って立ち退くのを、たれが、目に見て、見のがそうや
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
話
(
はなし
)
かわって、こちらは、
戦場
(
せんじょう
)
であります。
敵
(
てき
)
は、
手
(
て
)
ごわくわが
軍
(
ぐん
)
の
前進
(
ぜんしん
)
をさまたげている。
忠
(
ちゅう
)
一の
部隊
(
ぶたい
)
は、クリークをへだてて、その
敵
(
てき
)
と
向
(
む
)
かいあっていました。
赤土へくる子供たち
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
(これを説いて、
返
(
かえ
)
り
忠
(
ちゅう
)
をなさしめ、敵を内から切り崩すにかぎる)
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その功もたちまち
措
(
お
)
いて、ただ罪のみをあらだてるのは
如何
(
いかが
)
かとおもう。——たとえば
元弘
(
げんこう
)
の六波羅探題攻めのさい、彼の
反
(
かえ
)
り
忠
(
ちゅう
)
がなかったら、あのせつ天皇御帰還は仰げぬことであったかもしれぬ。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“忠”の意味
《名詞》
(チュウ)責任を持って職務などを果たすこと。
(チュウ)真心を尽くして国家や君主に仕えること。
(出典:Wiktionary)
“忠”の解説
忠(ちゅう。英語:loyalty)とは、主君に対して裏表の無い態度を意味する概念。儒教における重要な徳目の一つであり、君臣間において重要とされる徳目である。また、主君に尽くすという真心を「忠義」「忠誠」などという。
(出典:Wikipedia)
忠
常用漢字
小6
部首:⼼
8画
“忠”を含む語句
忠実
忠實
忠告
忠義
千種忠顕
忠相
忠信
忠節
忠真
細川忠興
忠直
菅忠雄
忠良
忠教
忠興
秀忠
重忠
忠義者
丸橋忠弥
忠勇
...