トップ
>
御納戸
>
おなんど
ふりがな文庫
“
御納戸
(
おなんど
)” の例文
快い北東の
季節風
(
ムンスウン
)
に吹かれ、
御納戸
(
おなんど
)
色の絹を
展
(
の
)
べた様な静平な海面を過ぎながら、十一月二十五日の朝蘭領のアノムバ島を左舷に見た。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
主水の父の伝内は番頭兼用人から勘定役頭取に役替になったが、
御納戸
(
おなんど
)
の役は勤めかねると辞退すると、それであらためて御暇になった。
鈴木主水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
棒縞
(
ぼうじま
)
の
糸織
(
いとおり
)
の一枚小袖、
御納戸
(
おなんど
)
博多の帯一本差し、
尻端折
(
しりはしょ
)
り雪駄ばきにて、白縮緬のさがりを見せ、腕組をしながら出て
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
ズル/\ツと
扱出
(
こきだ
)
したは
御納戸
(
おなんど
)
だか
紫
(
むらさき
)
だか
色気
(
いろけ
)
も
分
(
わか
)
らぬ
様
(
やう
)
になつた
古
(
ふる
)
い
胴巻
(
どうまき
)
やうな
物
(
もの
)
を
取出
(
とりだ
)
しクツ/\と
扱
(
こ
)
くと
中
(
なか
)
から
反古紙
(
ほごがみ
)
に
包
(
つつ
)
んだ
塊
(
かたまり
)
が
出
(
で
)
ました。
黄金餅
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
このうちに出てくる色彩は三つの系統に属している。すなわち、第一に鼠色、第二に褐色系統の
黄柄茶
(
きがらちゃ
)
と
媚茶
(
こびちゃ
)
、第三に青系統の
紺
(
こん
)
と
御納戸
(
おなんど
)
とである。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
▼ もっと見る
『困った熱病でござるの。法の尊厳を承知して犯したとならば、なお悪いわ。——とにかく火鉢など相成らん。
御納戸
(
おなんど
)
! ここに出ておる火鉢は、元の
御蔵
(
おくら
)
の内へ戻しておけ』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見ると
先刻
(
さっき
)
主人が書斎へ放り込んだ
古毛布
(
ふるげっと
)
である。
唐桟
(
とうざん
)
の
半纏
(
はんてん
)
に、
御納戸
(
おなんど
)
の
博多
(
はかた
)
の帯を尻の上にむすんで、
生白
(
なまじろ
)
い
脛
(
すね
)
は
膝
(
ひざ
)
から下むき出しのまま今や片足を挙げて畳の上へ入れる。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
文吉も取って置いた花色の単物に
御納戸
(
おなんど
)
小倉の帯を締めて、十手早縄を懐中した。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「私は——牛込
御納戸
(
おなんど
)
町の一
色
(
しき
)
道庵
(
だうあん
)
の伜
綾之助
(
あやのすけ
)
と申します」
銭形平次捕物控:025 兵粮丸秘聞
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
無地の
御納戸
(
おなんど
)
、うすい
衣
(
きぬ
)
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
此の日は筒井和泉守様は、
無釼梅鉢
(
けんなしうめばち
)
の
定紋
(
じょうもん
)
付いたる
御召
(
おめし
)
御納戸
(
おなんど
)
の小袖に、黒の
肩衣
(
かたぎぬ
)
を着け
茶宇
(
ちゃう
)
の袴にて
小刀
(
しょうとう
)
を帯し、シーという制止の声と共に御出座になりまして
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
其れに湖は
未
(
ま
)
だ凍らずに
好
(
い
)
い
御納戸
(
おなんど
)
色を
湛
(
たゝ
)
へ、
最
(
も
)
う
遊客
(
いうかく
)
の帰つて
仕舞
(
しま
)
つた湖畔の別荘やホテルがいろいろに
数奇
(
すき
)
を凝らした美しい建築を静かに湖水に映して居たのは目も
覚
(
さ
)
める心地がした。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
その次来た時には
御納戸
(
おなんど
)
の結び目に、白い
蝶
(
ちょう
)
を
刺繍
(
ぬいと
)
った
襟飾
(
えりかざ
)
りを、新聞紙にくるんだまま、もし御掛けなさるなら上げましょうと云って置いて行った。それを
安野
(
やすの
)
が私に下さいと云って取って帰った。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「それはわからないが、——俺は明日の朝、
御納戸
(
おなんど
)
町の河西源太といふ人の家へ行つて見ようと思ふ、お前は時次に逢つて見てくれないか。お松は一と晩位番所で
窮命
(
きうめい
)
させるもよからう、浮氣の
虫封
(
むしふう
)
じになるぜ」
銭形平次捕物控:139 父の遺書
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
吉田さんは黒縮緬の羽織に
対服
(
ついふく
)
御納戸
(
おなんど
)
縮緬の下着に、緋博多の帯を締めたんですが、此の上もない
華美
(
はで
)
な
扮装
(
こしらえ
)
でございます。其の時に千蔭先生は
稻本
(
いなもと
)
のいなぎという名高い花魁を買って居りました。
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
正面には
四階
(
しがい
)
とも
御納戸
(
おなんど
)
色と白とで
瀟洒
(
あつさり
)
とした模様が施してある。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
薄紫がかった
御納戸
(
おなんど
)
の
縮緬
(
ちりめん
)
で、
紋
(
もん
)
は蔦、
裾
(
すそ
)
の模様は竹であった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「それはわからないが、——俺は明日の朝、
御納戸
(
おなんど
)
町の河西源太という人の家へ行ってみようと思う、お前は時次に逢ってみてくれないか。お松は一と晩くらい番所で
窮命
(
きゅうめい
)
させるもよかろう、浮気の虫封じになるぜ」
銭形平次捕物控:139 父の遺書
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「牛込
御納戸
(
おなんど
)
町の河西源太殿」
銭形平次捕物控:139 父の遺書
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「牛込
御納戸
(
おなんど
)
町の河西源太殿」
銭形平次捕物控:139 父の遺書
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
納
常用漢字
小6
部首:⽷
10画
戸
常用漢字
小2
部首:⼾
4画
“御納戸”で始まる語句
御納戸町
御納戸色
御納戸品
御納戸地
御納戸役
御納戸掛
御納戸組
御納戸茶
御納戸衆
御納戸奉行