トップ
>
寄合
>
よりあひ
ふりがな文庫
“
寄合
(
よりあひ
)” の例文
定
(
さだめ
)
て、十
羅刹女
(
らせつぢよ
)
は
寄合
(
よりあひ
)
てうぶ
水
(
みづ
)
(
生湯
(
うぶゆ
)
)をなで
養
(
やしな
)
ひたまふらん。あらめでたや、あらめでたや。御悦び推量申候
尼たちへの消息:――よく生きよとの――
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「俵屋の主人は、跡取りのことを、ひどく氣にしてゐるやうだから、明日の親類方の
寄合
(
よりあひ
)
の前に、またどんなことが起らないとも限らない、
確
(
しつか
)
り見張つてくれ」
銭形平次捕物控:311 鬼女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
そんな
輩
(
てあひ
)
の
寄合
(
よりあひ
)
だけに、芝居の蓋をあけようといふ者にとつて、役納めほど骨の折れるものは少くない。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
下りて
屏風
(
びやうぶ
)
のうちへ
入置
(
いれおき
)
平左衞門は
入牢
(
じゆらう
)
申渡されしが主税之助儀は
交代
(
かうたい
)
寄合
(
よりあひ
)
生駒大内藏へ御預けと
定
(
さだ
)
まりたり此生駒家の
先祖
(
せんぞ
)
は
讃州
(
さんしう
)
丸龜
(
まるがめ
)
の
城主
(
じやうしゆ
)
にして高十八萬石を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
此
(
この
)
連中
(
れんちゆう
)
は雑多な人間の
寄合
(
よりあひ
)
で純粋の興行師は案外に
少
(
すくな
)
く、
巳
(
やむ
)
を得ず
此
(
この
)
仲間に身を寄せて居るものの、
何
(
なに
)
がな一芸を修めて日本へ帰りたいと心掛けて居る者が多い
相
(
さう
)
である。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
革緒
(
かわを
)
の
雪駄
(
せつた
)
おとのみはすれど、
馬鹿
(
ばか
)
ばやしの
中間
(
なかま
)
には
入
(
い
)
らざりき、
夜宮
(
よみや
)
は
事
(
こと
)
なく
過
(
す
)
ぎて
今日
(
けふ
)
一
日
(
にち
)
の
日
(
ひ
)
も
夕
(
ゆふ
)
ぐれ、
筆
(
ふで
)
やが
店
(
みせ
)
に
寄合
(
よりあひ
)
しは十二
人
(
にん
)
、一
人
(
にん
)
かけたる
美登利
(
みどり
)
が
夕化粧
(
ゆふげしやう
)
の
長
(
なが
)
さに
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
直ぐ来て呉れねば
何
(
どん
)
なことになるも知れぬと云ふのだから
拠
(
よんどころ
)
ない——実に梅、悪い奴共の
寄合
(
よりあひ
)
だ、警視庁へ掛合つて社会党の
奴等
(
やつら
)
片端から牢へでもブチ込まんぢや安心がならない
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
日は永し巡礼講の
寄合
(
よりあひ
)
の
媼
(
おうな
)
が
念仏
(
ねぶつ
)
山ざくら花
風隠集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
茶、
香
(
かう
)
、十
炷
(
しゆ
)
の
寄合
(
よりあひ
)
や
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
極め成ほど
御客
(
おきやく
)
さまの云るゝ通り實は酒も肴も御座れ共是は今申通り
今晩
(
こんばん
)
村
(
むら
)
の
寄合
(
よりあひ
)
に
使
(
つか
)
ふ仕込の
肴
(
さかな
)
夫ゆゑ御斷り申せしなり此上は
何卒
(
なにとぞ
)
御免
(
ごめん
)
下さるべしと
詫入
(
わびい
)
るを武士は一向聞入ず
汝
(
おのれ
)
又僞りを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
寛永八年二月二日町奉行島田
彈正忠殿
(
だんじやうのちうどの
)
宅
(
たく
)
へ老中方其外役々
寄合
(
よりあひ
)
公事沙汰
(
くじさた
)
ありしが始めにて其後
酒井
(
さかゐ
)
雅樂頭
(
うたのかみ
)
酒井
讃岐守
(
さぬきのかみ
)
殿并に老中方の
屋敷
(
やしき
)
へ寄合れしに寛永十二年十一月十日御
城内
(
じやうない
)
に評定所を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“寄合”の解説
寄合(よりあい)とは、日本の中世以降、郷村制における村の協議機関のことをいう。寺社や村役人の家で農事の規則や年貢の負担、村の経費の決算などが話し合われた。
(出典:Wikipedia)
寄
常用漢字
小5
部首:⼧
11画
合
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
“寄合”で始まる語句
寄合場
寄合所
寄合衆
寄合茶屋
寄合与
寄合事
寄合職
寄合触
寄合世帯
寄合御番