双子ふたこ)” の例文
きょうは鞴祭りのせいか、権太郎はいつものまっ黒な仕事着を小ざっぱりした双子ふたこに着かえて、顔もあまりくすぶらしていなかった。
半七捕物帳:06 半鐘の怪 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
縞目も見えぬ洗晒あらひざらしの双子ふたこの筒袖の、袖口の擦切すりきれたのを着てゐて、白髪交りの頭に冠つた浅黄の手拭の上には、白く灰がかゝつてゐた。
足跡 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
木綿の怪し氣な品で、それに何んかのはずみに裾がまくれた時氣が付くと、裏に縞物しまもの双子ふたこきれが當ててあつたやうで御座います
物干の間からのぞいて見ると紺の股引ももひき唐桟縞とうざんじま双子ふたこの尻を端折り、上に鉄無地てつむじ半合羽はんがっぱを着て帽子もかぶらぬ四十年輩の薄い痘痕あばたの男である。
雪解 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
薄い毛を銀杏返いちょうがえしに結って、半衿はんえりのかかった双子ふたこの上に軟かい羽織を引っかけて、体の骨張った、血のの薄い三十七、八の大女であった。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
ほかの子は双子ふたこ綿秩父めんちゝぶや、更紗さらさきやらこや、手織木綿ておりもめんの物を着て居ます中で、南さんは銘仙めいせんやめりんすを着て居ました。
私の生ひ立ち (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
敬太郎はこの際取次の風采ふうさいを想望するほどの物数奇ものずきもなく、全く漫然と立っていただけであるが、それでもかすり羽織はおりを着た書生か、双子ふたこの綿入を着た下女が
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
なんしろお嬢様、三階だち青楼おちゃやの女郎が襟のかかった双子ふたこ半纏はんてんか何かで店を張ろうという処ですもの。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
洗いざらし物ではありますが双子ふたこの着物におんなし羽織を引掛ひっかけ、紺足袋に麻裏草履をはいております、顔は手拭で頬冠ほゝかぶりをした上へ編笠をかぶッてますから能くは見えませんが
家宅捜索の日に、自分を刎ね飛ばして、穴蔵から、赤縞あかじま双子ふたこ解皮ときかはが一反、黒繻子の帯も、之も解き放した片側が一本出てきたとき、あの親様のおつか様が恐しい目をして私を睨んだ。
夜烏 (新字旧仮名) / 平出修(著)
用心のいゝのは、身ぐるみ着かえてしまって、双子ふたこの半纏などを引っかけて、手拭を米屋かぶりなどにして土間の隅の方でそっと見物しているものもある。
三浦老人昔話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
正雄がある朝十時ごろに、いちを訪ねて行くと、お庄は半襟はんえりのかかった双子ふたこの薄綿入れなどを着込んで、縁側へ幾個いくつ真鍮しんちゅうの火鉢を持ち出して灰をふるっていた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
双子ふたこの着物に白ッぽい唐桟とうざん半纏はんてん博多はかたの帯、黒八丈の前垂まえだれ白綾子しろりんずに菊唐草浮織の手巾ハンケチうなじに巻いたが、向風むこうかぜに少々鼻下を赤うして、土手からたらたらと坂を下り
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
肩のいかった身体付からだつきのがっしりした女であるが、長年新富町しんとみちょうの何とやらいう待合まちあいの女中をしていたとかいうので襟付えりつき紡績縞ぼうせきじま双子ふたこ鯉口半纏こいぐちはんてんを重ねた襟元に新しい沢瀉屋おもだかや手拭てぬぐいを掛け
雪解 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
介抱して主人の家へ送りとどけてやりましたが、その男は河内屋の番頭で、胴巻に入れた金と大切の掛地と双子ふたこの羽織とをられましたそうでございます。
半七捕物帳:27 化け銀杏 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
見違えるほど血色にうるみが出来て、髪なども櫛巻くしまきのままであった。たけの高い体には、えりのかかった唐桟柄とうざんがら双子ふたこあわせを着ていた。お雪はもう三十に手の届く中年増ちゅうどしまであった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
わたしは箸をほうり出して直ぐに出てみると、双子ふたこの羽織を着た芝居者らしい男が立っていて、築地の成田屋からまいりましたが、直ぐにおいで下さいという。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
腕車と擦れ違いに声をかけたのは、青ッぽい双子ふたこの着物を着たお銀であった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
いよいよ死んでからその葛籠つづらをあらためると、小新しい双子ふたこの綿入れが三枚と羽織が三枚、銘仙の着物と羽織の揃ったのが一組、帯が三本、印半※が四枚、ほかに浴衣が五枚と
ゆず湯 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
いよいよ死んでから其の葛籠つづらをあらためると、小新しい双子ふたこの綿入れが三枚と羽織が三枚、銘仙の着物と羽織の揃ったのが一組、帯が三本、印半纏が四枚、ほかに浴衣が五枚と
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
口綿くちわたらしい双子ふたこの着物の小ざっぱりしたのを着て、い立てらしい彼女の頭にも紅い絞りの切れが見えた。鼻の低いのをきずにして、大体の目鼻立ちはお六よりも余ほどすぐれていた。
半七捕物帳:11 朝顔屋敷 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
かた手に数珠じゅずをかけている七兵衛は小田原提灯を双子ふたこの羽織の下にかくして、神田川に沿うて堤のふちをたどってゆくと、枯れ柳の痩せた蔭から一人の女が幽霊のようにふらりと出て来た。
半七捕物帳:18 槍突き (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
双子ふたこの半纏を着ていました」
半七捕物帳:38 人形使い (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)