トップ
>
午前
>
ひるまえ
ふりがな文庫
“
午前
(
ひるまえ
)” の例文
晩方
(
ばんかた
)
に窓掛を締めてやれば、その人のためには夜になり、
午前
(
ひるまえ
)
に窓の
鎧戸
(
よろいど
)
を明けてやれば、その人のためには朝になるでしょう。
家常茶飯 附・現代思想
(新字新仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
「いいえ。お
午前
(
ひるまえ
)
に受取ったんだけれど、何だかよく分らないから、なお読みながら考えようと思って、持って来たのよ。」
野ざらし
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
文字春は
午前
(
ひるまえ
)
の稽古をすませて、午から神明の祭りに参詣しようと思って、着物などを着かえていると、台所の口で案内を求める声がきこえた。
半七捕物帳:16 津の国屋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
今日は
午前
(
ひるまえ
)
花さんがお父さんとお母さんに叱られ、
午後
(
ひるすぎ
)
は
乃公
(
おれ
)
が花さんに叱られた。世の中は上から下へと順繰りに叱りこしているようなものだ。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
まだ
午前
(
ひるまえ
)
だが、掛座敷にも
床几
(
しょうぎ
)
にも客がいっぱいだ。そこを縫って、奥の張出し、見晴らしの小座敷に席をとった。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
その時
午前
(
ひるまえ
)
に連れられて行った正一も一緒に帰って来たが、いつにない電車に疲れて、伯父に抱かれて眠っていた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
次の日曜になると、宗助は例の通り一週に
一返
(
いっぺん
)
の
楽寝
(
らくね
)
を貪ぼったため、
午前
(
ひるまえ
)
半日をとうとう
空
(
くう
)
に
潰
(
つぶ
)
してしまった。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼女は父親のオフイスでタイプライターを叩いてゐたが、特に土曜日に限つて、日本語の練習といふ「お稽古」のために、十時に仕舞ひ、
午前
(
ひるまえ
)
の汽車に乗つた。
熱海線私語
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
「では、君、こうしてくれ給え。明日
午前
(
ひるまえ
)
に僕の家へやって来てくれ給え。久し振でゆっくり話そう」
並木
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
小さい台を真中に夫婦さし向いで、
午前
(
ひるまえ
)
半日
精々
(
せっせ
)
としあげておいて、
午後
(
ひるから
)
二人でそれを売りに出る。
世間師
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
すると
午前
(
ひるまえ
)
ほどには人通りがないのに
先
(
ま
)
ず安心して、おそるおそる松葉屋の前を通って見たが、
家
(
うち
)
の中は外から見ると非常に暗く、人の声三味線の音さえ聞えなかった。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
午前
(
ひるまえ
)
の
市街
(
まち
)
は騒々しい電車や忙がしそうな
人力車
(
くるま
)
や大勢の人間や、眼の廻るように動いていた。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
或日鷲郎は、食物を取らんために、
午前
(
ひるまえ
)
より
猟
(
かり
)
に出で、黄金丸のみ寺に残りてありしが。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
引き寄せるだけの価値があった、もう日は真ッ直ぐに照りつけるようになって、黄色の烈しい光線が、眼をチラチラさせる、未だ
午前
(
ひるまえ
)
であったが、これからいよいよ北岳登りになるのだから
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
午前
(
あさ
)
の三時から始めた煤払いは、夜の明けないうちに内所をしまい、客の帰るころから
娼妓
(
じょろう
)
の部屋部屋を
払
(
はた
)
き始めて、
午前
(
ひるまえ
)
の十一時には名代部屋を合わせて百
幾個
(
いくつ
)
の
室
(
へや
)
に蜘蛛の
網
(
す
)
一線
(
ひとすじ
)
剰
(
のこ
)
さず
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
二十四日の
午前
(
ひるまえ
)
、日が照つて再び
暑気
(
あつさ
)
が増した。
大野人
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
豆腐屋のラッパ、まだ
午前
(
ひるまえ
)
なのである。
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
九月八日の
午前
(
ひるまえ
)
に、林之助はちょっとの隙きを見て両国へ行った。あしたは
重陽
(
ちょうよう
)
の節句で主人も登城しなければならない。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
え、それは霊岸島の宿屋ですが……こうと、明日は
午前
(
ひるまえ
)
何だから……阿母さん、
明日
(
あした
)
夕方か、それとも
明後日
(
あさって
)
のお午過ぎには私が向うへ行きますからね、何とか返事を
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
今日の
午前
(
ひるまえ
)
に目を落したって、
葬式
(
とむらい
)
は
明後日
(
あさって
)
だもんだで……それも紋を染めていたじゃ間に合いもすまいけれど、婚礼というじゃなし
石無地
(
こくむじ
)
でも用は十分足りるでね。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
春の花見頃
午前
(
ひるまえ
)
の晴天は
午後
(
ひるすぎ
)
の二時三時頃からきまって風にならねば夕方から雨になる。
梅雨
(
つゆ
)
の
中
(
うち
)
は申すに及ばず。
土用
(
どよう
)
に
入
(
い
)
ればいついかなる時
驟雨
(
しゅうう
)
沛然
(
はいぜん
)
として
来
(
きた
)
らぬとも
計
(
はか
)
りがたい。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「よけいな気づかいばかりしていやる。わしが出たのは
午前
(
ひるまえ
)
、今まで食べずにおられようか。
午
(
ひる
)
と夜食をかねて外で奈良茶のめしを済ましてきました。わが身まだなら急いで茶漬なと食べなされ」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼はわたしに向って、八月廿九日の
午前
(
ひるまえ
)
には必ず帰ってくれといった。その廿九日の午前に帰って来て、あたかもその葬式の間に合ったのである。
西瓜
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
午前
(
ひるまえ
)
稽古
(
けいこ
)
に来る小娘たちが帰って
後
(
のち
)
午過
(
ひるすぎ
)
には三時過ぎてからでなくては、学校帰りの娘たちはやって来ぬ。今が丁度母親が一番手すきの時間である。風がなくて冬の日が往来の窓一面にさしている。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
朝早くから
薄
(
すすき
)
を売る声がきこえた。半七は
午前
(
ひるまえ
)
にほかの用を片付けて、八ツ(午後二時)頃からお亀の家をたずねた。
半七捕物帳:07 奥女中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
きょうの
午前
(
ひるまえ
)
に、かれが村はずれの休み茶屋を通りかかると、茶屋の女房が客を相手に小女郎狐の噂をしていた。
半七捕物帳:24 小女郎狐
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
きょうはいよいよ半鐘の詮議に取りかかろうと思っていたが、
午前
(
ひるまえ
)
は客が来たので出る事ができなかった。
半七捕物帳:06 半鐘の怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その場を運よく逃れたので、
今日
(
こんにち
)
までこうして無事に生きているわけです。雁鍋でお七の夢をみたのは、その日の
午前
(
ひるまえ
)
に円乗寺へ墓まいりに行ったせいでしょう。
夢のお七
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼は停車場まで送って来て、月末の廿九日
午前
(
ひるまえ
)
にはきっと帰って来てくれと、再び念を押して別れた。
西瓜
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
Kのおばさんは近所の人に誘われて、きょうは
午前
(
ひるまえ
)
から新富座見物に出かけた
筈
(
はず
)
である。
半七捕物帳:01 お文の魂
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「都合によると、僕はステーションへ迎いに出ていないかも知れないから、真っ直ぐにここへ来ることにしてくれたまえ。いいかい。廿九日だよ。なるべく
午前
(
ひるまえ
)
に来てもらいたいな。」
西瓜
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「どうもお此らしい。実はきょう
午前
(
ひるまえ
)
に、田町の両替屋で悪さをしやあがった」
半七捕物帳:52 妖狐伝
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
主人がこういう意見である以上、だれも
強
(
し
)
いて反対するわけにも行かなかった。用人の藤倉軍右衛門はその日の
午前
(
ひるまえ
)
に京橋へ出向いて、八丁堀同心の小山新兵衛を屋根屋新道の屋敷にたずねた。
半七捕物帳:10 広重と河獺
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「むむ。
午前
(
ひるまえ
)
に髪月代でもして、
午
(
ひる
)
過ぎから行くつもりだ。一緒に来い」
籠釣瓶
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
かれらは五人連れで、きょうの
午前
(
ひるまえ
)
にここへ押し出して来た。
半七捕物帳:43 柳原堤の女
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
あくる日の
午前
(
ひるまえ
)
に、庄太が汗をふきながら駈け込んで来た。
半七捕物帳:54 唐人飴
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“午前(午前と午後)”の解説
午前(ごぜん)と午後(ごご)は、正子(真夜中)と正午(真昼)を境界にした時刻の区分である。時刻を12時間制で表現する場合は「午前」または「午後」を付加する。
(出典:Wikipedia)
午
常用漢字
小2
部首:⼗
4画
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
“午前”で始まる語句
午前三時
午前二時
午前六時
午前十一時十分頃