トップ
>
赴任
>
ふにん
ふりがな文庫
“
赴任
(
ふにん
)” の例文
はじめて
岬
(
みさき
)
へ
赴任
(
ふにん
)
したときでも、もう明日にも人手に渡りそうな
噂
(
うわさ
)
だったその家は、
蔵
(
くら
)
の
白壁
(
しらかべ
)
が北側だけごっそりはげていた。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
「なに、その娘の性格が、先天的に
淫
(
みだ
)
らにできていたんじゃ。
嫁
(
とつ
)
ぐとすぐ、
良人
(
おっと
)
の
赴任
(
ふにん
)
先で、書生と密通するというように」
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
終りに臨んで君が延岡に
赴任
(
ふにん
)
されたら、その地の
淑女
(
しゅくじょ
)
にして、君子の
好逑
(
こうきゅう
)
となるべき資格あるものを
択
(
えら
)
んで
一日
(
いちじつ
)
も早く円満なる家庭をかたち作って
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一八六六年モスコーの音楽学校が開かれると共に、二十六歳のチャイコフスキーは、和声学の教師として
赴任
(
ふにん
)
した。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
かれは栃木県のもので、久しく宇都宮に
教鞭
(
きょうべん
)
をとっていたが、一昨年埼玉県に来るようになって、ちょっと浦和にいて、それからここに
赴任
(
ふにん
)
したという。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
▼ もっと見る
田口益人
(
たぐちのますひと
)
が和銅元年
上野国司
(
かみつけぬのくにのつかさ
)
となって
赴任
(
ふにん
)
の途上
駿河
(
するが
)
国
浄見
(
きよみ
)
埼を通って来た時の歌である。国司は
守
(
かみ
)
・
介
(
すけ
)
・
掾
(
じょう
)
・
目
(
さかん
)
ともに通じていうが、ここは国守である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
その翌日、雨はあがつてゐたが、
梅雨時
(
つゆどき
)
のやうな
薄昏
(
うすぐら
)
い朝であつた。富岡は営林署へ行き、
赴任
(
ふにん
)
の挨拶をした。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
その
後
(
のち
)
二月
(
ふたつき
)
とたたないうちに、突然官命を受けた夫は
支那
(
しな
)
の
漢口
(
ハンカオ
)
の領事館へ
赴任
(
ふにん
)
することになるのです。
或恋愛小説
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「
河南
(
かなん
)
の方に城の
隍
(
ほり
)
の神が欠けている。その方がこの職に適任であるから、
赴任
(
ふにん
)
するがいい。」
考城隍
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
先輩は私に勧誘の手ほどきをしてくれた翌日、同系統の荒川の新店に予備として
赴任
(
ふにん
)
して行った。私はすぐ人に頼る性質なので、この人がいなくなった当座は心細い思いをした。
安い頭
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
折から彼等の腹心の中臣
習宣阿曾麻呂
(
すげのあそまろ
)
が太宰府の
主神
(
かんづかさ
)
となって九州へ
赴任
(
ふにん
)
することになった。主神は太宰府管内の諸祭祀を
掌
(
つかさど
)
る長官で、宇佐八幡一社のカンヌシの如き小役ではなかった。
道鏡
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
北海道というような処に
赴任
(
ふにん
)
させられたのが不満であるらしく、ややともすると肝心な授業を捨てておいて、旧藩主の奥御殿に起ったという怪談めいた話などをして、学生を笑わせている人だった。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
昨晩やっと
及第
(
きゅうだい
)
いたしましてこちらに
赴任
(
ふにん
)
いたしました。
ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
岬へ
赴任
(
ふにん
)
ときまったとき、はたと
当惑
(
とうわく
)
したのはそれだった。
途中
(
とちゅう
)
まであったバスさえも、戦争中になくなったまま、いまだに開通していない。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
そしてまた彼が
赴任
(
ふにん
)
したのも日が浅い。殊に、小田原の北条というものは到底ふだんでも安心していられる存在ではない。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
戦争中、私が、トンキンの首都
河内
(
ハノイ
)
へ
赴任
(
ふにん
)
してゐる時に、フウトウといふ、小さな町に呼ばれて行つた事があつた。と、思ひ出のやうな事から、書き始めた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
中学の教師
堀田某
(
ほったぼう
)
と、
近頃
(
ちかごろ
)
東京から
赴任
(
ふにん
)
した生意気なる某とが、順良なる生徒を
使嗾
(
しそう
)
してこの
騒動
(
そうどう
)
を
喚起
(
かんき
)
せるのみならず、両人は現場にあって生徒を指揮したる上
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ところがその中に私はある官辺の用向きで、しばらく
韓国
(
かんこく
)
京城
(
けいじょう
)
へ
赴任
(
ふにん
)
する事になりました。
開化の良人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
昭和三年四月四日、
農山漁村
(
のうさんぎょそん
)
の名が全部あてはまるような、
瀬戸内海
(
せとないかい
)
べりの一寒村へ、若い女の先生が
赴任
(
ふにん
)
してきた。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
当然自分は、分家して、他藩の指南番か何かに抱えられて、その大名の国元へ
赴任
(
ふにん
)
して行く——
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一年の後私はとうとう
田舎
(
いなか
)
の中学へ
赴任
(
ふにん
)
しました。それは
伊予
(
いよ
)
の松山にある中学校です。
私の個人主義
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
引き受けた以上は
赴任
(
ふにん
)
せねばならぬ。この三年間は四畳半に
蟄居
(
ちっきょ
)
して小言はただの一度も聞いた事がない。喧嘩もせずに済んだ。おれの生涯のうちでは
比較的
(
ひかくてき
)
呑気
(
のんき
)
な時節であった。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
始めて
赴任
(
ふにん
)
したのは
越後
(
えちご
)
のどこかであった。越後は石油の名所である。学校の
在
(
あ
)
る町を四五町隔てて大きな石油会社があった。学校のある町の繁栄は三
分
(
ぶ
)
二以上この会社の
御蔭
(
おかげ
)
で維持されている。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「御暇乞?
田舎
(
いなか
)
の中学へでも
赴任
(
ふにん
)
するんですか」
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“赴任”の意味
《名詞》
赴任(ふにん)
組織において、命令による任地へ赴くこと。
(出典:Wiktionary)
赴
常用漢字
中学
部首:⾛
9画
任
常用漢字
小5
部首:⼈
6画
“赴”で始まる語句
赴
赴援