トップ
>
赤壁
>
せきへき
ふりがな文庫
“
赤壁
(
せきへき
)” の例文
赤壁
(
せきへき
)
の
賦
(
ふ
)
の『
清風
(
せいふう
)
徐
(
おもむ
)
ろに吹来つて
水波
(
すいは
)
起
(
おこ
)
らず』という一節が書いてございましたから、二人で声を出して読んで居りますと
婦人と文学
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
後なお、莫大な国費と軍馬を
賭
(
と
)
して、曹操を
赤壁
(
せきへき
)
に破ったればこそ、皇叔にも、ふたたび時に遭うことができたというもの。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
是水路
(
このすゐろ
)
日本道五百里ばかりなり。さて
件
(
くだん
)
の
標準
(
みちしるべ
)
洪水
(
こうずゐ
)
にてや水に入りけん、○
洞庭
(
とうてい
)
○
赤壁
(
せきへき
)
○
潯陽
(
じんやう
)
○
楊子
(
やうし
)
の海の如き四
大江
(
だいこう
)
を
蕩漾周流
(
たうやうしうりう
)
して
朽沈
(
くちしづま
)
ず。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
瓢
(
へう
)
を
荷
(
にな
)
ひて、
赤壁
(
せきへき
)
に
賦
(
ふ
)
し、松島に吟ずるは、
畢竟
(
ひつきやう
)
するに
未
(
いま
)
だ美人を得ざるものか、
或
(
あるひ
)
は恋に失望したるものの
万
(
ばん
)
止
(
や
)
むを得ずしてなす、
負惜
(
まけをしみ
)
の
好事
(
かうず
)
に過ぎず。
醜婦を呵す
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
赤壁
(
せきへき
)
の
賦
(
ふ
)
というのにありますね、
渺
(
びょう
)
たる蒼海の
一粟
(
いちぞく
)
、わが生の
須臾
(
しゅゆ
)
なるを悲しみ……という気持が、どんな人だって海を見た時に起さずにはいられないでしょう。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
苗木の
城址
(
じょうし
)
はこれに対して高く頂上の岩層にうら
寂
(
さ
)
びた疎林がある。日本唯一の
赤壁
(
せきへき
)
の城の
趾
(
あと
)
があれだという。この淵の
主
(
ぬし
)
である
蟠竜
(
ばんりゅう
)
が
白堊
(
はくあ
)
を嫌ったという伝説がある。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
洞庭湖
(
どうていこ
)
の
杜詩
(
とし
)
や
琵琶行
(
びわこう
)
の文句や
赤壁
(
せきへき
)
の
賦
(
ふ
)
の一節など、長いこと想い出すおりもなかった耳ざわりのいい漢文のことばがおのずから
朗々
(
ろうろう
)
たるひびきを
以
(
もっ
)
て
唇
(
くちびる
)
にのぼって来る。
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ほほほほ、じゃあ
赤壁
(
せきへき
)
の
戦
(
たたかい
)
は何年でございますの。
新学期行進曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
是水路
(
このすゐろ
)
日本道五百里ばかりなり。さて
件
(
くだん
)
の
標準
(
みちしるべ
)
洪水
(
こうずゐ
)
にてや水に入りけん、○
洞庭
(
とうてい
)
○
赤壁
(
せきへき
)
○
潯陽
(
じんやう
)
○
楊子
(
やうし
)
の海の如き四
大江
(
だいこう
)
を
蕩漾周流
(
たうやうしうりう
)
して
朽沈
(
くちしづま
)
ず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
赤壁
(
せきへき
)
の大戦の後、わが呉侯から荊州の地を接収に参ったとき、劉皇叔には、琦君の世にあるかぎりは荊州は故劉表の遺子のものであると仰せられた。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この水はすぐそこの銀閣寺の苑内から流れてくる
清冽
(
せいれつ
)
なので、
洞庭
(
どうてい
)
のそれよりも清く、
赤壁
(
せきへき
)
の月のそれよりも冷たい。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蛾眉山の
麓
(
ふもと
)
の河々皆此大河に入る。此大河
瀘州
(
ろじう
)
を流れ三
峡
(
けふ
)
のふもとを
過
(
す
)
ぎ、
江漢
(
こうかん
)
に
至
(
いた
)
り
荊州
(
けいじう
)
に入り、○
洞庭湖
(
とうていこ
)
○
赤壁
(
せきへき
)
○
潯陽江
(
じんやうこう
)
○
楊子江
(
やうしこう
)
の四大
江
(
こう
)
に
通
(
つう
)
じて
江南
(
こうなん
)
を
流湎
(
ながれめぐ
)
りて東海に入る。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
青史
(
せいし
)
にのこる
赤壁
(
せきへき
)
の会戦、長く世に
謳
(
うた
)
われた三
江
(
こう
)
の
大殲滅
(
だいせんめつ
)
とは、この夜、曹操が味わった大苦杯そのものをいう。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蛾眉山の
麓
(
ふもと
)
の河々皆此大河に入る。此大河
瀘州
(
ろじう
)
を流れ三
峡
(
けふ
)
のふもとを
過
(
す
)
ぎ、
江漢
(
こうかん
)
に
至
(
いた
)
り
荊州
(
けいじう
)
に入り、○
洞庭湖
(
とうていこ
)
○
赤壁
(
せきへき
)
○
潯陽江
(
じんやうこう
)
○
楊子江
(
やうしこう
)
の四大
江
(
こう
)
に
通
(
つう
)
じて
江南
(
こうなん
)
を
流湎
(
ながれめぐ
)
りて東海に入る。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
烏林
(
うりん
)
、
赤壁
(
せきへき
)
の両岸とも、岩も焼け、林も焼け、陣所陣所の建物から、糧倉、柵門、馬小屋にいたるまで、眼に映るかぎりは焔々たる火の輪をつないでいた。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
曹操が自負満々だった魏の大艦船団が、
烏林
(
うりん
)
、
赤壁
(
せきへき
)
にやぶれて北に帰り、次いでまた、玄徳が荊州を占領したと聞いたとき、彼は何か書き物をしていたが、
愕然
(
がくぜん
)
、耳を疑って
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
遠州風の石組に、白砂を掃きならして、
赤壁
(
せきへき
)
の景でも模した庭造り師のこころであろうか、北苑の画にでもありそうなそこの庭を抱いて、大きな二間の銀ぶすまが灯に濡れている。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
赤壁
(
せきへき
)
の江上戦に、
魏
(
ぎ
)
の
精猛
(
せいもう
)
を
率
(
ひき
)
いる
曹操
(
そうそう
)
が、完敗を喫したのも、当初、彼の軍隊の兵は多く北国産の
山沢
(
さんたく
)
に飛躍したものであり、それに反して、江南の国
呉
(
ご
)
の兵士は、大江の水に馴れ
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その曹操と呉の孫権とは、
赤壁
(
せきへき
)
以来の宿敵である。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
赤
常用漢字
小1
部首:⾚
7画
壁
常用漢字
中学
部首:⼟
16画
“赤壁”で始まる語句
赤壁渓
赤壁賦
赤壁巌
赤壁八十馬