トップ
>
討手
>
うって
ふりがな文庫
“
討手
(
うって
)” の例文
当時犬山城の石川備前は木曾へ
討手
(
うって
)
を差し向けたが、木曾の郷士らが皆徳川方の味方をすると聞いて、激しくも戦わないで引き退いた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
晩にお前が帰らないと、きっと
討手
(
うって
)
がかかります。お前がいくら急いでも、あたり前に逃げて行っては、追いつかれるにきまっています。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
高見権右衛門が
討手
(
うって
)
の総勢を率いて引き上げて来て、松野右京の
邸
(
やしき
)
の書院の庭で主君の
光尚
(
みつひさ
)
に
謁
(
えっ
)
して討手の状況を
言上
(
ごんじょう
)
する一段のところで
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
そして勝家は、ちかごろひんぴんと領海をあらす
海賊
(
かいぞく
)
に
討手
(
うって
)
を向けたが、すでに、
紅帆呉服船
(
こうはんごふくぶね
)
の
行方
(
ゆくえ
)
はまったく知れなかった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「無事に納まりはしますまい——たとえ木曽家の家来とは云っても甚五衛門は大器量人、お
館
(
やかた
)
の
討手
(
うって
)
を引き受けて
一合戦
(
ひとかっせん
)
せずば置きますまい」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
討手
(
うって
)
のうち明らかにわかっているのは、渡辺金兵衛(
小人頭
(
こびとがしら
)
)渡辺七兵衛(同)そして小人の万右衛門の三人であった。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
群がる天兵を打倒し
薙
(
な
)
ぎ倒し、三十六員の雷将を
率
(
ひき
)
いた
討手
(
うって
)
の大将
祐聖真君
(
ゆうせいしんくん
)
を相手に、
霊霄殿
(
りょうしょうでん
)
の前に戦うこと半日余り。
悟浄歎異:―沙門悟浄の手記―
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
「早速
龍
(
たつ
)
の
口
(
くち
)
の評定所へいらっしゃいませ、御老中にこの旨を申上げて、夜の明けぬ間に
討手
(
うって
)
を差向けられるよう——」
銭形平次捕物控:025 兵糧丸秘聞
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
藤堂の
討手
(
うって
)
で藤井新八郎というのがこの大将分で、兵馬はその手に加わって、今この山奥深くたずね入り
来
(
きた
)
ったのは
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
討手
(
うって
)
の
追撃
(
ついげき
)
を受けて宮は自害し給い、神器のうち
宝剣
(
ほうけん
)
と鏡とは取り返されたが、
神璽
(
しんじ
)
のみは南朝方の手に残ったので、楠氏
越智
(
おち
)
氏の一族
等
(
ら
)
は
更
(
さら
)
に宮の
御子
(
みこ
)
お
二方
(
ふたかた
)
を
奉
(
ほう
)
じて義兵を挙げ、
伊勢
(
いせ
)
から
紀井
(
きい
)
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
湊
(
みなと
)
を出て西に向かった水戸浪士は、
石神村
(
いしがみむら
)
を通過して、
久慈郡大子村
(
くじごおりだいごむら
)
をさして進んだが、
討手
(
うって
)
の軍勢もそれをささえることはできなかった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
敵に知られての
討手
(
うって
)
なるぞ! ……やわか敵も逃がすまじ! 我らも敵には従いがたし! ……末代までの語り草に、斬って斬って斬りまくり
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
きっと貴公へ
討手
(
うって
)
のかからぬよう引きうける。貴公は、
夜陰
(
やいん
)
にまぎれて、ここを逃げ落ちてください。——それがしの身にかまわず、どうぞ安心して!
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そんな暇はない」と十左は首を振った、「采女どのが小野へ帰ったとわかれば、
討手
(
うって
)
を向けられるおそれがある、そうなっては手おくれだ、このまますぐに立とう」
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
一族
討手
(
うって
)
を引き受けて、ともに死ぬるほかはないと、一人の異議を称えるものもなく決した。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
十津川の沿岸を伝うて行けばなんのことはないのですけれども、四藩の
討手
(
うって
)
が、残党一人も洩らすまじと、夜となく日となく草の根を分けている際ですから、それはできませんでした。
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
京方
(
きょうがた
)
の
討手
(
うって
)
がこの地方へ
忍
(
しの
)
び
込
(
こ
)
んだとき、どうしても自天王の御座所が分らないので、山また山を
捜
(
さが
)
し求めつつ、一日
偶然
(
ぐうぜん
)
この峡谷へやって来て、ふと
渓川
(
たにがわ
)
を見ると、川上の方から黄金が流れて来る
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
幕府から回された
討手
(
うって
)
の田沼勢は絶えず後ろから追って来るとの
報知
(
しらせ
)
もある。千余人からの長い行列は前後を警戒しながら伊那の谷に続いた。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
鬼火の姥と範覚とは、
定遍
(
じょうへん
)
の附けた
討手
(
うって
)
と共に、そうして戸野の大弥太と共に、十津川へ入り込んで来たのであった。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
矢倉
(
やぐら
)
へむかった消火隊と、武器をとって
討手
(
うって
)
にむかった者が、あらかたである。——で、
家康
(
いえやす
)
のまわりには、わずか七、八人の
近侍
(
きんじ
)
がいるにすぎなかった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
討手
(
うって
)
の
手配
(
てくば
)
りが定められた。表門は
側者頭
(
そばものがしら
)
竹内数馬長政
(
たけのうちかずまながまさ
)
が指揮役をして、それに
小頭
(
こがしら
)
添島九兵衛
(
そえじまくへえ
)
、同じく野村
庄兵衛
(
しょうべえ
)
がしたがっている。数馬は千百五十石で鉄砲組三十
挺
(
ちょう
)
の
頭
(
かしら
)
である。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
宝治
(
ほうじ
)
元年の六月、前将軍
頼経
(
よりつね
)
を立てようとして事
覚
(
あらわ
)
れ、
討手
(
うって
)
のために敗られて、一族共に
法華堂
(
ほっけどう
)
で自害した三浦
若狭守泰村
(
わかさのかみやすむら
)
という人の名なぞも出て来た。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
懇意な小林鉄之丞から頼まれたのか、自発的に申し出たのか知らぬが、逃亡した八十三郎の
討手
(
うって
)
を引き請けて、何でも、近いうちに旅立つという噂もある……
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
六波羅の
討手
(
うって
)
攻め滅ぼした際に、戦場から遁がれて身をかくしたが、こやつを捕えて訊ねたならば、宮方一味の
輩
(
やから
)
の姓名、人数もわかろうというところから、姥はさがしにかかっておるのさ
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
朱柄
(
あかえ
)
の
槍
(
やり
)
をもった
曲者
(
くせもの
)
が、城内の
武士
(
ぶし
)
をふたりまで突きころしたという知らせに、さては、敵国の
間者
(
かんじゃ
)
ではないかと、すぐ
討手
(
うって
)
にむかってきたのは、酒井
黒具足組
(
くろぐそくぐみ
)
の人々であった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
兵事をとどむべきよしの
勅諚
(
ちょくじょう
)
も下り、「何がな休戦の機会もあれかし」と待っていた幕府でも紀州公が総督辞任および長防
討手
(
うって
)
諸藩兵全部引き揚げの建言を喜び迎えたとの
報知
(
しらせ
)
すら伝わって来た。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
討
常用漢字
小6
部首:⾔
10画
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
“討”で始まる語句
討
討死
討取
討入
討果
討伐
討殺
討合
討平
討論