襷掛たすきが)” の例文
何心なく頑是なしに走って参り、織場へ往って見ますると、おくのは夜は灯火あかりけて夜業よなべようと思い、襷掛たすきがけに成って居るうしろへ参り
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
その傍に立った丸髷まるまげの新婦が甲斐甲斐かいがいしく襷掛たすきがけをして新郎のためにひげを剃ってやっている光景がちらと眼前に展開した。
重兵衛さんの一家 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
父は此様こんな人だし、母は——私の子供の時分の母は、手拭を姉様冠あねさまかぶりにして襷掛たすきがけでくクレクレ働く人だった。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
それでも甲斐々々かいがいしい仕事ができないので、襷掛たすきがけでもする時には、裾をたくり上げたり端折はしょったりしたのだが、やはりずるずるとしてよくは働けない。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
家の軒下には桑籠が沢山に積まれて、若い女房が蚕棚かいこだなの前に襷掛たすきがけで働いていた。若い娘は何を祈っているのか知らない。若い人妻は生活に忙がしそうであった。
磯部の若葉 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
……紡績らしいかすりの一枚着に、めりんす友染と、繻子しゅす幅狭はばぜまな帯をお太鼓に、上からひもでしめて、せた桃色の襷掛たすきがけ……などと言うより、かいな露呈あらわに、ひじを一杯に張って
夫人利生記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
おまんは襷掛たすきがけになって、お民を古風な鏡台に向かわせ、人形でも扱うようにその髪をといてやった。まだ若々しく、娘らしい髪の感覚は、おまんの手にあまるほどあった。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
千本格子の入口に大きな提灯ちょうちんが下って、〆八しめはちという名が書いてあり、下地したじとでもいうのでしょう、髪だけ綺麗に結った女の子が、襷掛たすきがけで格子を丁寧にいていました。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
古きフロック・コートに赤白青の村長綬章を襷掛たすきがけにした村長が、開会の辞をかねて一席弁じたが、その演説の要旨こそは、さすがのクレマンソーも靴下一枚で一目散の代物しろもの
黒覆面に黒脚絆、襷掛たすきがけの女の身体からだを潜戸と一所いっしょに店の中へ引張り込んだ。
骸骨の黒穂 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
母が毎度の事で天気のい日などには、おチエ此方こっち這入はいって来いと云て、表の庭に呼込よびこんで土間どまの草の上に坐らせて、自分は襷掛たすきがけに身構えをして乞食の虱狩しらみがりを始めて、私は加勢に呼出よびだされる。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
丁度その年は満洲事変まんしゅうじへん勃発ぼっぱつしたばかりの頃で、街頭いたるところに襷掛たすきがけの中年婦人が千人針というものを勧誘している。四方八方が肉弾三勇士のレコードでまことに物状騒然たる有様である。
それはズット昔からある水売りで、売子は白地の浴衣、水玉の藍模様あいもようかなんかで、十字の襷掛たすきがけ、荷の軒には風鈴が吊ってあって、チリン/\の間に「ひやっこい/\」という威勢の好いのです。
江戸か東京か (新字新仮名) / 淡島寒月(著)
六の女がかいがいしく襷掛たすきがけになって働いていると、四歳くらいの男のと六歳くらいの女の児とが、座敷の次の間の縁側の日当たりの好いところに出て、しきりに何ごとをか言って遊んでいる。
少女病 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
緋鹿子ひがのこ襷掛たすきがけで、二の腕まで露呈あらわに白い、いささかも黒人くろうとらしくなかったと聞いている。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
とがった三角がたの軍帽をかぶり、背嚢はいのう襷掛たすきがけに負い、筒袖つつそでを身につけ、脚絆草鞋きゃはんわらじばきで、左の肩の上のにしき小片こぎれに官軍のしるしを見せたところは、実地を踏んで来た人の身軽ないでたちである。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
襷掛たすきがけでくクレクレ働く人で、格別如何どういう人という事もない。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
余念も無く蕪菜かぶなを洗ふ女の群の中に、手拭に日をけ、白い手をあらはし、甲斐々々かひ/″\しく働く襷掛たすきがけの一人——声を掛けて見ると、それがお妻で、丑松は斯の幼馴染の様子の変つたのに驚いてしまつた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)