トップ
>
羅衣
>
うすもの
ふりがな文庫
“
羅衣
(
うすもの
)” の例文
雪の
羅衣
(
うすもの
)
に、霞の
風帯
(
ふうたい
)
、髪には
珊瑚
(
さんご
)
の
簪花
(
さんか
)
いと愛くるしく、
桜桃
(
おうとう
)
に似る
唇
(
くち
)
、
蘭
(
らん
)
の
瞼
(
まぶた
)
。いや蘭の葉そのものの如き
撓
(
しなや
)
かな手ぶり足ぶり。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その柔かな
羅衣
(
うすもの
)
を隔てて彼女の胸に抱きかかえられてしまっては、私は全くしてはならないことをしたようで、自分の息が臭くはなかろうか
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
女たちはまた淡紅やピンク、薄紫、純白、色とりどりの柔らかな、肌も露な、
羅衣
(
うすもの
)
を
纏
(
まと
)
うて、やはり素足にサンダルを穿いて、
裳裾
(
もすそ
)
は長く地に
曳
(
ひ
)
いていた。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
瑠璃子の心が火のやうに烈しく、石のやうに堅くても、
羅衣
(
うすもの
)
にも堪へないやうな、その優しい肉体は、荘田の強い把握のために、押し潰されてしまひはせぬか。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
女はその白い胸や腕を誇るように
露
(
あら
)
わして、肌も透き通るような薄くれないの
羅衣
(
うすもの
)
を着ていた。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
京子は、ボイルのような、
羅衣
(
うすもの
)
を着ていた。
然
(
しか
)
し、その簡単な衣裳は、却って彼女の美に新鮮を与え青色の模様の下に、躍動する雪肌は、深海の
海盤車
(
ひとで
)
のように、
柔
(
やわら
)
かであった。
鉄路
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
小さな角燈がただ一つ、大岩の上にともっていて、湯の烟は
羅衣
(
うすもの
)
をひるがえすように、ほのめき、鈍い湯のうねりや岩壁のところどころが、おぼろに、まろやかに眼にうつるばかり。
ある偃松の独白
(新字新仮名)
/
中村清太郎
(著)
青い
羅衣
(
うすもの
)
をきたような淡路島が、間近に見えた。
蒼白い月
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
穉
(
おさな
)
かった昔の
羅衣
(
うすもの
)
に身を包もうとして
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
かをり高き
羅衣
(
うすもの
)
の
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
羅衣
(
うすもの
)
に肌身の光る
晶子詩篇全集拾遺
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
夏なので、
白絹
(
すずし
)
にちかい
淡色
(
うすいろ
)
の
袿
(
うちぎ
)
に、
羅衣
(
うすもの
)
の襲ね色を袖や襟にのぞかせ、長やかな黒髪は、その人の身丈ほどもあるかとさえ思われた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
瑠璃子の心が火のように烈しく、石のように堅くても、
羅衣
(
うすもの
)
にも堪えないような、その優しい肉体は、荘田の強い
把握
(
はあく
)
のために、押し
潰
(
つぶ
)
されてしまいはせぬか。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
絽縮緬
(
ろちりめん
)
や、
明石
(
あかし
)
や、いろいろの
羅衣
(
うすもの
)
にいたわられて居る若い美しい女達のむくむくした肉が、一様にやるせない暑さを訴えて、豚の体のようにふやけて居るのを見た。
恐怖
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
希臘
(
ギリシャ
)
古彫刻のように気高いその横顔を……透き徹るように美しい瑠璃色の
眸
(
ひとみ
)
を……すっきりとして豊かな
頤
(
あご
)
を……そして
羅衣
(
うすもの
)
の上衣の下からむっちりと隆起している両の乳房を
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
川向うの丘に立っている一人の男が、竹竿のさきに、童子の
水干
(
すいかん
)
らしい紫いろの
羅衣
(
うすもの
)
をくくしつけて、しきりに振りぬいている様子なのだ。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その時に、美しい少女が、ベトウリヤ第一の美しい少女が、侍女をたつた一人連れた切りで、
羅衣
(
うすもの
)
を纏つた美しい姿を、虎のやうなホロフェルネスの陣営に運んだのです。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
着換えの
羅衣
(
うすもの
)
や下着類が二三枚来ていただけなのであるが、それに読みさしの小説一冊を
縮緬
(
ちりめん
)
の風呂敷に小さく包んだのをお春が持って、阪急の駅まで送って来たところは
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そして同時に私がいかに全身を
擽
(
くすぐ
)
るような楽しい喜悦に心を躍らせながら、豪華絢爛なホテル・アルベアール・パラスの特別室で、今日は珍しくも黒づくめの
羅衣
(
うすもの
)
に
鼈甲
(
べっこう
)
の
高櫛
(
ペイネータ
)
高々と
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
師賢は、
轅越
(
ながえご
)
しに、近々と何事か承っていたが、やがてのこと、み手ずから賜わった
香染
(
こうぞめ
)
の
羅衣
(
うすもの
)
と、蒔絵の細太刀を拝して、こなたの群れのうちへ退がって来た。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その時に、美しい少女が、ベトウリヤ第一の美しい少女が、侍女をたった一人連れた切りで、
羅衣
(
うすもの
)
を
纏
(
まと
)
った美しい姿を、
虎
(
とら
)
のようなホロフェルネスの陣営に運んだのです。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
淋
(
さび
)
しい目鼻立のようだけれども、厚化粧をすると実に引き立つ顔で、二尺に余る
袖丈
(
そでたけ
)
の
金紗
(
きんしゃ
)
とジョウゼットの
間子織
(
あいのこおり
)
のような、
単衣
(
ひとえ
)
と
羅衣
(
うすもの
)
の
間着
(
あいぎ
)
を着ているのが、こっくりした紫地に
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
見ると、彼方から女の影が
夕靄
(
ゆうもや
)
につつまれてくる。女は、
羅衣
(
うすもの
)
の
被衣
(
かつぎ
)
をかぶり、
螺鈿鞍
(
らでんぐら
)
を置いた駒へ横乗りに
騎
(
の
)
って、手綱を、鞍のあたりへただ寄せあつめていた。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
友禅模様の
羅衣
(
うすもの
)
を着、洋装の悦子の手を引いて、外国人の紳士と少年とを案内しながら、帝国ホテルのロビーだの、丸の内の
官衙街
(
かんががい
)
だのビルディング街だのに現れた光景を想像すると
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
束髪の冠をいただいて、身に
羅衣
(
うすもの
)
をまとい、
鳳衣博帯
(
ほうえはくたい
)
、
朱履方裙
(
しゅりほうくん
)
した者を四人立て、左のひとりは長い竿に鶏の羽を挟んだのを持って風を招き、右のひとりは七星の竿を掲げ
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
羅衣
(
うすもの
)
の
裃
(
かみしも
)
、
舶載織
(
はくさいおり
)
の
袴
(
はかま
)
、草履も笠も新しいのを出させ、岩間家の
仲間
(
ちゅうげん
)
に
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その中にも、
羅衣
(
うすもの
)
の
女小袖
(
おんなこそで
)
だの、
扱帯
(
しごき
)
だのがあった。
夏虫行燈
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
羅
常用漢字
中学
部首:⽹
19画
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
“羅衣”で始まる語句
羅衣軽裳