トップ
>
祭祀
>
さいし
ふりがな文庫
“
祭祀
(
さいし
)” の例文
かねて神祇官時代には最も重要な地位に置かれてあった
祭祀
(
さいし
)
の式典すら、彼の来て見たころにはすでに式部寮の所管に移されて
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それを
祭祀
(
さいし
)
と祈願との力によって、国王世の主に進献せしめようとするのが、すべての公の行事の最初からの目的であった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
祭祀
(
さいし
)
前
(
ぜん
)
の光景 以上のごとき
乱行
(
らんぎょう
)
が十二日ばかり続いて、いよいよ三日から始まるとなりますと、各寺から僧侶がラサ府を
指
(
さ
)
して出かけて来る。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
政治と
祭祀
(
さいし
)
とが密接に結合していたからである。これはおそらく世界共通の現象で、現在でも未開国ではその片影を認めることができるようである。
自由画稿
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
それ
故
(
ゆゑ
)
にこれ
等
(
ら
)
の
異變
(
いへん
)
がある
度
(
たび
)
に、
奉幣使
(
ほうへいし
)
を
遣
(
つかは
)
して
祭祀
(
さいし
)
を
行
(
おこな
)
ひ、
或
(
あるひ
)
は
神田
(
しんでん
)
を
寄進
(
きしん
)
し、
或
(
あるひ
)
は
位階
(
いかい
)
勳等
(
くんとう
)
を
進
(
すゝ
)
めて
神慮
(
しんりよ
)
を
宥
(
なだ
)
め
奉
(
たてまつ
)
るのが、
朝廷
(
ちようてい
)
の
慣例
(
かんれい
)
であつた。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
▼ もっと見る
かたがた歌道茶事までも
堪能
(
たんのう
)
に渡らせらるるが、天下に比類なき所ならずや、茶儀は無用の虚礼なりと申さば、国家の大礼、先祖の
祭祀
(
さいし
)
も総て虚礼なるべし
興津弥五右衛門の遺書(初稿)
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
貝塚
(
かいづか
)
即ち
石器
(
せきき
)
時代人民の
掃
(
は
)
き
溜
(
だ
)
めより
宗教上
(
しうけふじやう
)
の物を
發見
(
はつけん
)
すとは如何にも誠しからず聞こゆべしと雖も、
一定
(
いつてい
)
の時日を
經
(
へ
)
たる後、或は一定の
祭祀
(
さいし
)
を終りたる後は
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
第五種(
呪願
(
じゅがん
)
編)
祭祀
(
さいし
)
、鎮魂、
淫祀
(
いんし
)
、
祈祷
(
きとう
)
、御守、御札、加持、ノリキ、
禁厭
(
きんよう
)
、
呪言
(
じゅげん
)
、
呪咀
(
じゅそ
)
、修法
妖怪学講義:02 緒言
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
しかも、一国の
重寄
(
じゅうき
)
に任ずる城代家老としては、
主
(
しゅう
)
の恨みを晴らすということも大切であろうが、それよりもまず主家の
祭祀
(
さいし
)
の絶えざることを念とするのが当然だと信じたのである。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
その後、彼は神座をしつらえて、
祭祀
(
さいし
)
を怠らなかったが、その生活はすこぶる豊かで、ただ大いに富むというほどでないだけであった。土地の人の世話で妻を迎え、後に仕えて令長となった。
中国怪奇小説集:04 捜神後記(六朝)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
もっとも、本体の石神様自身が、神か仏かただの人間か、古色
蒼然
(
そうぜん
)
として、名もなく、わけもわからぬお
像
(
すがた
)
を持っているのでありますから、
祭祀
(
さいし
)
の方法もまた、これでいいのかも知れません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蛭子は後に
恵比寿神
(
えびすがみ
)
となり、今では田穀の神とさえ
崇
(
あが
)
められているが、その前は
商賈
(
しょうか
)
交易の保護者、もう一つ前には漁民の
祭祀
(
さいし
)
の
当体
(
とうたい
)
であり
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そうした
祭祀
(
さいし
)
や魔術の目的はいろいろであったろうが、その一つの目的はわれわれ人間の力でどうにもならない
自由画稿
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
かたがた歌道茶事までも
堪能
(
たんのう
)
に渡らせらるるが、天下に比類なき所ならずや、茶儀は無用の虚礼なりと申さば、国家の大礼、先祖の
祭祀
(
さいし
)
も
総
(
すべ
)
て虚礼なるべし
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
形に厚くすというは、いわく、ただ
祭祀
(
さいし
)
を行うなり。神に薄くすというは、いわく、去識厳しからざるなり。もし仏教を
稟
(
う
)
くるときは、すなわち神に厚くして、形に薄くす
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
それはまた我邦の
祭祀
(
さいし
)
のすべてのものに伴なっていた要件で、特殊に重要なる稲という一つの穀物の収穫に際し、あらゆる
荘重
(
そうちょう
)
なる儀式を備えて
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
科学の神殿を守る
祭祀
(
さいし
)
の
司
(
つかさ
)
になろうと志す人、また科学の階段を登って栄達と権勢の花の山に遊ぼうと望む人達にはあまり参考になりそうに思われないのである。
科学に志す人へ
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
今までの
祭祀
(
さいし
)
組織が
弛
(
ゆる
)
み、この間の行事は
公定
(
こうてい
)
の五節供から除外せられていたので、土地の人だけが思い思いに、守り育てて来たものがその中に多く、そこで大きくなった人たちはもちろん
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“祭祀”の意味
《名詞》
祭 祀(さいし)
神や祖先の霊を祀る儀式、儀礼。まつり。
(出典:Wiktionary)
“祭祀(
祭
)”の解説
祭(まつり)とは、感謝や祈り、慰霊のために神仏および祖先をまつる行為(儀式)である。供物そのほかが捧げられる。
祭祀(さいし)、祭礼(さいれい)、祭儀(さいぎ)。また、まつりの漢字の表記(祀り・祭り・奉り・政りなど)によって、用途や意味合いが異なる(詳細は後述)。
(出典:Wikipedia)
祭
常用漢字
小3
部首:⽰
11画
祀
漢検1級
部首:⽰
8画
“祭”で始まる語句
祭
祭礼
祭文
祭壇
祭禮
祭日
祭文語
祭典
祭物見
祭事