トップ
>
狩倉
>
かりくら
ふりがな文庫
“
狩倉
(
かりくら
)” の例文
汝
(
なんぢ
)
音
(
おと
)
にも
聞
(
き
)
きつらん、
予
(
よ
)
は
白山
(
はくさん
)
の
狩倉
(
かりくら
)
に、
大熊
(
おほくま
)
を
撲殺
(
うちころ
)
した
黒坂備中
(
くろさかびつちう
)
、
此
(
こ
)
の
方
(
はう
)
も
未
(
いま
)
だ
自分
(
じぶん
)
に
力
(
ちから
)
を
試
(
ため
)
さん、いざふれ
汝
(
なんぢ
)
と
力競
(
ちからくら
)
べをして
見
(
み
)
やうか。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
戦
(
いくさ
)
とくらべると事はずっと小さいが、人が家々から出て大きな働きをするという点で、よく似ているものには
狩倉
(
かりくら
)
があった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
神官達の案内で、
頼朝
(
よりとも
)
の
狩倉
(
かりくら
)
のあとを
質
(
ただ
)
し、白糸の滝を見物し、また、しばし
浮島
(
うきしま
)
ヶ
原
(
はら
)
に馬を立てて、
舂
(
うすず
)
く夕富士にわかれを告げながら、やがて大宮の
宿駅
(
しゅくえき
)
へさしてこの行軍はゆるやかに流れていた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これでも、きょうの
狩倉
(
かりくら
)
へいらっしゃいますの
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
昔から物語の本にもある、屋の
棟
(
むね
)
へ白羽の
征矢
(
そや
)
が立つか、さもなければ
狩倉
(
かりくら
)
の時
貴人
(
あでびと
)
のお目に
留
(
とま
)
って
御殿
(
ごてん
)
に
召出
(
めしだ
)
されるのは、あんなのじゃと
噂
(
うわさ
)
が高かった。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
この生産団体を名づけて昔はこれを
狩倉
(
かりくら
)
といいこの地方ではカクラともいった。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
昔
(
むかし
)
から
物語
(
ものがたり
)
の
本
(
ほん
)
にもある、
屋
(
や
)
の
棟
(
むね
)
へ
白羽
(
しらは
)
の
征矢
(
そや
)
が
立
(
た
)
つか、
然
(
さ
)
もなければ
狩倉
(
かりくら
)
の
時
(
とき
)
貴人
(
あてびと
)
のお
目
(
め
)
に
留
(
と
)
まつて
御殿
(
ごてん
)
に
召出
(
めしだ
)
されるのは、
那麼
(
あんな
)
のぢやと
噂
(
うはさ
)
が
高
(
たか
)
かつた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
これは
越前
(
ゑちぜん
)
名代
(
なだい
)
の
強力
(
がうりき
)
、
一日
(
あるひ
)
狩倉
(
かりくら
)
に
出
(
で
)
て
大熊
(
おほくま
)
に
出逢
(
であ
)
ひ、
持
(
も
)
てる
鎗
(
やり
)
は
熊
(
くま
)
のために
喰折
(
くひを
)
られ
已
(
や
)
む
事
(
こと
)
を
得
(
え
)
ず
鉄拳
(
てつけん
)
を
上
(
あ
)
げて
熊
(
くま
)
をば一
拳
(
けん
)
の
下
(
もと
)
に
打殺
(
うちころ
)
しこの
勇力
(
ゆうりよく
)
はかくの
如
(
ごと
)
くであると
其
(
そ
)
の
熊
(
くま
)
の
皮
(
かは
)
を
馬標
(
うまじるし
)
とした。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“狩倉”の解説
狩倉(かりくら/かくら)とは中世から近世の日本において武家が狩猟や騎射の場として管理していた山野のこと。
(出典:Wikipedia)
狩
常用漢字
中学
部首:⽝
9画
倉
常用漢字
小4
部首:⼈
10画
“狩”で始まる語句
狩衣
狩
狩猟
狩野
狩人
狩野派
狩野永徳
狩場
狩屋
狩野家