トップ
>
渇仰
>
かつがう
ふりがな文庫
“
渇仰
(
かつがう
)” の例文
(
渠等
(
かれら
)
が
通
(
つう
)
の
原則
(
げんそく
)
を
守
(
まも
)
りて
俗物
(
ぞくぶつ
)
を
斥罵
(
せきば
)
するにも
関
(
かかは
)
らず。)然しながら
縦令
(
たとひ
)
俗物
(
ぞくぶつ
)
に
渇仰
(
かつがう
)
せらる〻といへども
路傍
(
みちばた
)
の
道祖神
(
だうろくじん
)
の如く
渇仰
(
かつがう
)
せらる〻にあらす
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
ある深い
渇仰
(
かつがう
)
に似た念が
溢
(
あふ
)
れるやうに
漲
(
みなぎ
)
つて来た。それは昔の慈海に逢ひたいといふ心持ではなかつた。単になつかしいといふやうな心持でもなかつた。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
予は常に確信す、大正の流俗、芸術を知らず、無邪気なる彼等の
常談
(
じやうだん
)
を
大真面目
(
おほまじめ
)
に随喜し
渇仰
(
かつがう
)
するの時、まづ
噴飯
(
ふんぱん
)
に堪へざるものは彼等両人に
外
(
ほか
)
ならざるを。
続野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
来
(
き
)
て
見
(
み
)
ぬ
内
(
うち
)
こそ、
峯
(
みね
)
は
雲
(
くも
)
に、
谷
(
たに
)
は
霞
(
かすみ
)
に、
長
(
とこしへ
)
に
封
(
ふう
)
ぜられて、
自分等
(
じぶんら
)
、
芸術
(
げいじゆつ
)
の
神
(
かみ
)
に
渇仰
(
かつがう
)
するものが、
精進
(
しやうじん
)
の
鷲
(
わし
)
の
翼
(
つばさ
)
に
乗
(
の
)
らないでは、
杣
(
そま
)
山伏
(
やまぶし
)
も
分入
(
わけい
)
る
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
ぬであらう。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
男の
聖者
(
ひじり
)
が多く女の
聖者
(
ひじり
)
を
渇仰
(
かつがう
)
するに対して、女の
聖者
(
ひじり
)
は大抵男の
聖者
(
ひじり
)
に
帰依
(
きえ
)
をする。ロヨラは聖母マリヤの信仰家であつたが、婦人の多くはナザレの
耶蘇
(
ヤソ
)
と精神的結婚を遂げてゐるのだ。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
▼ もっと見る
あひがたき教へを受けて
渇仰
(
かつがう
)
の
取返し物語
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
我
(
わ
)
が
通
(
つう
)
仕込
(
じこみ
)
の
御
(
おん
)
作者
(
さくしや
)
様方
(
さまがた
)
を
尊崇
(
そんすう
)
し其
利益
(
りやく
)
のいやちこなるを
欽仰
(
きんぎやう
)
し、其
職分
(
しよくぶん
)
をもて
重
(
おも
)
く
且
(
か
)
つ
大
(
だい
)
なりとなすは
能
(
よ
)
く
俗物
(
ぞくぶつ
)
を
教
(
をし
)
え
能
(
よ
)
く
俗物
(
ぞくぶつ
)
に
渇仰
(
かつがう
)
せらるゝが
故
(
ゆゑ
)
なり
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
殊
(
こと
)
に
娘
(
むすめ
)
が十六七、
女盛
(
をんなざかり
)
となつて
来
(
き
)
た
時分
(
じぶん
)
には、
薬師様
(
やくしさま
)
が
人助
(
ひとだす
)
けに
先生様
(
せんせいさま
)
の
内
(
うち
)
へ
生
(
うま
)
れてござつたといつて、
信心
(
しん/″\
)
渇仰
(
かつがう
)
の
善男
(
ぜんなん
)
善女
(
ぜんによ
)
?
病男
(
びやうなん
)
病女
(
びやうぢよ
)
が
我
(
われ
)
も
我
(
われ
)
もと
詰
(
つ
)
め
懸
(
か
)
ける。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
張
(
は
)
る
印刷局
(
いんさつきよく
)
の
貴婦人
(
レデイ
)
に到るまで
随喜
(
ずゐき
)
渇仰
(
かつがう
)
せしむる
手際
(
てぎは
)
開闢以来
(
かいびやくいらい
)
の
大出来
(
おほでき
)
なり。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
渇
常用漢字
中学
部首:⽔
11画
仰
常用漢字
中学
部首:⼈
6画
“渇仰”で始まる語句
渇仰者
渇仰随喜