晒木綿さらしもめん)” の例文
「こいつはほんの引っ掻きだ。小刀でスーとやったんだろう、薬を塗ったり、晒木綿さらしもめんで巻いたりしているが、もうすっかりなおっている」
それだのに祖父の時に自身が社長をして居た晒木綿さらしもめんの会社の破綻はたんから一時に三分の二以上の財産を失ひ、それから続いてその祖父が亡くなり
月夜 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
お千代は袖のない晒木綿さらしもめんの肌着をさえ脱捨てていつも膝位しかない短い腰巻一つでごろごろしている。
夏すがた (新字新仮名) / 永井荷風(著)
銘仙めいせん以上のものはないとしても、いつとなくたまった着物はみな娘らしくはでなものが多かった。まだ新しい晒木綿さらしもめんのはんぱや、つぎのあたった古い足袋たびも入っていた。
(新字新仮名) / 壺井栄(著)
形式的けいしきてき顏剃かほそりんでからふたくぎけられた。荒繩あらなはが十文字もんじけられた。晒木綿さらしもめんのこつた半反はんだんでそれがぐる/\とかれた。をけにはさら天葢てんがいせられた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
手織の糸織縮いとおりちゞみを広袖にして紫縮緬呉羅むらさきちりめんごろうの袖口が附いて居ます、男子おとこの着物には可笑しいようで、ずいと前を広げても白縮緬か緋縮緬のふんどしをしめるのではありません、矢張晒木綿さらしもめんの褌で
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
晒木綿さらしもめんを買いまして、それからとある人通りの少ない横路地へ這入りました。
白髪小僧 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
そのうちに、さしも芋を盛ったような、この天然風呂の浴客が、一人立ち、二人立ち、三人出る、五人出る、だんだんに湯から上っては手拭で身体からだを拭き、晒木綿さらしもめんの六尺を捲きにかかりました。
大菩薩峠:38 農奴の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
自分のふところから、晒木綿さらしもめんがダラリと二本はみだしている。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
晒木綿さらしもめんを買いに、幸さんが表へ飛び出して行った。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
晒木綿さらしもめんの腹帯を巻いて居ります。
奥へ入った平次は、若い男の右小鬢こびんの傷を、茶店で出してくれた焼酎で洗って、たしなみの膏薬こうやくをつけ、ザッと晒木綿さらしもめんを巻いてやりました。
銭形平次捕物控:239 群盗 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
「こら。こんなよ。触って御覧なさい。」と君江は細い赤襟をつけた晒木綿さらしもめん肌襦袢はだじゅばんをぬぎ、窓の敷居に掛けて風にさらすため、四ツいになって腕をのばす。矢田はその形を眺めて
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
近所きんじよ女房等にようばうらは一たん晒木綿さらしもめん半分はんぶんきつてそれでかたばかりのみじか經帷子きやうかたびら死相しさうかく頭巾づきんとふんごみとをつてそれをせた。ふんごみはたゞかくにして足袋たびかはり爪先つまさき穿かせるのであつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
竜之助はあり合せた晒木綿さらしもめん断切たちぎれを取ってやる。
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
小鬢こびんから首へ、そして肩へかけての大火傷おほやけどで、晒木綿さらしもめんに包まれてをりますが、素より生命には別條なく、唸つて居る割には元氣もありさうです。
薄汚く古びた布團に寢かして、晒木綿さらしもめんで顏を隱し、形ばかりの香花を供へてありますが、四方あたりが落莫として何んとなく淺ましさを感じさせました。
晒木綿さらしもめんで巻かれた、痛々しいお静の様子を見ると、銭形平次が死んだというのも、満更まんざらの噂ばかりではない様子です。
やゝ暫らくして、打越金彌は、白い晒木綿さらしもめんの布をかけた、手頃の膳を一つ、危なつかしい手付きで捧げて來ました。
見ると、二十七八の若い番頭香之助が、頭から肩を、晒木綿さらしもめんで包まれて、粗末な布團の中に寢て居ります。
平次は火箸ひばしを持って来て、外側から真新しい柄杓の底をコジ開けると、果してもう一つ底があって、その中に、晒木綿さらしもめんで作った、四角な袋が忍ばせてあったのです。
平次は火箸ひばしを持つて來て、外側から眞新しい柄杓の底をコジ明けると、果してもう一つ底があつて、その中に、晒木綿さらしもめんで作つた、四角な袋が忍ばせてあつたのです。
燒跡やけあとにシヨンボリと立つてゐる、氣の拔けたやうなガラツ八の姿や、顏から腕へかけて、晒木綿さらしもめんで卷かれた、痛々しいお靜の樣子を見ると、錢形平次が死んだといふのも
白い晒木綿さらしもめんに包んだのは、何處のお勝手にもあると言ふものではなく、時々は刺身庖丁さしみばうちやうの代りにもなつたらしい、細作りの出刄で、血に染んで慘憺たる色をして居りますが
白い晒木綿さらしもめんに包んだのは、どこのお勝手にもあるというものではなく、時々は刺身庖丁の代りにもなったらしい、細作りの出刃で、血に染んで惨憺さんたんたる色をしておりますが
白い晒木綿さらしもめんの繃帶に包まれてほのかに上氣した桃色の皮膚の美しさ、清らかな眼も、少し乾いた唇も、馥郁ふくいくたる香氣を發散して、この世のものとも思へぬ清純さがあるのです。
主人は傍に居る女房に手傳はせて、頭から顏へ昆布卷こんぶまきにした晒木綿さらしもめんを解きました。
顏中晒木綿さらしもめんを卷いた主人の勘兵衞は、あわてて床の上に起直りました。
岩太郎は死骸の側に置いた、晒木綿さらしもめんで巻いた脇差を示しました。
銭形平次捕物控:245 春宵 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)