-
トップ
>
-
彊
>
-
つよ
(一三)區區の
齊を
以て、
(一四)海濱に
在り、
(一五)貨を
通じ
財を
積み、
國を
富まし
兵を
彊うし、
(一六)俗と
好惡を
同じうす
故に
(一七)其稱に
曰く、
(一八)
是に
於て
韓非、((韓王ノ))
國を
治むるに、
其法制を
修明し・
(四七)勢を
執つて
以て
其臣下を
御し・
國を
富まし
兵を
彊うして・
以て
人を
求め
賢に
任ずるを
務めず
管仲の
富、
公室に
(三二)擬し、
(三三)三
歸反坫あり。
(三四)齊人以て
侈ると
爲さず。
管仲卒す。
(三五)齊國其政に
遵つて、
常に
諸矦に
彊かりき。
後百
餘年にして
晏子あり。
要は
兵を
彊くし
(一〇六)馳説の
(一〇七)從横を
言ふ
者を
破るに
在るなり。
是に
於て
南は百
越を
平らげ、
北は
陳蔡を
并せ
(一〇八)三
晉を
却け、
西は
秦を
伐つ。
諸矦、
楚の
彊きを
患ふ。
昭矦用て
相と
爲し、
内、
政教を
修め、
外、
諸矦に
應ずること十五
年、
申子の
身を
終るまで、
國治まり
兵彊く、
韓を
侵す
者無かりき。
申子の
學は、
(四二)黄老に
本づき、
(四三)刑名を
主とせり。