トップ
>
参詣人
>
さんけいにん
ふりがな文庫
“
参詣人
(
さんけいにん
)” の例文
旧字:
參詣人
法隆寺に群る
参詣人
(
さんけいにん
)
たちも、中宮寺を過ぎると全く途絶えて、ここばかりは
斑鳩
(
いかるが
)
の址にふさわしくひっそりと静まりかえっている。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
もう
宵闇
(
よいやみ
)
の空に白い星のまたたいている頃だし、そう
参詣人
(
さんけいにん
)
もない境内なので、気をゆるしていたので、彼はよけいに
恟
(
ぎょ
)
ッとした。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
京都の
黒谷
(
くろだに
)
で
参詣人
(
さんけいにん
)
が
蓮生坊
(
れんしょうぼう
)
の
太刀
(
たち
)
を
戴
(
いただ
)
くようなかたで、苦沙弥先生しばらく持っていたが「なるほど」と云ったまま老人に返却した。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
幸助はまた横眼で、すばやくあたりを見まわし、唇を
舐
(
な
)
めた。
参詣人
(
さんけいにん
)
もなく、境内はしんと静まり、春の陽がいっぱいに照りつけていた。
枡落し
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
不断でもかなりな
参詣人
(
さんけいにん
)
を呼んでいるそこの寺は、ちょうど東京の下町から老人や女の散歩がてら出かけて行くのに適当したような場所であった。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
参詣人
(
さんけいにん
)
へも愛想よく門前の花屋が口悪る
嚊
(
かか
)
もとかくの
蔭口
(
かげぐち
)
を言はぬを見れば、着ふるしの
裕衣
(
ゆかた
)
、
総菜
(
そうざい
)
のお残りなどおのづからの御恩も
蒙
(
かうむ
)
るなるべし
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
正覚寺にある政岡の墓地には、比翼塚ほどの
参詣人
(
さんけいにん
)
を見ないようであるが、近年その寺内に
裲襠
(
うちかけ
)
姿の大きい銅像が建立されて、人の注意を
惹
(
ひ
)
くようになった。
目黒の寺
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
かえって、ただの
参詣人
(
さんけいにん
)
のようにしております
方
(
ほう
)
が、
何
(
なん
)
の
触
(
さわ
)
りもありますまいと、存じたのでございます。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
同じ持って行くのならたくさん持って行って売った方が好いなんて、いつの間にやら商売気を出してくれたのが、私達の仕合せで、
多摩
(
たま
)
の山奥から来た
参詣人
(
さんけいにん
)
などは
怪異暗闇祭
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
昨日見に
参
(
まいり
)
候折
参詣人
(
さんけいにん
)
の
柏手
(
かしわで
)
拍
(
う
)
つ音小鳥の声
木立
(
こだち
)
を隔てゝかすかに聞え候趣
大
(
おおい
)
に気に入り申候。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
由緒
(
ゆいしょ
)
のある大きな
寺院
(
おてら
)
へ行くと、案内の小坊主が古い壁に掛った絵の前へ
参詣人
(
さんけいにん
)
を連れて行って、
僧侶
(
ぼうさん
)
の一生を説明して聞かせるように、丁度三吉が肉体から起って来る苦痛は
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
亀沢町の邸には庭があり池があって、そこに
稲荷
(
いなり
)
と
和合神
(
わごうじん
)
との
祠
(
ほこら
)
があった。稲荷は亀沢稲荷といって、
初午
(
はつうま
)
の日には
参詣人
(
さんけいにん
)
が多く、縁日
商人
(
あきうど
)
が二十
余
(
あまり
)
の
浮舗
(
やたいみせ
)
を門前に出すことになっていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ものの半年と経たないうちに
参詣人
(
さんけいにん
)
の数は減り、賽銭の
額
(
たか
)
もずんと減ったが、それでもここから立ち退かないのは、諏訪明神のお力によって、自然と頭の下がるような立派な大盗に巡り合い
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その日は風の暖かな佳い日であったから
参詣人
(
さんけいにん
)
が多かった。許宣の一行は、その参詣人に交って臥仏寺の前に往き、それから引返して門の外へ出た。そこには
売卜者
(
ばいぼくしゃ
)
や物売る人達が店を並べていた。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そして
咽
(
む
)
せるほどな
参詣人
(
さんけいにん
)
の人いきれの中でまた孤独に還った。
クララの出家
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
夢殿
(
ゆめどの
)
をめぐって中宮寺の庭へさしかかると、あたりが一層森閑としてくる。法隆寺に群る
参詣人
(
さんけいにん
)
達もここまでは足をのばさぬのであろう。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
二十二日の地震よ、山門は倒れてめちゃめちゃだ、追っかけて二十九日の大火に回向院はあのとおりさ、げんあらたかだてえんでいまたいそうな
参詣人
(
さんけいにん
)
だそうだ。
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
御祭が
夜
(
よ
)
の十二時を
相図
(
あいず
)
に、世の中の
寐鎮
(
ねしず
)
まる頃を見計って始る。
参詣人
(
さんけいにん
)
が長い廊下を廻って本堂へ帰って来ると、何時の間にか幾千本の
蝋燭
(
そうそく
)
が一度に点いている。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
祭りの日には、たくさんな
参詣人
(
さんけいにん
)
が、お山へ登って参ります。その時、人に見られるのが辛くてなりません。毎年のように、
稚子輪髷
(
ちごわまげ
)
に
結
(
ゆ
)
うて、もう一度、綺麗な着物を着て見とうございます。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
広い
境内
(
けいだい
)
には
参詣人
(
さんけいにん
)
の影も見えないので、
四辺
(
あたり
)
は存外
静
(
しずか
)
であった。自分はそこいらを見廻して、最後に我々二人の
淋
(
さび
)
しい姿をその一隅に見出した時、薄気味の悪い心持がした。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
参
常用漢字
小4
部首:⼛
8画
詣
常用漢字
中学
部首:⾔
13画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“参詣”で始まる語句
参詣
参詣者
参詣道
参詣客
参詣路
参詣群集