トップ
>
刺
>
ささ
ふりがな文庫
“
刺
(
ささ
)” の例文
天井から、
釣鐘
(
つりがね
)
が、ガーンと落ちて、パイと白拍子が飛込む拍子に——
御矢
(
おんや
)
が
咽喉
(
のど
)
へ
刺
(
ささ
)
った。(
居
(
い
)
ずまいを直す)——ははッ、姫君。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
続いて眼に触れたのは醜怪なる
𤢖
(
わろ
)
三人の屍体で、
一人
(
いちにん
)
は眼を
貫
(
つらぬ
)
かれた上に更に胸を貫かれ、一人は脳天を深く
刺
(
ささ
)
れて、
荒莚
(
あらむしろ
)
の片端を
握
(
つか
)
んだまま
仰反
(
のけぞ
)
っていた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ぞろぞろ下足の方へ立っていく客の群れの中から、こんな聞こえよがしの高ッ調子がまだ高座のまん中で手を突いたまんまでいる圓朝の耳へ鋭く痛く
刺
(
ささ
)
ってきた。
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
女は、もはや
夙
(
と
)
うにこと
断
(
き
)
れていた。そして、左の頸と肩との
附根
(
つけね
)
の所に、鋭い
吹矢
(
ふきや
)
が深々と喰い込んで
刺
(
ささ
)
っている。
夥
(
おびただ
)
しい出血は、それがためのものであるらしい。
電気風呂の怪死事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
室内はすっかり荒され、散乱した書類の中に、有松は
朱
(
あけ
)
に染って倒れていた。その右手にはピストルがかたく握られてあったが、彼は引金をひく前に、心臓を
刺
(
ささ
)
れたものらしかった。
深夜の客
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
▼ もっと見る
「あぶないがな、針が
刺
(
ささ
)
っているやないか。」
火
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
茨にや
刺
(
ささ
)
れ
蛍の灯台
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
大当り、
尺的
(
しゃくまと
)
に矢の
刺
(
ささ
)
っただけは新粉屋の看板より念入なり。一面藤の花に、蝶々まで同じ絵を彩った一張の紙幕を、船板塀の木戸口に渡して掛けた。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
薄
(
すすき
)
の中へぐいと入れたが、ずぶりと参らぬ。草の根が張って、ぎしぎしいう、こじったが
刺
(
ささ
)
りません。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
黙って
俯向
(
うつむ
)
いて線香を供えた。細い煙が、裏すいて乱るるばかり、墓の落葉は
堆
(
うずたか
)
い。湿った青苔に
蝋燭
(
ろうそく
)
が
刺
(
ささ
)
って、揺れもせず、
燐寸
(
マッチ
)
でうつした灯がまっ
直
(
すぐ
)
に白く
昇
(
た
)
った。
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
不思議な人を二人見て、遣切れなくなってこの
家
(
うち
)
へ飛込んだ。が、
流
(
ながし
)
の笛が
身体
(
からだ
)
に
刺
(
ささ
)
る。いつもよりはなお激しい。そこへまた影を見た。美しい影も見れば、
可恐
(
おそろ
)
しい影も見た。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
神職 (
発
(
あば
)
き出したる
形代
(
かたしろ
)
の
藁
(
わら
)
人形に、すくすくと釘の
刺
(
ささ
)
りたるを片手に高く、片手に鉄槌を
翳
(
かざ
)
すと斉しく、
威丈高
(
いたけだか
)
に
突立上
(
つッたちあが
)
り、お沢の
弱腰
(
よわごし
)
を
摚
(
どう
)
と
蹴
(
け
)
る)汚らわしいぞ!
罰当
(
ばちあた
)
り。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
思わず、崖へころがりますと、
形代
(
かたしろ
)
の釘でございましょう、針の山の土が、ずぶずぶと、この
乳
(
ちち
)
へ……
脇
(
わき
)
の下へも
刺
(
ささ
)
りましたが、ええ、痛いのなら、うずくのなら、骨が裂けても
堪
(
こた
)
えます。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「痛い、
刺
(
ささ
)
って、」
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“刺(
棘
)”の解説
棘(とげ、刺、朿)は、生物または人工物の表面における、固く頂点の鋭い円錐形の突起のこと。生物体または人工物を保護する役割で存在することが多い。また、比喩的に心に傷を与えるような言動に対して「棘のある」という言い方もする。前者の棘も後者の棘も、必要以上に多いと思われるときは「とげとげ」という擬態語で修飾される。
(出典:Wikipedia)
刺
常用漢字
中学
部首:⼑
8画
“刺”を含む語句
刺繍
刺青
突刺
諷刺
刺客
刺貫
刺戟
刺子
名刺
肉刺
串刺
刺激
刺止
刺股
絽刺
刺殺
刺々
芋刺
目刺
江刺
...