トップ
>
三度目
>
さんどめ
ふりがな文庫
“
三度目
(
さんどめ
)” の例文
凍
(
こほ
)
る
手先
(
てさき
)
を
提燈
(
ちやうちん
)
の
火
(
ひ
)
に
暖
(
あたゝ
)
めてホツと
一息
(
ひといき
)
力
(
ちから
)
なく
四邊
(
あたり
)
を
見廻
(
みまは
)
し
又
(
また
)
一息
(
ひといき
)
此處
(
こゝ
)
に
車
(
くるま
)
を
下
(
おろ
)
してより
三度目
(
さんどめ
)
に
聞
(
き
)
く
時
(
とき
)
の
鐘
(
かね
)
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
時
(
とき
)
もあらうに、
眞夏
(
まなつ
)
の
日盛
(
ひざかり
)
、
黒髮
(
くろかみ
)
かたしく
雪
(
ゆき
)
の
腕
(
かひな
)
、
徐大盡
(
じよだいじん
)
が
三度目
(
さんどめ
)
の
若
(
わか
)
き
妻
(
つま
)
、
絲
(
いと
)
をも
懸
(
か
)
けず、
晝寢
(
ひるね
)
をして
居
(
ゐ
)
た。(
白絹帳中皓體畢呈
(
はくけんちやうちうかうたいひつてい
)
。)とある、これは、
一息
(
ひといき
)
に
棒讀
(
ぼうよ
)
みの
方
(
はう
)
に
願
(
ねが
)
ふ。
画の裡
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
若
(
も
)
し
不時
(
ふじ
)
の
天變
(
てんぺん
)
が無ければ、
今
(
いま
)
より
二年
(
にねん
)
九
(
く
)
ヶ
月目
(
げつめ
)
、
即
(
すなは
)
ち
之
(
これ
)
から
三度目
(
さんどめ
)
の
記元節
(
きげんせつ
)
を
迎
(
むか
)
ふる
頃
(
ころ
)
には、
試運轉式
(
しうんてんしき
)
を
擧行
(
きよかう
)
し、
引續
(
ひきつゞ
)
いて
本島
(
ほんとう
)
を
出發
(
しゆつぱつ
)
して、
懷
(
なつ
)
かしき
芙蓉
(
ふえう
)
の
峯
(
みね
)
を
望
(
のぞ
)
む
事
(
こと
)
が
出來
(
でき
)
ませう。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
御米
(
およね
)
は
二度
(
にど
)
許
(
ばか
)
り
斯
(
か
)
ういふ
慰
(
なぐさ
)
め
方
(
かた
)
をした。
三度目
(
さんどめ
)
には
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
即
(
すなは
)
ち
大佐等
(
たいさら
)
の
爲
(
ため
)
には
此
(
この
)
朝日島
(
あさひじま
)
に
上陸
(
じようりく
)
してから
五度目
(
ごたびめ
)
の——
私
(
わたくし
)
と
日出雄少年
(
ひでをせうねん
)
とのためには
三度目
(
さんどめ
)
の、
紀元節
(
きげんせつ
)
の
祝日
(
いはひのひ
)
を
迎
(
むか
)
ふると
共
(
とも
)
に、
目出度
(
めでた
)
き
試運轉式
(
しうんてんしき
)
を
擧行
(
きよかう
)
し
得
(
う
)
る
迄
(
まで
)
の、
歡
(
よろこ
)
ばしき
運
(
はこ
)
びに
到
(
いた
)
つた
頃
(
ころ
)
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
▼ もっと見る
「
按摩
(
あんま
)
の
笛
(
ふえ
)
が
聞
(
きこ
)
えなくなつてから、
三度目
(
さんどめ
)
だねえ。」
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
度
常用漢字
小3
部首:⼴
9画
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
“三度”で始まる語句
三度
三度笠
三度々々